• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:質問というより進路のことについての相談なんですが)

進路の悩みについて

raionzumanshonの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

あくまでも個人的な意見として受け止めてください。 と前置きの言い訳をして・・・ 大学は勉強をするところです。本来勉強が好きでない人が行くところではないのですね。 それがいつの間にか就職予備校みたいな扱われ方をしています。人生の中で一番吸収できる4年間をそのような意識で過ごすのは非常にもったいないことだと思います。 歴史を'勉強'したいのであれば大学に行きましょう '手に職'をつけたいのであれば大学ではなく就職をしたほうがいいと思います。 大学をでないと就職ができないのでは?そんなことはありません。 大手じゃなければ就職口はたくさんあります。そこで4年間で身につけた技は、大学4年間で身につけた技に遥かに勝ります。 将来に備えて早いうちから色々と対策を取るのは素晴らしいことです。それができる未成年はなかなかいないものです。 ですが若いからこそ、将来というものに縛られずに突き進むことが大事な局面もあります。 将来の夢が明確に定まってないのであれば、将来幅広く対応できるから人文学・・・とかで選ぶのではなく、今やりたいことをやるということが一番大事です。 >趣味と仕事としてやっていくのは違うからね 誠にそのとおりです。ただし、人間どうしても好きなことを仕事にしたいというのは当たり前ですよね。 『デザインの才能がないのに、ただ絵をかいたりするのが好きだからという理由だけで、その道に進んでも就職の時困るのでは?』とお悩みのようですが、ではズバリ聞きます。 あなたはどのようなことに才能があるのでしょうか? 分からないですよね?当たり前です。40歳50歳になっても自分は〇〇に才能がある!なんてことは断言できないものです。 やってみないとわかりません。やればいいのです。人生やり直しなんていつでも可能です。 かくいう私は専門をでた後5年間就職し25歳で脱サラして大学に行きました。今では大学の研究室で薄給ながらも楽しく勉強(研究)をしています。 (奇遇なことに、東洋史を研究している身となっています) 人生は高校→(大学→)就職というものだ、そのレールから外れたら取り戻せないなどと思う人が多いのは事実ですが、そんなことはありません。 『急がば回れ』という一休の言葉は人生の本質をついた名言だと思います。

niezsche
質問者

お礼

わざわざご回答ありがとうございます。 1つ1つの言葉に、本当に感銘を受けました。 確かに大学は学ぶ為の場所ですよね。 歴史を学ぶ過程でどうしてもデザイン系(私が学ぼうと思ったのはインテリアなんですが…)をやりたくなったらやればいいんですよね! 何か少しふっ切れたような気がします。 実を言うと願書をもらって書かなければならないのが明日だったので、すごく助かりました。 人生はやり直しがきくという言葉はこれからも心に大事にしまっておきたいと思います。 本当に、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 進路

    今年大阪大学法学部国際公共政策学科を受験しておち、浪人するものです。 浪人をすると決めた三月中旬からもう一度、自分の志望が間違っていないのかをみなおしているのですが、 大阪大学人間科学部のグローバル人間学科目に興味がわいてきました 未熟にも今年受けたところは法律と経済を主にやると最近知りました。 看板に惑わされた自分が恥ずかしく思います。 私は将来、現地の専門スタッフとして発展途上国の地域の開発や子供の教育発達、井戸などの整備などなど自分から直接動くような仕事につきたいと思っています。 両親は実現できなかったときのために融通のきく法とかをやれといいます。 このような場合私はどのような学部を、大学を、そして就職先(きちんと世間や世界に認められているところ)を目標とすればいいのかわからなくなってきています。大学は私立や国公立、難易度などは問いません。不利な学部がある場合も教えてくれるとありがたいです。人文学部はだめと聞いたことがありますが、人間科学科がそれにふくまれていてもだめなのでしょうか? 未熟なもので申し訳ありません。 でも、浪人という道は神様が将来とために間違ったほうへ行かないように与えてくれたと思っています 是非力を貸してください

