• ベストアンサー

下請法 5条書面に関して

下請法で作成が義務づけられている5条書面について質問がございます。 3条書面では支払方法等の共通記載事項は事前に通知していれば 省略することが可能との事ですが、5条書面に関しては共通記載事項は関係なく 全て記載する事が必要なのでしょうか?

  • eok
  • お礼率50% (6/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

詳しくは下記をご覧下さい。 書かれていることは難解ですが、よく読めば通常の取引に使用される書式に通常記載されている内容です。 これらが3条の規定を満たしていれば、それをそのまま保存しておけば十分です。 実際私は公正取引委員会の調査に立ち会いましたが、特別の資料を用意することもなく、業務上の保存書類を提出しただけで終りました。 もちろん不備があればその改善は求められますが、基本的に支払の遅延等の下請いじめがなければ、書類の改良だけで済みます。 基本はこの法律の精神に則って下請先と取引をしているかどうかです。 そこに重大な問題がなければ心配は不要です。 下請代金支払遅延等防止法第5条の書類又は電磁的記録の作成及び保存に関する規則 http://www.jftc.go.jp/sitauke/article5.html

その他の回答 (1)

回答No.1

3条は下請け業者への取引に関する書類の交付の義務ですが、通常は支払い条件や検査の方法等何時も決まっていることは別紙で手渡ししておき、交付文書には別紙によるという注をしておきます。これで取引条件を書面で交付したことになります。 一方5条はその取引の記録の保存ですが、この場合は買掛金台帳や支払い台帳の保存と、注文書や請求書、納品書の保存を言います。このとき実際の調査ではこの注文書に記載の別紙が保存されその交付の事実を証明できればそれでOKです。 従って、実務的には関連帳簿と取引の際にやり取りした書類をありのままに保存すれが問題はないと考えます。

eok
質問者

補足

回答ありがとうございます。 5条書面は一枚の書類にまとめる必要が無いという事なのでしょうか? もし根拠等があれば教えて頂きたいのですが。。。

関連するQ&A

  • 下請法の書面交付義務について

    初歩的な質問で申し訳ありません。 下請法では親事業者は発注に際して書面を交付するように 義務付けていますが、これは極端な例ですが 発注金額1円の場合でも書面を発行しないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 下請法について質問です。

    基本的な質問なのですが、人材派遣業は下請法に該当する事業なのでしょうか? 親会社より月末締めの翌月末支払いという条件で提示されているのですがその支払い方法が90日後の期日指定振込みとなっています。実質、現金として振り込まれるのは締日より120日後となりますが下記の下請法に抵触しないのでしょうか?できれば専門家の方、ご教授願います。 支払期日を定める義務(第2条の2) 親事業者は,下請事業者との合意の下に,親事業者が下請事業者の給付の内容について検査するかどうかを問わず,下請代金の支払期日を物品等を受領した日(役務提供委託の場合は,下請事業者が役務の提供をした日)から起算して60日以内でできる限り短い期間内で定める義務があります。

  • 下請代金支払遅延等防止法の違反は「不法行為」?

    下請けですが、ある仕事で請求書を出したところ デキが悪いから要求が不当だ、 前に払ったものの返還や、出来が悪いことによる逸失利益の 訴訟の準備をしているという弁護士経由の手紙が来ました。 ですが、請求書の金額はもともと向こうが言い出したことで 出来が悪いといっても、具体的な何がどう悪く そのために具体的にどういう逸失利益が出たのかは述べられていません。 それもそのはずで、そもそもその仕事は 下請代金支払遅延等防止法・第2条の2(下請代金の支払期日)、 第3条(書面の交付等)、第4条2-四(親事業者の遵守事項)などが 守られていないものでした。 要するに、納期、求められる仕事の水準、 支払期日などが書面で事前に提示されていなかったのです。 下請代金支払遅延等防止法では、資本金1千万以上の 会社同士の取引では、それが必要という きまりになっているのに。 そこで、この違反を「不法行為」として、先方の訴え自体を否定する理屈は 正当ですか。 つまり、民法上の不法行為に基づく損害賠償請求は成り立たないですよね。 下請代金支払遅延等防止法違反の「不法行為」も それと同じ理屈にはならないかという質問です。

