• ベストアンサー

エスカレーターで立ち止まる人はどっち側寄り?

エスカレーターに乗ったとき、立ち止まる人は、東京(関東)は左側に寄り、 大阪(関西)では、右側によると言われていますよね。 これは、どこから右左分かれているのでしょうか? ちなみに福岡は、左よりなので、私は関西いちえんとその他で分かれているのかな と思っているのですが…。 自分が住んでいる地方は右左どっち寄りかでもいいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KIMV
  • ベストアンサー率15% (82/544)
回答No.7

世界的に見て右です。 大阪万博の時に、日本で初めて大阪で世界に習い人の流れを整理しました。 東京では右手で荷物を持ち、左手で手すりを持つので左寄りです。 上記の状況により、現在は関西は右 関東は左となっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.16

再度。 やっぱり、「右側へ」と呼びかけがないと、普通の人間は「左」によるのだと思います。大阪の京橋駅で「右側」エスカレーターにのった人が、京都の丹波橋で降りる時に左側にのるぐらいだから・・。 大阪万博のころ、外国人を左側によせようと思うと、英語フランス語ドイツ語スペイン語・・・とアナウンスするより、「日本語」で日本人を右に寄せた方が早い、という発想なんでしょうね。京都も外国人は多いんだけど、京都に来る外国人は郷にしたがうのかな? 万博はともかく、これだけグローバルになると、国内でちがうほうが外国人に迷惑だろうと思うけど。 そもそも、ヨーロッパ人がなんで右によるのか(車が右側通行なんだろうけど、じゃあ、英国人はどうなんだ)、不思議ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinnkinn
  • ベストアンサー率44% (84/188)
回答No.15

 関西の一部私鉄で「立ち止まる方は右側へ」とわざわざカンバンがついているところがありました。だから無意識に立ち止まる時は右側に立つようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

名古屋では左に並ぶ人が多いです。 関東と同じですね。 しかし、名古屋の場合、きちんと並ぶ様になったのは最近の事の様に思います。。。 やはり関西圏だけなのでしょうか? 近畿地方なのに中部地区と言われる三重県ではどうなんでしょうね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamoka
  • ベストアンサー率36% (39/108)
回答No.13

参考URLの記事によると、どうも地域だけではなく鉄道会社によって違ってくるみたいです。 で、このページの地図で、どちらでもないという県もたくさんあります。 以前、全く関係の無いよその掲示板でこの話題になったとき、地方の方が 「田舎では並ぶほど駅のエスカレーターに人がいないから、どちらかに寄る必要なんかない」 とおっしゃっていました。 どちらでもないところというのは、これが原因なのでしょうね。 この方、右か左かに寄る習慣があるというのは初耳だったそうです。 私のいる大阪は当然ながらどこも右側なのですが、他の方も書かれているように、新大阪駅の新幹線のコンコースあたりでは左に寄る方も結構いらっしゃいますね。

参考URL:
http://osaka.yomiuri.co.jp/feature/omoshiro/010207.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

こんにちは。 埼玉に住んでいますが、都内まで通っています。 その区間の全てで降りたことはありませんが、 ほとんど、左側に立っていると思います。 理由は、単純に「歩行者は右側通行」と言うことかと思っていましたけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2406
noname#2406
回答No.11

そんなのどっちでもいいんじゃないですか? というより、自分の前の人たちが列を作ってる方に並びますよ。 前の人たちが左側列を作ってるときに、「ここはいつも右に並ぶんだ」っていって右に並びますか?

salasala
質問者

補足

絶対にこっちというのはないと思いますが、 各地方で基本的にどっちが主流なのかということをきいています。 くだらない質問だと思われたなら、読み飛ばしてください…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • choco87
  • ベストアンサー率30% (501/1634)
回答No.10

こんにちは♪ 福岡です。 こっちも大抵は左に並びますね。 人が多い時は 鹿児島同様に二列でそのまま上ったりします。

salasala
質問者

お礼

回答してくださった皆さんどうもありがとうございました。   この結果から見ると、やはりはっきりと分かれているのかといわれれば、 そうともいえないのかも知れませんが、 基本的には、関西一円が右より、その他の地域は左よりなのかな と改めて思いました。 横に階段がある場合、「歩きたい人はそっちに行ってよ」と思うこともありますが…。本当は、両方立ち止まるものなのでしょうけどね。 まだ締め切らないので、ぜひ意見を聞かせてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.9