  • デザインの仕事や進路などについて聞きたいです。

    デザインの仕事や進路などについて聞きたいです。 カテゴリー違っていたらすみません! 現在高校2年生なのですが、自分の将来についていろいろ考えているのですが。。。 私は絵を描いたりするのが好きなのですがデザイン関連の進路に進みたいのですが、グラフィックデザインとか何デザインがいいかとか詳しくまでは決めてはないのですが。 今のご時世不景気などで就職が困難です。デザインとかは自分の才能や個性が大きく関係する仕事なので、不景気関係なく職につくのは難しいと思います。アレ、博打のような…感じですよね。 ただ、やっぱり大学に行って自分の興味のないことを勉強するよりは好きなことを勉強するほうがいい!と考えました。 ただ知識が足りません。デザイン関連ということはどういった勉強をしたほうがいいのでしょうか?? デッサンだとか色彩だとか…中学の時にやったのですが二点透視図法だとか立体だとか… 出すとキリがないのですが、基本となるものは何か、とか。もしデザインを勉強している方がいたら教えていただきたいです。 また、それは独学で学んでいても大丈夫だろうか…とか。 お願いしますっ! 後、素朴な疑問ですが雑貨デザインとグラフィックデザインで、必要なものがあったら教えていただきたいです。[画材とかそういう感じのもの。 よろしくお願いします。 長文失礼いたしました!

  • 進路で困ってます。

     現在高校2年生です。 私は「将来コレになりたい!」というものがありません。 先生や親に「進路を早く決めろ」と言われますが、考えれば考えるほどわからなくなってしまいます。 文系か理系もまだ決まっていないのです。 国語や歴史はあまり好きじゃないし、数学や理科も得意なわけではありません。  商品管理とか事務、経理、OAオペレーターの様な事をやってみたい気もしますが、どんな仕事なのか詳しくは知りません。  何かアドバイスや、上記の仕事はどのような事をやるのか、どんな学部に行けばよいのかを教えてください。少しでも構いません、お願いします。

  • 進路について相談に乗ってください

    初めまして。 専門学生3年の男です。21歳です この一年、大学に向け勉強してきました。 希望は理学部で情報関係でした。 ですが、行きたい学部の考えが変わりました 今年の8月に父がガンで死んでしまいそのときに考えが180度変わりました。 弱っていく父を見てるだけで何もできない自分がとても悔かったです。 父が死んだあといろいろ考え、父みたいに病気で弱っている人などを助けてあげれる仕事をしたいと思いはじめました。 はやく言えば医療関係で、自分が思いついたのが薬剤師・放射線技師・看護師なのですが、患者さんの近くで日常的に支えて上げれる仕事である看護師になりたいと思いました。 それを今日学校で話したら友達に「男で看護とかどんだけ」といろいろバカにされました。ものすごく悔しかったです。 看護の仕事はとてもつらいと聞いています。 それでも看護系に行く覚悟は決まってます。 この歳で男で看護師はなしですか? 率直な意見をお聞かせください

  • 大学進路について

    はじめまして。大学進路についてお聞きします。先日のセンター試験で 国語119/200 世界史B83/100英語147/200 リス42/50の結果となり、以下の大学を考えています。 静岡文化芸術大学(文化政策 学部国際文化学科) 高知大学(人文社会科学部人文社会科学科) 熊本県立大学(文学部英語英米文学科) 山口県立大学(国際文化学部国際文化学科) この中で入れそうな大学はどれでしょうか? また、二次試験である小論文だけの試験と、教科選択の試験はどちらが難易度高いですか? 願書提出まで時間がないのですが、参考にしたいので、是非ともご回答宜しくお願い致します。 クラス担任の先生や、進路指導の先生方に相談しましたが、あまり良い回答を得られませんでした。是非ともご回答宜しくお願い致します。