  • 派遣法、下請法

    派遣法、下請法・・絡みで種々契約方式が検討されている、との情報が会社から連絡があったが、何が何やら内容が分からない。 私の状況を下記するので、両法関係でどういう点が問題、又は留意点があるのか教えて下さい。 以下、記述するとコンプライアンス上多々問題はありそうです。 64才男、個人事業主として某エンジニアリング会社で仕事をしている。 60才まで、メーカーで一般社員として勤務、定年退職後、過去の経験を生かして仕事をしてみないか、と今の会社から声がかかり、現在に至る。 勤務条件は、 1)60才を超えているので、正社員としての採用はできない、とのことで社員ではない。 年金は年齢を超えましたので関係はないが、健保は自己負担、賞与は無し。 2)個人事業主として、時間単価契約。年間1,750時間程度として、総額を記載した注文書が発行される。 3)仕事は正社員と同じで、会社にデスクを持ち、出勤する。 4)出勤簿で、時間管理され(正社員と同じ)、当月の実働時間分を分納請求書の形で請求し、精算支払いされる。 5)支払い条件は、月末締め、翌々月25日現金支払い。 6)年間合計額と、注文書との差額は差額分の注文書が発行される・・増額もあれば減額の場合もある。 7)契約の見直しをするとの理由で、平成20年度の注文書は、4月から9月までの6月分であった。9月になると、見直しが手間取っているということで、新たに注文書を発行するのではなく、9月までの注文書の12月までの納期変更として処理された、額が変更になってないので、下請法上減額となるのではないか、と質問すると、相互に事務手続きが繁多なので協力してくれ、支払いで迷惑かけない、という説明だった。 8)1月になって、注文書再延長の通知が来た。その他の変更として a)支払いが翌月25日 b)請求書不要 が通知された。 その他の変更は、月初の実働分相当額の支払いが、翌々月25日では下請法60日規定に違反するとの判断をされた模様。請求書不要の件は、支払い義務(債務)の発生が、請求書の有無ではなく、納入日に発生する(下請法)ことの修正と考えられる。 それなりに会社も下請法の勉強をしているようだが、注文書の額不変での納期変更は下請法違反だ、と今回はクレームつけたが、会社は「個人事業主の皆さんに、見積書を提出して頂かないと、注文書が発行できない仕組みになっており、皆さんへの負担軽減の意味で納期変更で対処した、支払いは注文書記載額にはこだわらず、実績を支払う」との主張であった(昨年9月と内容は同じ) a)会社に役務は提供しているが、下請法で言う、役務提供ではないようだ。 ただ、情報成果物委託・・設計・エンジニアリング(文字・図形・記号で構成される成果物)、とも考えられ、これなら下請法対象となりそう。 b)注文書は現在総額記載方式なので年度末調整で減額注文書が発生するので、単価×所要時間形式とすればこの問題は回避できないか。 c)下請法というよりも、派遣法に違背している要素が大きいのか、とも考えられます。 現状不利な扱いを受けているわけではないのですが、法的にはどうなのかキチンと把握しておきたい。 我々中小のエンジニアリング会社だけの問題ではなく、恐らくビッグ3含めたエンジニアリング会社共通の問題だと思います。

  • 宅建業法の重要事項説明書と第37条書面または契約書

    仲介業者を利用した場合重要事項説明は契約前に行わなければならないとされています。一方第37条書面は契約が成立したら遅滞なく交付することが義務つけられています。実際はこの37条書面を契約書の代わりに用いることが多いと聞いております。 売買契約では売り手・買い手が契約書にサインをして契約成立とすることが多いと思いますが、賃貸契約では貸し手・借り手双方が顔を合わせて契約することはまれなので、契約書代わりの第37条書面が交付されるまでに時間ずれがあります。 重要事項説明と契約後に交付される第37条書面と相違があった場合、どちらが有効なのでしょうか? 交付された第37条書面にサインをする前後で状況が変わるかもしれませんので、サイン前後で分けて解説してください。 特に以下の点について教えてください。 サイン前:話し合いで解決しなければならないのでしょうか?それとも重要事項説明内容に従い、強制的に訂正させることができるのでしょうか? サイン後:気づかずサインしてしまった後ではどちらが優先されるのでしょうか?後から訂正を求めることはできるのでしょうか?

