• ベストアンサー

ファンの振動音に対する有力な対応策はあるのか?

sakusakura2010の回答

回答No.5

異音、振動音の原因にもよります。私の経験では、大きいグラフィックボードの方が、問題を起こしやすかったです(静音タイプのファンが着いている小さいタイプだと起こらないと思います)。まずファンの回転数が常に一定であればいいのですが、おそらく発熱によって回転数が変わるタイプだと思います。そのため特定の室温、発熱温度で、共振を起こす回転数の時、異音、振動が気になるものと思われます。共振は、どの回転数で発生するかはモータの素材などによって違いがありますけど、必ず発生します。その場合、ボードの固定箇所を増やしたり、補強することで強度を高めたりすることで、ある程度軽減する場合があります。なお共振によっては、ケースそのものがビビリ音を発生するなどもあり、私はスペックの低いファンレスへ最終的に変更したこともあります。

関連するQ&A

  • PCフリーズの解決策

    ごく稀にですが、スピーカーからガガガガガガガという異音が発生しそのままフリーズしてしまうことがあります。 (正確には、その時再生していた音が高速で何度もリピートされるといった感じでしょうか・・・・) どなたか症状の解決法をご教授願います。 この症状が出始めたのはグラフィックボードを交換した後だったかと思います。 使用しているOSはvista32bit 交換したグラフィックボードはGforceGT210 となっています。

  • CPU FANエラーについて

    ショップブランドのデスクトップPCですが、先週ぐらいから起動直後 PC本体から「ゴォーン」といった異音が度々出るようになり、モニタには「CPU FAN Error」が表示されていました。 そこで、本体側面を外して状況を確認すると電源部分から異音及び振動が発生しているようで、10分~20分位で異音・振動もなくなります この場合、電源の交換かCPU FANの交換のいずれか、それとも両方交換が必要なのでしょうか?

  • ファンからの異音

    ファンからの異音 最近パソコンからゴーゴーと物凄い異音が度々発生するようになり、パソコンのケースを開けて調べてみるとグラフィックボードのファンから異音を発してることが判明しました。度々といっても起動してる間ずっと異音が鳴り続けてるわけではなく、主に電源ボタンを押してから画面表示~デスクトップ表示の間の30秒から50秒ぐらいでしょうか、それ以降はぱったり鳴り止み静かになります。 ホコリが結構溜まっていたので綿棒できれいに取り除いてみましたがホコリが原因でもなさそうです。ファん本体は素人目線からですが特にゆるんでいたり欠けているといった異常も特には見当たりませんでした。 何か他に対処方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • クラッチペダルからの振動及び異音

    平成13年式ER34スカイラインGT-T(MT)のクラッチペダルから異音と振動が発生して困っています。詳しく言いますと、  完全に暖気終了後、静かな場所に停車し、クラッチペダルをゆっくり踏み込んだり戻したりすると、音(コロコロコロ)と振動(プルプルプル)が発生します。  次に、エンジンを止め2~30分冷却の後エンジンを再始動させ、上記と同じようにクラッチペダルをゆっくり踏み戻しするとゴンゴンゴンと強烈な振動と音が発生します。   ディーラーでも異音が確認できたので、クラッチ、クラッチカバー、レリーズベアリングを交換し、若干マシにはなりましたが完全には解消されていません。ディーラーではこれ以上は原因究明するのは難しいようです。ここが怪しいという箇所があればご回答ください。  私的には、上記部品を交換したにもかかわらず完全に直っていないことから、フライホイールがひずんでいると考えているのですがどうでしょうか。ちなみに新車購入後約1ヶ月でこの症状が出ました。

  • グラフィックボードのファンが故障

    グラフィックボードのファンから異音がするのでグリスをつけるために分解したときにcリングがもろくてピンセットでつまんだだけで壊れてしまいました 磁力で引きつけられているのでとれることはなさそうですがそのまま使い続けるのは危険ですか? aliexpressで同じものが売っているのですが信用できますか? またはそのファンを取り外して別のファンを近くに設置して温度を80度以下にできれば大丈夫ですか?

  • RadeonHD6770のファン交換について

    使用していたグラフィックボードのファンが壊れてしまったようで、異音と熱暴走によるPCダウンに見舞われました。 ファンさえ交換できれば引き続き使えそうなのですが、どのようなタイプのものを選べばいいのかが全くわかりませんでした・・・。 使用しているグラフィックボードは「HIS 6770 Fan 1GB GDDR5 PCI-E DP/2xDVI/HDMI」です。 上部のカバーおよびヒートシンク、ファンはそれぞれ外しやすい構造になっていました。 グラボの交換をすると一番早いのはわかっていますが、できればお財布にやさしい方法で行きたいと思い、投書させていただきました。 もし、この手の問題に詳しい方がおられましたら、お教えください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • グラフィックボードの交換について

    グラフィックボードから異音がするので交換することにしました。 交換するグラフィックボードは現在取り付けているものと同じ型です。 ただし、メーカーが違います。 このような場合ドライバーはいったん消去して再インストールしたほうがいいのでしょうか? グラフィックボードの型はGeForceGTS250です。 よろしくお願いします。

  • グラフィックボード 冷却ファンの異常

    2004年9月頃購入のキューブ型PCのグラフィックボードの冷却ファンから振動音がします。ボード自体に異常があるわけでなく、冷却ファンのバランスが悪く、振動しているように見受けられます。 そこで質問なのですが、冷却ファンの異常だけでボード本体も取り替えなければならないものなのでしょうか。冷却ファンのみの交換は出来ないのでしょうか。 ちなみにグラフィックボードは「ATI・GC-R9600/XT」 冷却ファンは「ATI・Colorful CF-12407S」 http://www.colorful-deli.com.tw/proshow1.asp?sn=711&area=65 これを入手できればいいのですが。  

  • 物体の温度について

    お世話になっています。 教えてください。 気温が摂氏30度の部屋の内部で、なぜ金属系の物質は30℃より低い温度をしているのでしょうか?当方の個人的な手による触手確認でも30℃よりも遥かに低い温度で金属系の物体は存在している様です。 金属系の物質は気温から温度の影響を受けないのでしょうか? 気温が朝から晩まで30℃以上継続して有る部屋の内部の金属が何故30℃未満の温度で存在できるのかその理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • FMバルブからの振動

    振動音発生しFMバルブからの振動で配管等がかなり揺れていました。 FMバルブ(定水位弁)が不良?それともボールタップ(副弁)が不良? 受水槽への給水は今のところ問題がありません。 受水槽は、地下にあり二層に別れFMバルブが1個にボールタップが2個のタイプです。 (電磁弁はありません)水道の給水配管は高い位置からFMバルブで 特にエアー抜きはありません。1ヶ月ほど前から不定期で異音が3秒間ほど発生し 最近かなりうるさい音です。設置後15年ほどになり今までトラブルは何もなく 念の為ストレーナ内部を見たが特に錆等もほとんどないです。 気になる点 給水開始か停止かどちらで異音発生か不明 給水中に一方(片側のみ)のボールタップ側から水がチョロチョロです。