• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:窓サッシの調整(重度?)についてですが・・・)

窓サッシの調整についての質問

risunotorasanの回答

回答No.3

戸車の高さ調整は出来ませんか? 一旦窓枠から外して、戸車の状態を見て下さい。 詰め物をすれば少しは調整できます。 我が家の吐き出し窓なんか、ピタッと閉まりますよ。 その代わり、一旦開けて用事をする内に、自動ドアのように勝手に重いガラス戸が動いて閉まります。 震災で基礎の陥没が有るのでしょうね。床のビー玉も転げます 水平が出ていない証拠です・・・。 水平で無い接地面と 垂直の柱 ここは直角で無いのは明らかです。 本来、ガラス窓ですからガラスが平行四辺形にならない限り 柱には沿わないはずですが、戸車の高さを調節すれば解消しました。 一度お試しください

ramenlovetaro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 戸車はコロコロと快適で、全く問題ありませんでした。 もうあきらめて、詰め物でなんとか隙間を塞ぐことにしました。

関連するQ&A

  • サッシが重いです

    我が家の窓サッシは防音のため、硝子が厚くなって いるのですが、そのせいか老人や子供にはとても重く、 開けにくいものとなっています。 潤滑油を塗っても気持ちだけ軽くなった、といった程度 しか変化がありませんでした。 窓サッシをつけた時からこのような状態なので、戸車に は異常がなく、やはり原因は硝子にあると思います。 やはり硝子を変えるしか解決方法はないのでしょうか? それとも重い硝子でも、軽くサッシを開閉させることの できる戸車というのがあるのでしょうか? またその場合、戸車だけ交換するということは可能で しょうか? 恥ずかしながら、見てのとおり私は素人です。 解決策が分かる方がいらっしゃるのならお手数ですが 是非、アドバイスお願いします。

  • 窓のサッシのすべりが悪い

    窓のサッシのすべりが悪すぎて 片方の窓がものすごい力を入れないと動きません・・・ 先日NHKの番組で窓のズレ対処法みたいのをやっていました。 (窓の下の方に上下にズレを調整するネジが左右についてるらしく、回して調整できると。) 試してみようと思ったのですが・・・どちらのネジをどっちに回したらいいのか忘れてしまい、適当に回したら更に窓の動きが悪くなってしまいました。 対処法をご存知の方いれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 網戸サッシと窓枠との間に隙間があり困っています。

    網戸サッシと窓枠との間に隙間があり困っています。 私は築12年程の家に住んでいます。最近、家中いたる所の窓に隙間ができ始めて困っています。 網戸サッシがぴったり閉まらず、窓枠との間に「斜めに空いた隙間」があります。約5ミリの隙間があります。年々、この隙間が広がっていくのが見てとれます。これからの季節、虫や蚊が入ってきそうなので困っています。 今は、網戸サッシを斜めに押し上げるようにして閉めています。これでとりあえず凌いでいます。 いいアイデアがありましたら教えて下さい。お願いします。

  • 戸車調整

    玄関の引き戸が開きにくく重い感じなんですが戸車調整をするといいみたいですが戸車調整とは扉の下の方にあるネジを調整して扉を少し高くするわけですか?

  • 窓のガタガタ

    窓のサッシが 昔より緩んだ感じで 手で揺らしてもカタカタ音がなるようになりました。 鍵も緩んだきがします。 先ほど窓の上のサッシの隙間に広告紙を折り 窓2枚に隙間が出来ないように 差し込んだらガタガタ 言わなくなったのですが 台風など 風を受けるとき ドアには緩みなどない方が やはり良いのですよね? まともに受けるより カタカタ言うくらいが 風のクッションになるとか ありますか? それとも 隙間に広告をうめ カタカタ鳴らないように しっかり窓を閉めれた方が サッシはよいですか?