  • 進路に ついての質問です

    高校を中退して今通信の高校に通う知り合いから質問を受けました。うまく答えられないため、どんなアドバイスでもよいのでお願いします。 以下のような相談です。 僕は正直大学に行ってより幅広い勉強をしてみたいという願望もあります 親はどちらかというとそっちを望んでいるようです >でも今の学力じゃ 一般入試は厳しいです >AOや推薦は小論文や面接で選抜しますが 僕は文章を書くのが得意で新聞やノンフィクションもほぼ毎日読んでいるので >これには自信があります >けど面接で高校時代にがんばったことなど痛いところを突かれたら上手く返せる自信がありません >今度三者面談がありますが >親とも腹を割って上手く話ができません >あと限られた時間で大学のAO対策が出来るでしょうか >勿論今やってる英語と必要なら国語や他の科目もやって 基礎学力はつけたいです >行きたいのは人文科学系の社会学部や文学部 政策科学部や環境情報学部みたいな >幅広く柔軟な教養が身に付けられる所です >具体的な大学の候補もいくつか挙がったりしているんですが なかなか相談できなくて 今から何を始めるべきでしょう >どうすれば自分で未来を決められるでしょうか >厳しいことでもお願いします

  • 大学、進路について

    今年、受験生のものですが、進路について悩んでいます。自分は、理系なので学部選択の際、医学部、工学部に進学しようと思っていました。けど、最近になって、仕事のことも考え、自分にとって楽しい職業につきたいと思うようになりデザイナーという職に興味を持ち始めました。建築や空間デザインを見るのが好きで、そのような仕事は工学部の建築学科とは少しずれていると思うし、IT、ゲーム関連の映像などをつくるのでも、工学部情報学科とは少し違うと思い、自分のやりたいことは外観をつくるようなことなのかなと思い、それなら工学部でなく、デザインが学べる美大に行くべきかなと思っています。将来は、建築や空間なら、幻想的な空間など、現実世界でないような空間を作りたいです。また、IT、ゲーム関連なら、ゲームの中だからこそできる、現実にはありえないような綺麗な空間や、不思議な空間を自由に移動できるものを作りたいなという願望があります。もちろん、建築、空間にしてもIT、ゲームにしても最初から自分が企画して好きなようにできないことは重々承知しております。でも、そのような仕事がいつかできたらと思っています。このことを、親に相談すると、今まで自分は一般大学での進学の勉強をがんばってきて、美大進学のための対策は何1つしておらず、たまに趣味で模写をしたり、自分で想像して書いたりする程度で、デザイン業界も厳しいし、こんな仕事がしたいというと、甘いと言われ反対されました。しかし、親は、最終的に、自分の想像するような仕事ができず、できないまま終わる人が大勢いる中で、自分もそうなる覚悟があって、それでも、どうしても美大にいきたいなら、行ってもいいとは言ってくれました。「趣味や楽しいことを仕事にしようとするな、仕事は仕事、楽しむのは趣味でやれ」とよく言われますが、大人になれば、1日のほとんどが仕事なので、楽しい仕事につけるようにするべきではないのでしょうか?自分の思い通りに仕事ができる人が少ないのはわかっていますが、最初から仕事を楽しくするのは無理だと諦めるのは妥協しているようで、これからもリスクのない無難なほうにばかりいって人生が終わりそうで怖いです。リスクの高い道を選んでほしくないという親の気持ちもわかるのですが、楽しく仕事をしようとする自分はまちがっているのでしょうか?デザイン業界における自分の考えは甘いでしょうか?厳しい意見でもかまいません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 進路相談