右か左か・・・・・・ 新幹線で新大阪から東京駅でおりるとエスカレーター乗ると面白い 大阪の人と東京で反対だから両方で立ち止まる現象がおきてますね ぎゃくの新大阪駅でも同様な現象が 結局新大阪駅では両方 その他関西では右ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

こんにちは。私も参加させてください。 京都に限って言えば、地下鉄(東西線)では立ち止まる人は左側に寄っています。 JR京都駅に行くとたいていのエスカレーターでは左側に寄っていますが、 新幹線乗り場に通じるエスカレーターは右側に寄っているそうです。 京都駅で新幹線を乗り換える方が多いからでしょうか。          

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Te-Sho
  • ベストアンサー率52% (247/472)
回答No.6

静岡ですが、田舎なのかほとんどの人はバラバラでどちらかに寄ると言う事すら知らない方が多いようです....急いでいるときは非常に邪魔です。網の目のように縫っていかなければならないので....二人で並んで止まっている人も多いです(T-T)。何とかならないかなぁ。 ちなみに私は関東方面の用事が多いので一人で立っているときは左です。 右・左は、どうも万博に絡んでいるようですね。万博の時に関西方面では世界標準に合わせるように右に寄るようにしたとか?他の地方では歩行者は右側通行なので左により右側を通れるような習慣になっていった。となにかのTV番組で言っていたような記憶があります。 関西方面の右によるという方がグローバルスタンダードと言うことですね。催し物が絡むとなると関西一円ということも納得できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エスカレーターのどちら側を空けますか

    エスカレーターに乗る際に、関東では右側、関西では左側を空けるといいますが、中部地方ではどうでしょうか。また、その他の地域や海外ではどうですか。

  • エスカレーターの乗り方

     私は大阪に住んでますが、駅などのエスカレーターに乗ると、お急ぎの方のために右側に立って左側をあけています。関西の人は右側に立つのが普通ですが、関東地方では、左側に立つと聞きました。本当でしょうか。また、それ以外の地域の人々はどうなのでしょうか。特に、関東と関西の間の地域のエスカレーターでは、みなさん迷っているのでしょうか。

  • エスカレーターの乗り方

    駅やデパートなどにエスカレーターってありますが、 登り下りどちらでもいいのですが、エスカレーターに乗ったら、 左右のどちらに乗って到着まで待機しますか? 左右のどちらが追い越しラインになりますか? 私感ですが、 東京、名古屋は左側に並んで乗り、追い越しは右側から追い越します。 つまり、エスカレーターを歩くわけです。車と同じです。 大阪は、この逆でした。 左側で待機しているとジグザグに追い越すことになるので、 追い越した人から迷惑そうに見られました。 ちなみに京都で聞くと空いている方から進むと聞きましたが、 実際は不明です。 関東、関西というように東西で分かれるのかな? 皆さんのお住まいの都道府県ではどうなっていますか?

  • エスカレーターでの並び方

    関東と関西ではエスカレーターでの並び方が違いますが(開ける方が右だったり左だったり)、それはその場所の並び方に合わせればいいのですが、東京のデパートで変だなっと思うのは、 エスカレーター前でズラーっと行列が出来ていて、込んで居るのだなっと思って並んでいてエスカレーターのところまで来ると右側がすっぱりと開いているではないですか。 どうして? ズラーっと並ぶほど込んでいるのにも関わらず右側を開けているの?関西では混雑時には両側とも使用するように思うのですが。 混雑時でも片側を開けておくべきなのでしょうか。皆さんはどう思われますか?

  • エスカレーター

    東京のエスカレーターは左より大阪のエスカレーターは右よりこれは東京都、大阪府の条例で決まってるんですか?決まってなければどっちでもいいってことですが。ちなみに東京で右側よりに立ったら僕が悪いんですか?理由もお願いします。

  • エスカレーターでの歩行ルールの違い?