  • サッシ枠の歪みについて

    先月、注文住宅が完成し入居致しました。 本日気が付いたのですが、引き違い窓(16518/YKKap エピソード)の サッシ枠が弓状に少し歪んでいる事に気が付きました。 サッシ自体は戸車等の調整で、きちんと閉まっているように見えるのですが、 キッチンの換気扇をつけると、隙間から風が入り、ピューという笛鳴り現象が起きます。 また、他の部屋のサッシと比べて、外の音も漏れてきます。 サッシ枠の歪みの度合いは、上下部分に比べて中央部分が5mm程外側に膨らんでいます。 サッシ枠を交換すれば一番良いと思うのですが、交換する事によって、 別の個所に他の問題が発生しないか心配をしております。 5mm程度の歪みは許容範囲なのでしょうか? お手数をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。

  • サッシの雨戸の動きが悪い 調整の仕方教えてください

    サッシの雨戸の動きが悪く困っています。 雨戸は、複数枚の引き戸のサッシの雨戸です。 開け閉め時に、雨戸が前につんのめる感じで、どうも雨戸の車輪以外の部位がガイドレールの底を擦っているかのような感覚がします。 つんのめるというのは、方言かもしれませんが、進ませようとしているのに、意に反して、どこかが引っ掛かってしまって、つまずいてしまうような意味合いです。 このような、動きの悪いサッシ雨戸を調整して直したいと思いますが、今一つやり方がわかりません。 雨戸の内側(部屋側)の下の方には、ネジが左右両方に付いていて、恐らくこれが調整用のネジと思われますが、本当にそうなのかどうかと、そうだとしたらやり方がわかりません。 ご存知の方、業界の方、サッシの関係のお仕事をされている方などから回答をいただけると助かります。 サッシと雨戸はTostem製です。 宜しく御願いします。

  • サッシ業者がしてくれない、既存内窓の撤去

    築年40年以上の古い建物で、窓が二重(外窓・内窓)になっていますが、断熱性・遮音性が良くないので、古い内窓を撤去して、最新のペアガラスの内窓に替えたいと思っています。 しかし、サッシ業者、2社ほどに相談したところ、「内窓の設置施工はできるが、既存の内窓の撤去はできないので、撤去は別の業者を探してくれ」と言われました。紹介できる業者もないとのこと。 こういう場合、どういう業者をどのように探して依頼すればよいのでしょうか。 なお、ねじで簡単に外せるような感じではありません。 よろしくお願いします。

  • サッシ上部のヒダ状のゴムパッキンについて

    サッシの上部(レールというか、窓枠というか)についているヒダ状のゴムパッキンについて、 この部品の名前と、どこで買えるのかを教えてください。 (窓枠上部を下から覗くと、このヒダ状のパッキンが見えます。) サッシは、しっかり閉めても、上部のサッシ(レール部分)と窓との間に隙間があり、 ゴキブリが侵入してきちゃいそうなんです。 実際に1度経験あり(>_<) 賃貸のマンションなのですが、我が家のサッシに、この「パッキン」がついているものもあれば、ないものもあります。 サッシの上部窓枠に、小さなビス止めの穴があるので、自分でこの部品を買ってくれば、取り付け可能だと思います。 ネットでいろいろ調べましたが、全然分かりません。 ゴムベラというか、ヒダ状というかのパッキンなんです。 お分かりになる方、どうか教えてください。 すぐにでも購入して、隙間をうめたくて・・・。 今はスポンジで隙間を埋めてますが、これだとスポンジが邪魔して 窓の開閉ができないんです・・・(T_T) よろしくお願いします。

  • サッシのレールについて

    転居して間もないマンションですが、 3部屋の窓全てのサッシレールの下だけ両端が3cmほど斜めに切断されていることに気づきました。 サッシ・網戸とも車輪のないタイプですが、 網戸を閉めても切断された部分が隙間となるため、蜘蛛や昆虫が入ってきます。 これまで何度か転居していますが、このような状態は見覚えがなく、 これが通常の状態かどうか判断できません。 管理会社に相談すべきでしょうか。 また自分で簡単にメンテナンス出来るのかも知りたいです。 ご教示をよろしくお願いします。