    こんにちは!現在、受験生です。進路のことについて相談したいのでよろしくお願いします。 僕は現在、理系で兵庫県に住んでいます。森林系の分野にやや興味があり、志望は北海道大学で農学部に入りたいと思っています。5月に受けた進研記述、6月に受けた進研マーク模試で両方ともC判定でした。 このことは今回の質問には関係ないのですが一様参考のために書きました。 問題は第二志望校のことです。上二つの模試には第二志望に関学の文学部フランス文学科。第三希望に広島大の生物生産学部を書きました。それぞれ5月進研でC判定、B判定でした。 実は僕は、フランスという国、フランス語に高2ごろ、すでに理系を選択してしまっているころから強い興味があり、この学部を選んでいます。広大は北大が受けるのがむずかしくなったときのために書きました。今の時点ではあまり考えたくはないのですが、もし、広島大と関学に両方とも合格したら、どちらにすすむのが賢明でしょうか。 僕の悩みとして、関学には曽我先生という有名な先生がいらっしゃること。そして関学は就職がよろしいこと。自分が今、一番興味があることがフランス語であること。でも、親にこのことをいうと、絶対に国立である広島大のほうがいいだろうということ .... 理系の広島、文系の関学、いったいどちらのほうが”社会的評価”や”就職率”、etc ... によいのでしょうか。もちろん、北大に受かるのが一番ですが。。。 お願いします。

  • 進路相談にのってもらえますか?

     はじめまして。私は、芸術学部で工業デザインを学んで来ました。現在4年生で年齢は今年で26歳になります。  就職活動を通して、商業施設の空間や什器を創る会社に無事内定しました。  私は、プロダクトデザイナーになりたいとこの道に腹をくくって入りました。今まで家電製品や情報機器等のデザインに興味があり、研究課題のテーマもそっち方面が多いです。就職活動も家電メーカーを主に受けたのですが、作品選考がようやく通っても、デザイン実習(最終選考)で落とされたりしました。そんな中で内定をもらった会社では、今までとはデザインする対象が変わってきます。最終面接でも、「正直、今まで興味がない分野で、知識もなく、これから勉強して行きたいと考えます。」と伝えましたが、内定を頂けました。受けて来た会社を何十社と落とされましたので、ありのままの自分を受け入れてくれる会社だと感じています。しかし、自分としては家電メーカーで、時代の最先端の技術を自分のデザインで魅力的な製品としてより多くの人に使ってもらい、人の生活や社会を豊かにしたいという気持ちがまだ強くあります。また、最近車を描いているのも面白いので、カーデザイナーにも憧れがあります。それらをふまえ、大学院に行って工業デザインを勉強し直したいという気持ちがあります。具体的には、家電メーカーと自動車メーカーに内定をもらった院生の紹介で知った、ある国立の大学院でデザイン経営工学という、デザインだけでなく、経営と工学とを視野に入れてデザインを捉え直して学び、今まで培ってきた表現力や感性に磨きをかけながら、理論的にデザインアプローチして行く事で、的を得た深さのあるデザイン提案ができる力を養えるのではないかと考えます。その為のカリキュラムも企業との産学協同等を通した、十分申し分ないものとなっており、どっぷりつかれば、つかった分だけ得られるものがある所だと確信しています。  しかし、せっかく内定を頂いた会社で仕事して行くチャンスもあり、自分としてもやってみてそこに可能性を見出せる事もできるかもしれないと考えたりもします。そこで、皆さんにお伺いしたい事は、今後の進路の選択として、内定をもらった会社を蹴って本当にやりたい事を追求する為に大学院に進むか、就職して1度社会人を経験するかどちらがよい選択だと感じますか?実際は、大学院に行くとしてもお金の面もあるので、しばらく働いてみて、お金を貯めた上で大学院に行き直そうかという事も考えています。そうでなければ、奨学金を借りて進学する事になると思います。年齢的にもこれ以上無駄な遠回りはできないと考えます。どうか、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 進路さまよってます。

    春から 看護学部に行きます! 英語が好きで 進路でも 学部をさんざん迷ったけど やっぱり人と直接関わる仕事がしたいと思い 看護学部に決めました。 保健師の資格も取るつもりです。 しかし 直前になりまた 揺らいでいる自分がいます。 日本に来られている外国人の方や 留学生をサポートするような仕事で 保健師の資格があると 役に立ちますか? やっぱり 心理とかですかね(>_<)? あと そのような仕事は どこで働けばなれますか?