• ベストアンサー

結婚なんて所詮、契約?

yukkin66の回答

  • yukkin66
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.11

既婚者がする「不幸話」の類は真に受けない方が良いと思います^^ もちろんそのまーんま幸せな話をする人もいますが、 日本の風土では「自慢話」と取られてしまう事って多いです。 結婚生活について無味乾燥な感想をするする述べる既婚者は、 意外と幸せな結婚生活を送っているものです。 たとえらぶらぶ夫婦であっても、それを公にすることは 日本の習慣?文化?では好まれない事が多いですし。 義務だよーー愛なんかないよーーと笑い話。 もう、、スズメの涙の小遣いで俺は奴隷扱い。。。とか、 うちの旦那は我侭で子どもみたい、、、とか。 既婚者同士なら「そんな事言っちゃって、実は奥さんとデートしてるの知ってるぜ」とか 「この前お宅の前通ったらにぎやかな笑い声が聞こえたわよ」とかその真意がわかるのですが。 照れ隠しみたいなものです。 「幸せ隠し」ですね^^ 幸せで嬉しくてその立ち位置が大切だから、大事に隠しておくのです。 と言う視点もあります。

dvgy07
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみませんでした。 色々な方の色々な見方を拝見できて、とても興味深かったです。 「不幸話」…そうですか。 やっぱり、結婚を契約ってとらえることって、つまり幸せじゃないってことですよね? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アメリカで結婚後の契約書

    アメリカで 結婚前に財産分与 その他の事を決める契約書が ある事を今日知りました。 そこで質問です。 普通は弁護士を通すものだと思いますが 結婚前に自分たちでただの紙に書き お互いのサインをしたものは法的に有効なのでしょうか? それか なにか特別な紙などがあるのでしょうか? また結婚後に離婚した場合の契約書を作る事は可能でしょうか? どなたか知ってらっしゃる方お願いいたします。

  • 結婚相手としてふさわしい女性は

    結婚適齢期の男です。職場の先輩にも何人か女性を紹介してもらったりしていますが、結婚を考えるとどうしても女性を見る目がきびしくなってなかなかふみきれません。まわりの既婚者と話をしていると、ラブラブなのは最初だけで、何年もいると冷めるよとか言われ、余計する気をなくします。結婚生活がうまく行っている方、何年たってもラブラブな方、結婚相手の女性を選ぶコツや、愛情を維持する秘訣を教えてください。

  • 就職としての結婚、契約結婚について

    先ほど"逃げるは恥だが役に立つ"という漫画を読みましたが、お互いの利益を考え、業務. 仕事としての結婚生活(男が給料を払い、女が妻の役目を果たす、恋人も外面上気にすればお互い作ってもok)をする事が興味深いものでした。しかも、 戸籍上は夫婦という訳ではなく、 事実婚という状態なのでバツもつきませんし、社員旅行(新婚旅行)の 話もしていてとても楽しそうでした。勿論、良い社長社員の関係を保つには相手の人間性次第かと思いますが、、。就職としての結婚、 契約結婚と はリアルでもあるのでしょうか?

  • 彼氏の言ってくれた言葉が・・・

    付き合って一年半が経ちます。 彼氏は「君を愛しているし とても大切だから、一生かけて守るよ」 と言ってくれました。 ですが・・・実際このような気持ちで結婚なさった方っていらっしゃるのでしょうか? ただ愛しているから、好きだからというのは理解できるのですが、 彼はよく、「守りたいからいっしょにいたい」と言います。 これは、ある種の義務感というか、愛情ではないような気がしてしまって・・・なんだかもやもやした気持ちで、質問してしまいました。 みなさまはどう思われますか? 男女問わず、ご回答いただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 恋愛気分は数年?

