• 締切済み

エスカレーターの右と左が関西と関東では逆すね。関東は右は急ぐ人用です。関西はそれが左。

エスカレーターの右と左が関西と関東では逆らしいですね。関東は右は急ぐ人用です。関西はそれが左。いったい何処がその分岐点になっているのでしょうか? わたしは愛知県に住んでいますが・・わたしは車通勤で・・遊びに行くときも車で・・電車に乗ることがほとんどないので駅でエスカレーターを使わないのでわからないですが・・ 娘に聞いたら・・・名古屋は関東と同じ右は急ぐ人用だと思うと・・ 娘は隣の市の短大に私鉄の名鉄で通学しているが・・通学に使う駅にはエスカレーターがなくよくわからないが・・・先日名古屋に行ったとき・・名古屋は関東と同じ右は急ぐ人用だったと・・ いったい何処がその分岐点になっているのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • wattz
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

垂井駅を利用している人間です。 うちの駅では右に乗る人、左に乗る人いろいろいます。 急いで上ろうと思ったら、ジグザグに歩かねばなりません。 ちなみに… 西隣の関ヶ原駅にエスカレーターは無かった気がします。 東隣の大垣駅は東京と同じ左乗りです。 垂井駅はJR東海道本線の駅ですよ。

回答No.6

誤解を生むのを承知で異説を紹介します。 基本的には関東も関西も、左側が人間のいるべき定位置なのだそうです。高速道路で左側が走行車線なのと同じで。 ただし、関東は急ぐ人が少ないのでみんな左側で立っており、大阪は急ぐ人ばかりなので、みんな左側を歩いて上がるのだとのこと。 以上は半分冗談ですが、現実には、大阪万博の際に、はじめて大阪にエスカレーターができて、左側をあけるようにアナウンスがあったようです。 現在も阪急の駅などでは、お急ぎの方のために左側をあけるように、というアナウンスがされていると思います。 分岐点はどこかはわからないのですが、地方へ行くとエスカレーターが混んでいるということや、急いで上がらないといけない、という人もあまりいないのかもしれません。だから明確な境界というものもないでしょうが、神戸では大阪と同じです。広島辺りにいくとどうなのかな、

  • winer
  • ベストアンサー率21% (41/195)
回答No.5

三重では右を空けていたというより、利き腕の方って 感じでした。 右や左バラバラでした。分岐は垂井かもしれませんね。 国際基準では大阪が正しいとききました。 しかし、ほとんどが東京用の感じになってる らしいですね。 回答でなくてすいません。

  • seuyr
  • ベストアンサー率55% (33/60)
回答No.4

私もTVでこの話をやってるのを見ました。 でも、関西圏でありながら京都ははっきりいって右空けが主流です。大阪、神戸、奈良は断然左空けなんですが、京都は右・左が混在していて、どちらかというと右空けのほうが多いです。 関西以外からの旅行者の方が多いせいなんでしょうかねえ。不思議ですね。

回答No.3

こんにちは。 私も#1さんの見たTV番組を見ました。 東海道本線の垂井駅だそうです。 天下分け目の関が原駅か? と思ったのですが、その隣の垂井だったのです。 その駅のエスカレーターは真ん中に黄色のラインがあり (これが何のためかはわかりませんが) 、乗る人達は左右どちらにもきちんと詰めて立ち止まったままで、急いで登る人は全くいませんでした。 これが駅だけなのかデパートなどもそうなのかは不明ですが、不思議な光景でした。 垂井の方からのコメントがあるといいですね。

  • outback
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.2

そうですね。単純に考えれば生活が関西圏となる米原あたりから、左空けになるのかもしれませんが、私もよくは知りません。 関東でどちらかを空けるようになったのは比較的最近のことで、関西ではずっと昔から左空けでした。「お急ぎの方のため、左側をお空けください」というアナウンスが繰り返し阪急の歩く歩道で流れていたような気がします。その癖がエスカレータにも広がったのかも知れません。立ち止まる人はお年寄りが多いため、利き腕の多い右手で手すりを持てるよう、左空けにしたようです。関東ではずっとそのような習慣はありませんでしたが、いつのころからか右空けが定着したようです。 日本全国の主要都市で、どちらを空けるのかを調べてみたら、おもしろいかも知れませんね。

回答No.1

こんにちは。 この質問と全く同じ内容の事を、TVでやっていました。 それによると、岐阜県の垂井駅と言う所が分岐点らしいです。何線かまでは覚えてないので、申し訳ないです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう