• ベストアンサー

勤怠管理の仕事について

社員の出欠席のチェックだと聞いたのですが、あまりイメージがわきません。実際に勤怠管理の仕事を経験したことがある方、仕事内容を知っている方がいましたら具体的に教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.2

タイムカードの集計、あるいは、出勤簿の集計、これをやると残業等が集計できて給与計算の資料になります。有給休暇残日数や代休振替休の管理、育児介護休業の管理などです。 正社員とパート、営業所が1つか複数なのか、社員の入力がPCで集計とチェックなのか、社員は手書きでそれをPCに入力して集計するか、従業員数が多いのか少ないのか、それにより難易度が違ってきます。 しかし、言えるのは「間違いは許されない。」ということと「仕事の納期は必ず守る。」ということ。勤怠管理で人を雇うのなら、手数がかかる割りに結果を出すまでの時間が短いのだろうと想像します。 就業規則や給与規定に決まりはあるのですが、それを単純にあてはめることができないケースがあったりして、一緒に仕事をしている上司や先輩・同僚とのホウレンソウは欠かすことができない業務です。

caromero
質問者

お礼

お返事が遅れてしまい申し訳ありません。とても丁寧に説明して下さってありがとうございます。参考にさせて頂きます。

その他の回答 (1)

noname#143204
noname#143204
回答No.1

あまり勤怠管理だけの仕事をしている人はいないでしょうけど… この場合、まず仕事をすべき日にきちんと出勤しているか、もし残業したならどのくらいの時間働いたかなどを集計し、その人が何時間働いたかをまとめる仕事だと思います。 それを基に給料を計算するのです 本来の勤怠管理は上記の他にいつ誰を出勤させるかを決めるのを含むと思いますけどね

caromero
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 勤怠管理等について

    今度勤怠管理の仕事を担当します。全くの未経験なのですが 勤怠管理業務とはどの様な事をするのでしょうか? また給与計算のやり方が全く分かりません。 給与計算とはどの様な流れで行うのでしょうか?社会保険・健康保険・など とのかかわりなどを出来るだけ具体的に教えてください。 年末調整のやり方も教えてください。

  • 勤怠管理について

    現在アルバイトをしていますが(庶務関係)、 急慮、総務の社員さんが産休に入る事になり、勤怠管理を引き継ぐ事になりました。 そこで質問なんですが、勤怠の管理はアルバイトがしてもいいものなのかという疑問と エクセルでの管理することになりますが、表計算もくちゃくちゃなところもあり、時間計算も手入力が多く(有給、半休、代休、遅刻等)大変です。 他の業務もかかえておりここに集中してやることもゆっくりできず、やや重荷にもなっています。 従業員も50人以下で少ないほうですが、 タイムカードの時間も確実なものではなく、PCで打刻するシステムで 漏れがあったり、時間に誤りがあったりすることも多く、 チェックして修正してもらうこともしばしばです。 社員さんがタイムカードに関してややルーズなの面もあります。 本来なら、出勤、退勤の時間と有給はきちんとしていただきたいのですが、 アルバイトの身でみなさんに言いづらい所もあります。 勤怠管理はお給料の元になるので本当は社員さんに管理していただきたいのですが、 みなさんの会社の総務はどんなかんじでしょうか? 自分で改善方法を考えるしかないのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • Excelで勤怠管理をしたいのですが

    現在 社員が60名前後います。 勤怠の管理をExcelで行いたいと思うのですが、なかなかうまくいかなく どこかでダウンロードできればと思います。 (1) 社員がプルダウンで選べて勤怠入力がしたいです。 (2) 個人別の集計表を出したいです。 (3) 社員登録など基本的に簡単な操作がいいです。 (4) できればフリーソフトを希望します。  Excelでデータベース的なことをしたいと思っております。

