• 締切済み

会社について

私は正社員なのですが 日給月給です 仕事のない日は強制的に休み当然お金にはなりません ちなみに不定休です 休業保証の申請はできるのでしょうか? お願いします あと有給も使えないみたいです本当に使えないのでしょうか お願いします あと早出をしても手当てがつきません 早出の定義を教えてくださいお願いします

みんなの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> 休業保証の申請はできるのでしょうか? 労働契約で、月の所定労働日数なんかが定めてあるのなら可能です。 仕事の無い日はどういう経緯で決まるんでしょうか? 仕事が無い日が決まる以前は、どれくらい出勤する予定になってるんでしょうか? > あと有給も使えないみたいです本当に使えないのでしょうか 業務委託契約なんかになっているのなら、そういう事はあり得ますが。 日給月給って形態、業務のある日の出勤が義務付けられている状況なら、法廷の有給休暇はあります。 会社が「有給使わないでがんばって欲しい」とかってお願いをする事は問題ないですし、質問者さんがそういう事に納得して有給を使わないって分は、誰にもどうする事も出来ないと思います。 「有給を使えない」って話でどうこうするのは、「言ってない」「言った」「そんなつもりで言ってない」とかの水掛け論になりやすく、ちょっと面倒です。 有給取得の権利があるのなら、一方的に有給を申請、休む、有給休暇分の賃金が支払いされないって事で賃金不払いで争う方が、そういう状況になりにくいです。 通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。 組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 660815
  • ベストアンサー率47% (84/177)
回答No.2

あくまでも使用人と労働者との関係をよく見た方がよいですね。雇用契約には、かなりの縛りがありそうですね。仕事の無い日は強制的に休まれて有給にならない契約だとしたら正社員の意味が無いですね。このような考え方の経営に早出は単なるサービス残業でしょうね。契約内容をよく見直した方がいいですね。 正社員だとしたら、早出を訴えたら裁判では勝ちますよ。勝っても払う資源が無ければ、逆に大損です。転職をおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.1

それをここで聞いてどうするんですか?会社の総務や偉い人に聞くのが筋では? たとえここで質問者様がほしい回答があったところで 会社でそれが通るとでも思ってるんですか? 会社の人に聞けないならあきらめればいい。それは自分が選んだ道なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給休暇習得

    私ではなく主人の話なんですが、2月10日に私たちの結婚式があります。 10日と11日に有給をとりたいと申請したみたいなんですが 忙しい時期にといわれました。なんとか 休暇はもらえたみたいなんですが 有給は無理と言われてしまいました。 主人は勤務6年で正社員です。 有限会社に勤めていて 社員は5名の小さい会社です。 日給月給制です。 GWや年末年始には 会社が有給を使ってくれますが 申請をしても使ってもらえない。 これはどうしたらいいのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 正社員なのにこういった待遇は珍しくないこと?

    伺いたいことがあります。 私は今現在、新入社員として9月から働いているのですが 10月後半~11月前半の約11日、水疱瘡でお休みしました。 そして最近、健康保険傷病手当金なる書類が送られてきました。 この書類によると、休んだ分の給料は6割しか保証されないらしく 会社に電話で問い合わせたところ、有給を使って休まない限り 給料は全額保証しない、まだ半年経っておらず有給が発生しないので この健康保険傷病手当金で6割補償といった形になるといわれました。 両親に聞いてみたところ これではまるでパートタイマーと扱いが変わらないわよ正社員なのにと、母親から言われ 父親からは、正社員なのにこんな扱いしてるのは20~30年前の会社だ、完全月給制の正社員なら全額補償されるのが普通。お前の勤めている会社は日給月給制でもやってるんじゃないか?と言われてしまいました。 こういったケースは普通なんでしょうか? それとも、自分の勤めている会社のルールが変なのかブラックなのか? 経験ある方 おられますでしょうか?

  • 日給は正社員?

    初歩的な質問ではずかしいのですが。。。 今の会社は月給、日給月給、日給の雇用形態なのですが、先ほど日給の人から自分は正社員か?と質問されました。 日給の人は正社員ではないと今まで思っていたのですが、思い違いをしていてはいけないのでどなたか教えてください。 勤務形態は正社員と同じ8時間。社会保険ももちろん加入しています。 有休は前任者はあげていなかったみたいなのですが、私はきちんとみてあげたいと思っています。経営者ではありませんが。。。 (聞いてきた人は入社してまだ半年たっていません)日給の人も有給をもらう権利がありますよね? よろしくお願いいたします。

  • 臨時社員の時給範囲

    臨時社員として入社しました。給料は時給制です。 他の方は全員正社員で、日給月給です。 疑問に思うのは当番です。 正社員同様毎週一回、一時間の早出・遅番になりますが、 タイムカードが無く、仕事時間とはなっていません。 また、会社のイベントに参加要請があるのですが、 その時も早出は当然です。 金額にすると、結構痛いです。 黙って受け入れるのが正しいのでしょうか?