    先日、仕事で近畿方面(神戸と大阪)を訪ねた際に、突然疑問に感じたことがあります。 きっかけは、先ず新神戸で新幹線を下車し、乗り換えのためにエスカレーターに乗ったときでした。何か雰囲気がヘンなんです。居心地が悪いというか・・・。 そもそも私は、折角乗ったエスカレーターですから、上りも下りも自分が動いちゃソンだと思っています。その朝も、エスカレーターに乗るやいなや機械的に左側に寄って歩行者を除けました。しかし、動くのがイヤな他の人たちは、みんな右側に除けているではありませんか! もちろん、郷に入っては郷に従えと、即、私も右に寄りました。これまで、大阪を含め、こっち方面に来たことは何度となくあります。でも、この違いに気付いたのは、このときが初めてでした。 私は、生まれ育ちとも首都圏(東京・横浜・湘南)で、関東一円、どこへ行ってもエスカレーターの歩行者は右側通行です。仕事でちょこちょこ静岡方面に行きますが、思い出してみれば、ここも右側通行です。 その日、神戸の仕事を終えて大阪へ行きました。なんと、大阪も神戸と同じ左側通行!だったのです。 ここで、新幹線のどの駅で右から左に、あるいはその逆に変わるのか、どうしても知りたくなりました。たまたま、帰途、名古屋でコダマに乗り換えたので、わざわざエスカレーターに乗ってみました。右側通行でした。 皆さん、教えてください。それぞれがお住まいの地域で、エスカレーターの歩行者はどちら側を歩行していますか?  また、日本に限らず、外国の地域での慣習についても、ご存知でしたらぜひお教えください。特に、日本と交通規則が同じ(車は左・人は右)イギリスやオーストラリア、香港などの情報には今から興味津々です。 よろしくお願いいたします。   

  • 何故、関西は右側に立ち止まるのですか?(エスカレーター)

    こんにちは。 つまらない質問ですが、 先日、関西に旅行に行った時の事ですが駅のエスカレーターで左側に 立ち止まっていたら後ろから来る人に迷惑な顔をされました。 後から気がついたのですが、関西ではエスカレーターを利用する際は 立ち止まる人は右側、急ぐ人は左側を歩きますが私の住んでいる 東京では、全く逆くです。 何故、駅・デパート等のエスカレーターの利用の仕方が関東と 関西では違うのでしょうか?

  • エスカレーター、歩いて上る人は右?左?

    関東はエスカレーターで歩いて上る人は右側を歩きますが、関西は逆の左側ですよね? じゃあこの左と右の境ってどの都道府県で変わるのでしょう? 前にTVの予告でやってましたが本編を観そびれたので結果が分かりません。 静岡あたりとかでしょうか? 「こうだと思う」でもいいのでご意見下さい。 ずっと気になってます。

  • 京都のエスカレーターは、左に立つ?

    関東在住です。東京圏では、エスカレーターでは左に立つ、右はあけることがマナーです(日本とイギリスの道路も、左通行・右ハンドルです。武士道・騎士道では、刀・剣を左に差すので、道ですれ違うとき刀がぶつかると大変なこと人なったしまうので、自然に左側通行になった、一方、アメリカは銃社会で、拳銃は右に差すので、同じ理由で右側通行になったと聞いたことがあります)。出張で大阪には時々行くのですが、見事に反対側、エスカレーターは右に立ちます。ところが、先日久しぶりに京都に行って気づいたのですが、少なくとも、京都駅周辺では、エスカレーターは左側に立ってた人がほとんどです。おなじ関西でも、逆なのでしょうか?京都駅から乗ったタクシーで運転手さんにたずねてみましたが、「ひとそれぞれではないですか、大阪の人はいそがしいんでしょうし、まんなかあけて、ひとさまの迷惑にならなければ、いいんとちがいますか。デパートでも、いきはったらわかるのとちがいますか」みたいな感じで、京都らしく(?)、やんわりと、ひとごとのように、はぐらかすような答えでした。白黒つけたい、東日本気質で、すみません。京都のエスカレーターは、どっちがわでしょうか。大阪とは、違うのでしょうか。

  • エスカレーター

    エスカレーター 関東では左側が定位置 関西では右側が定位置が常識ですが あなたが関東(関西)在住(出身というのもあるが)として、 旅行に行ったときに逆のほうの定位置・・には慣れますか? 私は関西出身ですが、関東のほうが好きです。。

このQ&Aのポイント
  • 明治時代における日本の製糸業の栄える理由には、技術的な要素と国際的な要素があります。
  • 日本国内で安く生産できる技術があったことが一因であり、開国による経済発展と国力強化のために資金源として重要視されました。
  • ヨーロッパでの微粒子病による蚕の被害や清のアヘン戦争による生糸の生産不足が、ヨーロッパやアメリカなど外国の需要を高めました。
回答を見る