    女性です。 男女関係は年数が経つとともに愛の形が変化するといいますよね。 今、私たちは喧嘩もよくしますがとてもラブラブです。 お互い結婚も考えています。 落ち着いてくるとラブラブ気分がどうなっちゃうんでしょう・・ 年上の彼なので、普段から私のことをちいちゃい子扱いするのでその部分だけが残るのかな? (といっても私もいい年してますが(汗)) 男性はらぶらぶ感がなくなったら他の若い女の子にらぶらぶ感を求めに走ったりしませんかね・・ 時々そういう既婚男性をみかけるので、私たちは大丈夫かな・・と心配になります。 愛の形の変化の際ゆるぎない愛情関係を築くにはどうしていけばいいのでしょう。 幸せな方々、アドバイスお願いします。

  • 女性は好きでもない人との結婚できる?

    当方、40代前半の男ですがお見合いにて三ヶ月前のお付き合いの後プロポーズをし出会って1年後に結婚しました。 しかし、新婚生活初日から妻からの愛情や気遣う気持ちが感じられません。 例えば給料日においても、ねぎらいの言葉もなく、それ以前に仕事から帰っても出迎えはなく無言です。ただいまと言っても無視ではないのかもしれませんが特に何もいいません。 お茶やコーヒーを入れるにしても自分だけ用意し、尋ねてくれることもありません。 こちらは尋ねたり挨拶もしていましたが、笑顔なく返答もそっけないために声掛けする事自体に恐怖感のような感覚を持ってしまい会話もないという悪循環になってしまいました。 前置きが長くなりましたが、恋愛結婚ではないので、新婚からラブラブとはいかない事も理解してますが、結婚するということは一緒に生活し家庭を築き、体の関係ももちろんあるであろう相手に対して好きでもない、愛情もないという感情で結婚することはあるんでしょうか? お相手は30代後半です。 私の収入は高額ではなくむしろ少ないです。 上記から当然夜の営みもまだ皆無です。 子供は欲しいとは言っていましたし、話し合いの中で欲しいとは言っていますが信用できまくなってます。 良く分からない質問になりましたが、年齢などにより愛情もない相手と女性は結婚に踏み切れるものですか? 他にもご意見あればお願いします。

  • 義務感からの結婚?

    はじめまして、相談させてください。 6年近く付き合った彼と12月に挙式(+入籍)予定で準備をしてきましたが、最近になって彼が沈みがちで突然「お前との結婚を迷ってる」と言い出しました。 私と結婚しないとという義務感が最近強くなりすぎて好きかどうかわからないと…私のことを大事だとは思うそうですが、それが愛情かはわからないそうです。 周囲には報告済でもう後戻りはできないし、失ったら後悔する「かも」という思いがあるから私に対する義務感で式はあげると言います。突然のことで本当に驚いてしまってショックで…。そんな風に思いながら結婚して彼は幸せになれるのか、そして私も…。 彼がマリッジブルーになっているだけならいいですが、結婚してもその思いが解消されなかったらと不安です。 やめるなら今しかないとわかりつつも私は彼が大好きで勇気が出ません。長くなりましたが、どう思われるかご意見ください。

  • ラブラブが続く相手としか、結婚しない方が良い?

    友人に質問されたのですが、私が未婚である為、 あまり良い返事が出来そうに無いので、質問させていただきます。 質問は、タイトル通りなのですが、 結婚後に冷めていくとかは別として、 結婚(入籍や挙式)時にラブラブな人と結婚すべきでしょうか? 友人は、彼氏と交際4年。交際当初は本当にラブラブで、 楽しくてしょうがないって感じだったようです。 しかし、付き合いが長くなるに連れて、 慣れもあるし、嫌な面も見えてくるし、ラブラブではなくなって きてしまったようです。 でも、相手と居るのが当然と言うか、違和感が無いし、 尊敬できる部分もあるし、価値観や趣味も合うようで、 プロポーズもされたようなのですが… でも周りの友達を見ると、新婚時にラブラブな人が多いらしく、 最初の1番盛り上がる時期?からラブラブじゃないなんて お先は真っ暗なんじゃ…と心配しているようです。 既婚者の方、実際どうでしょうか?

