• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:兄弟間トラブルを避けるために)

兄弟間トラブルを避けるための約束事とは?

usukimidoriiroの回答

回答No.4

以前別件で、弁護士をお願いしたことがあり、その時念書を提出しました。 日付と署名とその場にいた人全員の署名がありました。 これでオッケイでしたが。 ちょっと質問と異なる回答をしてしまいますが、 こんな案もあるので一度話し合ってみてはいかがでしょうか? うちは三姉妹でしてお墓や仏壇についてやっと見通しをつけたばかりでして。 お兄様にお墓や仏壇を見てもらいたいと妹さんたちが思うのは 自然なことではありますね。 でもお兄様もお婿さんに行かれて、あちらの両親のお金の援助で家を持ち、 兄と言うより姉と思ったほうがいいとすら感じます。 お墓を継ぐ人がいないと考えてはいかがでしょうか? (相談者様のご両親が許可なさるならの話ですが。) うちも三姉妹でお墓を継ぐ人がいないので、 私は親を最後に永代供養してもらうことを提案しました。 今実家にある仏壇も、きちんとしていただいて閉じて処理していただくことに。 お参りは永代供養してもらった先に(寺など)行けばいいし。 うちの場合は、仏壇は処理して三姉妹ともにもちませんが、 三女の私が代表して手元供養をしようと提案しています。 実際主人の父親を永代供養にし、墓を持たず仏壇を持たず、自宅で手元供養しています。 手元供養とは、分骨証明を出してもらい、 ほんの少しの遺骨を手元供養専用のオブジェに納めて リビングなどの片隅でおしゃれにインテリア感覚で置くものです。 たまたまうちの親はそれを快諾してくれましたし、 姉達も快諾してくれましたので、その計画です。 長女である姉は肩の荷が下りたようでしたよ。 と、回答等は程遠いですが、よかったらご参考までのご提案でした。

関連するQ&A

  • 養子縁組しても名前は元のままにできますか?養子縁組をしたら兄弟になるのですか?

    現在結婚話が進んでます。私は長女で昔からお婿さんを貰うように言われていました。  そして彼氏も婿に来ることに賛成してくれたのですが、1つだけ譲れないことがあるというのです。 それは「苗字は自分のを名乗りたい」とのことです。 苗字が今のままであれば別に籍などはどうでもいいらしいのですが、養子縁組をしてもそういうことは可能なのでしょうか?私の両親は養子縁組をして家を継いでくれればいいらしいので、苗字に関しては特に何もいってません。  後、養子に来るということは、私の兄弟ということになるのでしょうか?妹がいるのですが、彼女が履歴書などを書く場合、家族の欄に彼を兄として記載しなければならないのですか? 今悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 嫁に行くか婿に来て貰うか

    私は一人っ子で婚約中の彼は姉が1人いる長男です。 私含め私の家族は嫁に行く気だったのですが、彼のご家族が私が嫁に行くと墓守りをする人がいなくなるので彼を婿にもらってくださいと言ってくださってます。 私の家は裕福でもなく旧家でもない普通の家です。 遺産も残らないです。 彼自身も何度か私の両親にも会ってもらってますが、婿に行くよと言ってくれ、いずれ同居となっても大丈夫だよと言ってくれてます。 それなら夫婦別姓にしてもいいよと伝えると私の苗字にするから気にしないでと言ってくれます。 また、私が嫁に行ったらどうなる?と彼に聞くと子供が産まれたら私の両親の養子に出さないといけなくなるから彼自身が婿に行くのが1番自然だと言います。 私の家自体は墓守りの事や私の代で終わる事にこだわりがないので余計そう思うのだと思います‥ 両親も普通婿は裕福な家が貰うのにうちみたいな普通の家が貰っていいのかと言ってます。 先祖代々の墓もどこにあるか分からないので守る墓と言えば両親の墓のみです。 その墓を守る為にわざわざ婿に来て貰う方がいいのでしょうか? 彼とは実家が近いので嫁に行ったとしても墓守り出来ると思うのですが私の考えが甘いのでしょうか? 彼は私が嫁に行くと墓守りができなくなると言ってます。 墓や本家分家に縁がなかったので話についていけません。 もし彼との間に娘が産まれたら婿を取れと言いそうでそれも可哀想になります。 両親と私達含め、永代供養にしてもらって構わないですが彼はそれを嫌がるだろうなと思うと疲れてきます。 丸くおさめる為には婿に来て貰うのがいいのでしょうか?