  • 自賠法16条について

    自賠法16条には 4-1 保険金の請求がなされたとき、4-2保険金の支払をするとき 4-3 保険金を支払わないとしたとき と書面にて説明とありますがこれは 人身傷害特約で支払われた場合は行われないものなのですかどなた詳しい方教えてください。 また、同16条には、上記の書面交付後にさらに説明を求めることができる5-1があるとの ことですが請求の仕方がわかりません。 書面の書き方など請求の仕方も教えていただけるとありがたいのですが。 よろしくお願い致します。

  • 企業法370条について

    企業法の370条(決議の省略)で、 「取締役が取締役会の決議の目的である事項について提案した場合において、 当該提案につき取締役の全員が書面または電磁的記録により同意の意思表示をした時は、当該提案を可決する旨の取締役会の決議があったものとみなす旨を定款で定める事が出来る」 と書かれてあるのですが、これがしっくりきません。 取締役会の決議は取締役の過半数が出席し、その出席した取締役の過半数によってなされると思うのですが、 決議の省略では、全員の同意で提案が可決するとなると、普段の過半数で決定がなされるより厳しいと思います。そうすると、この370条というのは必要ないと思うのですがどうなんでしょうか? 普段が過半数で決まるのに、370条は全員なら370条に到達する前に可否が決まると思うのですが、 どうなんでしょうか? 私がしっくりきていないので、質問が分かりにくいとおもいますが、よろしくお願いします。

  • 民事執行法の26条、27条について?

    26条と27条の違いについて最高裁のサイトにある記載事例等を拝見しましたが、違いが良くわかりません。 例えば、和解条項で被告は毎月7万を五ヶ月支払う。(合計28万)最終月が4月である。 しかし、4月末で20万しか入金がないので、残り8万円を求めて普通自動車差押の申立をする場合についてお聞きします。 (26条の記載例) http://www.courts.go.jp/vcms_lf/31847002.pdf 質問 1、私の事案は、26条、27条どちらになるのでしょうか。 2、申立て事由は、どう書けばいいのでしょうか。 3、民事執行法87条2項の「自動車登録ファイルに記載されている事項を証明した文書の添付」とは陸運局等が発布する書面と思いますが、この添付は複写ですか、謄本でしょうか。 4、給与の差押もこの様式でいいのでしょうか。 詳しい方が居られましたら、宜しくお願いします。

  • 下請け法について 請求書作成日なのですが

    下請法について 作成業務を委託している取引先から請求書が到着したのですが、 請求書作成日が納品日の前の日付になっていました。 同僚は「下請法違法なので、再作成してもらった方がいい」と言っていたのですが、 下請け法について調べてみてもそのような記載は見当たりませんでした。 本当に下請法違反にあたるのでしょうか? 宜しくお願いします。 確かに普通は納品後に作成すると思うのですが…。

  • 行政手続法15条3項についてです。

    行政手続法15条3項の「その者の氏名、同項第三号及び第四号に掲げる事項並びに当該行政庁が同項各号に掲げる事項を記載」にある「同項第三号及び第四号に掲げる事項並びに当該行政庁が同項各号に掲げる事項を記載」の意味が理解できません。 これについて、ご教示お願いいたします(初歩のレベルですので、やさしくご教示お願いいたします。) 前者の「同項第三号及び第四号に掲げる事項」は、後者の「同項各号に掲げる事項」に含まれるので、別途の記載は、不要ではないかと思うのですが。 (聴聞の通知の方式) 第十五条  行政庁は、聴聞を行うに当たっては、聴聞を行うべき期日までに相当な期間をおいて、不利益処分の名あて人となるべき者に対し、次に掲げる事項を書面により通知しなければならない。 一  予定される不利益処分の内容及び根拠となる法令の条項 二  不利益処分の原因となる事実 三  聴聞の期日及び場所 四  聴聞に関する事務を所掌する組織の名称及び所在地 2  前項の書面においては、次に掲げる事項を教示しなければならない。 一  聴聞の期日に出頭して意見を述べ、及び証拠書類又は証拠物(以下「証拠書類等」という。)を提出し、又は聴聞の期日への出頭に代えて陳述書及び証拠書類等を提出することができること。 二  聴聞が終結する時までの間、当該不利益処分の原因となる事実を証する資料の閲覧を求めることができること。 3  行政庁は、不利益処分の名あて人となるべき者の所在が判明しない場合においては、第一項の規定による通知を、その者の氏名、同項第三号及び第四号に掲げる事項並びに当該行政庁が同項各号に掲げる事項を記載した書面をいつでもその者に交付する旨を当該行政庁の事務所の掲示場に掲示することによって行うことができる。この場合においては、掲示を始めた日から二週間を経過したときに、当該通知がその者に到達したものとみなす。

専門家に質問してみよう