  • こういう契約は法的に有効?

    - 既婚男性Aと未婚女性Bに関することです。 この二人、不倫をしています。Aが離婚したらBは同棲しても構わないと言っています。 こういう状況で Aが下記の内容の契約書を作成し、Bが承認(捺印、自筆サイン)したら 法的に有効ですか? ---------------------------------------------------------- ・Aが離婚成立後、その旨をBに内容証明を郵送する。 ・その後二ヶ月以内にBはAと同居しなかった場合は ・慰謝料として500万を支払います。 ・同居期間は少なくとも2年以上とする。 ---------------------------------------------------------- このような契約書にサインしたBがAが離婚しても同居しなかった場合、 Aが慰謝料を請求したらBは法的に支払う義務が発生するのでしょうか?

  • NHKの受信契約

    NHKの受信契約 数ヶ月前、家にNHKの受信契約を結んでくれというおばさんが来ました。 受信契約を結ばなければならないっていう事はわかりますが、 どうして受信料を支払わなければならないのかはわかりません。 過去に色々あったNHKの問題なんかもあるし、未契約・未払いの人も沢山いると知っているだけに、 正直に言うと、なんだか支払うのがバカバカしい気持ちがあります。 それに、意外と受信料って高いんですよね。 生活費の事もあり、その時も直ぐ直ぐには契約をしたくないと思いました。 私は専業主婦なので、「主人の許可を貰ってからお返事します。」と帰ってもらおうと思ったのですが、 「どうしても1ヶ月分だけでも払ってもらえませんか?過去の分は払わなくていいですから。」と、そのおばさんがしつこく言ってきたんです。 「じゃぁ、とりあえず1ヵ月分だけ。」と、そのおばさんに支払ったんです。 その時、領収書を貰い、それと同時に、「はい。ここに領収書をもらったっていうサインをお願いね。」と紙を出されました。 私は「領収書をもらったっていうサイン???」と不思議に思いましたが、初めて支払ったので「こういうものなのか?」と思い、サインしたんです。 その後、NHKから振込用紙や口座自動引き落としの申込書が届くようになり不思議に思って、アノ日の紙を見たら私がサインしたのが受信契約書って事に気付きました。 インターネットの法律相談サイトを見ていたら、私のような場合は契約が成立しないというような事を見たので、NHKの受信料関係のコールセンターに問い合わせしたら、「後日、お住まいの地域のNHKからお電話させていただきます」とのこと。 今日、地域のNHKから電話があったのですが、その対応がなんともマニュアル的で・・・人をバカにしているかのような回答ばかりでした。 まず、契約すると言っていないのに、契約させられた(騙された)ことに関しては、「そんなことはなかったと思います。(その担当の人もそう言っている。)」の一点張り。 「契約書はいただいておりますので、ご契約いただいたものと把握しております。」って言うので、「だーかーらー、契約した覚えがないって言っているでしょう???」って話しても、「契約書がありますから。」って。 「それでは○○さん(家に来た契約誘導員の人)とお話がしたいので、私にお電話をいただけますか?」と聞いても、「それはできません。」と。 「どうして出来ないのですか?」と聞くと、「部下の揉め事には上司である私がお電話するのが筋ですので。」と。 「あなたではなく。○○さんか、または別の人か、あなたの上司に代わってください。」と言っても、「それはできません」と・・・。 NHKに受信契約する義務があるとかいうけれど、契約していないならば受信料を払う義務は発生しないんですよね? なんか、いつの間にか義務が発生してて嫌な感じです。 そもそも、テレビを買ったらみんな受信料契約をして、受信料を払わなきゃいけないっておかしくないですか??? これだけ未払い問題とかもあるし、そろそろNHKの受信料について、本当に必要かきちんと話し合うべきでは??? 例えば、NHKを見る人だけ契約して受信料を払うようにするとか。 (NHKを見ない人はNHKを受信できない。) みなさんはどう思われますか?