  • 会社の給料・待遇についての質問

    給与、休暇、保険、福利厚生などについての質問です。これらは一般的ですか? リクナビを見ていて、疑問に思ったので教えてください。 月給19万(一律手当含)。 諸手当:通勤手当、役職手当、職務手当、深夜手当、時間外手当 日給月給 実働9時間(9時から19時まで。休憩1時間)。 保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 福利厚生:退職金制度 休暇:月6~10日、年間休日96日。 年次有給休暇、慶弔休暇、特別休暇、育児休業、介護休業 また、以下の質問へのご回答もお願い致します。 (1)「一律手当含」というのは、「諸手当」を含み月給19万ということでしょうか? (2)手取りはだいたい、いくら程になるでしょうか? (3)特別休暇とはどのような休暇をさすのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 有給休暇

    勤めている会社での、有給休暇の際に支払われる賃金に関して疑問があるのでお願いします。 まず、給料が 月給 日給*出勤日数 内勤手当*出勤日数 通勤手当 役付手当 で計算されているのですが、 有給を使った場合は、月給はそのままで+日給分が出る事になっています。 ですが、これだと有給を使った場合と普通に出勤した場合で内勤手当分給料が下がってしまいます。 有給は、通常通り出勤した分もらえるという認識だったのですが、違うのでしょうか? ただでさえ、月給と日給に分けられたりしていて なにかあると(病気などで休むと)ものすごく給料が減ってしまうのでつらいです

  • 有給休暇について

    私は、○○有限会社の正社員で原子力発電所で働いています、一般的に日給月給で給料を貰っていますが、こういった場合でも有給休暇は貰えるのでしょうか!?

  • 会社都合の休みを有給休暇に・・・?

    私は、親会社Aの協力企業として入っている会社Zの社員で、仕事は請負の形でやっています。 今まで月給制だったのが、この不況で日給月給制になってしまい、月曜・金曜が休みの週もあり、休み分は減額されています。 しかし、全部ではなくても休み分を有給休暇の扱いにして給料を貰うような事は出来ないのでしょうか? それから、皆勤手当てというのがありますが、有給休暇で休んだ場合、皆勤手当てが無くなってしまうのはしょうがないのでしょうか? 法律に疎いので、分かる方宜しくお願い致します。

  • 給与形態が日給月給になりました

    正社員で、5年半勤務しています。この5年病気や入院・手術で休みが多く有給休暇残日数もマイナス40日になっているということなので、日給月給と言われました。 今まで有休扱いにしてもらっていたので当然の処遇だと思います。 有休に関しては、残日数がない・欠勤扱いにするか有休にするかとの警告は5年間一切ありませんでした。 自動的に有休扱いにしてくれていたようです。 質問ですが、月給制の時に付いていた、住宅手当等は日給月給になると付かなくなるのでしょうか? 有休もマイナスだし、会社に損をさせていたので、それは当然ですか? 給与形態に関しては会社にお任せしますと言ったのですが、手当等の事はなにも言われていませんでした。 給料明細をみると、日給月給から福利厚生を控除されていたのでかなり減ってしまいました。 月給制の時 基本給15万+諸手当-福利厚生=手取り15万 日給月給で (基本給から月の稼働日数から算出した日給×出勤日数)-福利厚生 となります。 一ヶ月きちんと出勤したとしても、手当がつかず控除されてしまうのであれば、夫の扶養に入ろうかと考えています。

  • 「日給月給制度」

    「日給月給制度」 リクナビネクストで見つけた会社の内定を辞退してしまいました。 業界職種などは控えます。 ⚫契約社員採用 5年経過後、約束できないが、正社員あり。 ⚫社会保険、有給、退職金なし。正社員になれてもなし。 ⚫35万固定。ボーナスなし。 「35の内訳は、基本給が24位、職務手当八万位、確定拠出年金二万位」 ⚫土日祝日休みだが、土曜日出勤は多々あり、代休制度利用。盆休みと年末年始は数日だけ有給利用らしい。 採用後の契約書かわすための訪問で、書類をもらい、小さく、「日給月給制」という記載がありました。深くきかずに流してしまいましたが、帰宅してからワードで調べたら、給与カットの対象になる仕組みらしく、毎月、35万といいながら、月によって金額の上下があると書いてありました。 会社の書類にはそうは書いてませんが。 納得できなくて辞退しましたが、採用後に日給月給制といわれて、ショックでした。 毎月35万が上下する、となると、35万を上回る月もあるということでしょうか? 意見、アドバイスをお待ちしております。