  • 勤怠管理について

    もし、詳しいかたがいらっしゃいましたら、お願いしすます。 私の会社、私のチームでは、ある会社(仮にA社とします)の業務を請け負って仕事をしているのですが、メンバーに派遣会社から派遣された人もいます。ちなみに私が指揮命令者となっています。  そこで、最近そのA社から勤務実績表の提出を求められています。メンバー全員の各出勤日の出勤時刻・退勤時刻・作業内容等を求められており、どうも、本当に必要な作業が行われているかを確認したいようなのです。しかも、前日分までを毎日提出。  A社と当社間の契約内容は、私も知らされておらず、悩んでいるところなのです。  普通に考えれば業務請負になるかと思いますが、どうも、月いくらでは無く、作業時間に対していくらという契約になっているようなのです。そうだとすると、A社が勤務表を要求してくる事は理解できますが、毎日の勤務時間まで詳細なものを提出する必要があるかは疑問に残る所です。A社に勤怠管理をされている様で、まるで派遣ではないのか?と思わざるをえません。  特に、派遣社員の分については派遣会社の了解を得る必要があるのではないかと考えています。 ここで、質問なのですが  1.請負業務でも契約内容によるとは思いますが、上記の様な毎日の    勤務実績表を提出する義務が生じる事があるのでしょうか?  2.派遣社員の分まで上記の勤務実績表を提出し、A社に勤怠管理さ    れた様な状態で、万が一の場合に、二重派遣と見なされたりし    ないのか?  3.派遣社員から提出された、勤務実績表を、派遣会社に断りなく、    A社へ提出した場合、何かの法に触れますか? まとまりの無い文章で申し訳ありません。 よろしくねがいます

  • 勤怠管理 営業の勤務時間

    会社として個々の勤怠管理をすることは当然のことと存じます。 そこで質問です。当社では「営業の勤務時間は申告させない」→「出勤したか否かのみのチェック」するという決まりになっています。 これでよいのでしょうか? 時間までは管理する義務は無いのでしょうか? また、実際に申告させると営業の方は就業時間がとても長くなります。普通の会社ではどのように対応してるのでしょうか? 皆様よろしくお願いいたします。

  • 勤怠管理について

    職場の勤怠管理についてです。 私のところの職場では、出勤するとホワイトボードに各担当場所に名前の割り振りがしてあり それを見て動くのですが、今日出勤したら名前がありませんでした。 恐らく貼り忘れだと思うのですが、年が明けた1月から今日までで計6回以上ありました。 月に1、2回は貼り忘れがあるんです。 こちらが声を掛けて、社員が貼り忘れに気付いて 貼ってもらえる場合もありますが、そのまま名前が無い状態で放置される場合もあります。  3回目迄なら、またかと思いつつ声を掛けると思うのですが 流石に6回目にもなると正直声を掛ける気が無く、帰ろうかとも思います。(思っただけで帰りませんでしたが)  他にも公休日なのに名前があったり、 有給で休んでるのに名前があったりと(職場の方がLINEで教えてくれます)いい加減では?と疑問もあり。 ちなみに周りで同じ風になっている方をほぼほぼ見ません。 1度社員に相談するべきでしょうか?

  • 労災申請 勤怠管理の資料について

    妻が仕事によるストレスから、うつ病を発症しています。 労災の申請を検討していますが、勤怠管理を証明する資料として 「今から帰ります」といった内容の携帯メールを使用することは可能でしょうか? サービス残業を強いる空気があったため、会社で把握している時間外労働時間は実際よりもかなり抑えられています。 深夜まで仕事をしている妻が心配だったので、会社まで車で迎えに行っていましたが、待ち合わせのやり取りが携帯のメールに残っています。 携帯メールなので文面を印刷することが難しく、資料として認められるか心配です。 専門家の方、同じような経験をお持ちの方、ご意見いただければ幸いです。

  • エクセルで勤怠管理をしたい

    エクセルで、勤怠管理(タイムカード)を作りたいと思ってます。 具体的には、テキストボックスを貼り、その中にあらかじめ登録しておいた社員コード(例:000123)を入力し、コマンドボタン(例:出社、休憩入、休憩出、退社など)を押すと、社員名(個人)別にその日の出社時刻などが自動登録(月別一覧表)されるみたいなマクロを作りたいのです。 社員名別一覧の形式は、  B1に出社時刻 C1に退社時刻 D1に休憩入 E1に休憩出 A2以下に日付を入れる。  このようなものが、エクセルでできるのなら教えてください。

  • 勤怠管理ソフトを教えてください。

    零細企業で数名のアルバイトの勤怠管理ができればいいので、できればフリーか安価なソフトがありましたら、ご紹介頂けませんでしょうか。「がんばれ残業君」など検討していますが。。 ぜひ特にお使いになってみた方、教えて頂けますと大変助かります。。。

  • 原価管理の仕事内容ついて

    原価管理という仕事の具体的な仕事内容を教えて下さい。また、原価管理という職種は購買・開発・生産の仕事内容なども把握する必要のある職種でしょうか? イメージが湧かないので、説明できる方お願いします。

専門家に質問してみよう