  • 長男嫁がいるときは次男嫁は控えるべきか

    兄嫁(義姉)の態度で悩んでいます。 私は次男で、結婚して今年で6年になります。2歳の娘がいます。 妻側の家の婿養子です。 兄(長男)は結婚して今年で4年。1歳の子供がいます。 両親とは別居です。 最近、私の両親が兄夫婦との同居を考えるようになりました。 将来的に同居した方が安心なのでしょうが、 母には義姉に対して不安なことがあり同居を悩んでいます。 それは義姉が私の実家に行ったときに、食事の準備や片付けを手伝おうとしないことです。 私たち夫婦も来ているときは、私の妻が積極的に母を手伝っています。 「何かやりましょうか?」と声をかけて動いていますが 義姉は子供が産まれてから特に、子供を抱っこしたまま座ってテレビを見ていて動きません。 妻は娘が産まれた時も「私が近くにいない方がお義兄さんたちやお義父さんも気軽に娘と遊べるでしょ」と、娘を父に預けて母を手伝っていました。 母もこんな妻を見ているので、義姉がとても頼りなく思えるそうです。 あと、兄夫婦は実家から車で30分程の所に住んでいて、 義姉はよく子供と2人で遊びに来て、お昼ご飯を食べて帰っていくそうです(午後から母が仕事のため)。 そのお昼ご飯も母が作って食卓に並べ、 義姉はそれを食べたら食べっぱなしのまま帰っていってしまうそうです。 母から兄に、それとなく注意してもらったそうですが 1、2回手伝うようになるものの、また手伝わなくなってしまうそうです。 兄も、そんな義姉を見ても何も言いません。 母は上記のことで、同居をしたら義姉に色々言わないといけなくなりそうだけど あまり人に注意したりすることが苦手で、義姉との関係も悪化しそうと心配しています。 お昼ご飯の件については妻に意見を聞いてみましたが 「その都度、お義兄さんに注意してもらったら?」 「お義姉さんが自分で気づいてくれるようにお義母さんが動いて見せる。」 「別に無理に同居しなくてもいいじゃん」 「つーか、あなたが口出すことじゃないんじゃない?」 と言われました。 ですが、兄が義姉に注意するのは最初だけですぐに元に戻ってしまう。 母が動いていてもずっと座ってテレビを見ている義姉だから、手伝わないととは思わなそう。 無理に同居しなくてもいいかもしれませんが、もともと兄夫婦はしばらくしたら同居することを約束して結婚していますし、兄は長男ですし実家を守ってほしいです。 私が口出しことでは無いかもしれませんが、兄夫婦が頼りなくて心配です。 じゃあ、私たち夫婦が同居…と言いたいところですが 私は婿養子になっていますし、実家からだと職場もかなり遠くなってしまいますし 妻は物事をはっきり言いますし、両親には理解不可能な難しい話しをしますので、 母が「気を遣い過ぎてしまって、同居は無理」だそうです。 義姉は大人しく、兄には従順です(お見合い結婚です)。 よく、次男嫁が積極的だと長男嫁は立場が無くなるとこちらでも見かけます。 妻に、もっと控えて義姉を立てるように言った方がよいのでしょうか? 妻は義姉より1歳年下ですが、結婚したのも兄夫婦より早かったので 私の両親ともその分慣れているのかなとも。 ただ、兄夫婦は今現在 賃貸アパートに住んでいて そろそろ家賃がもったいないとのことで近い将来アパートを出たいと話しがあり 母は気をもんでいます。

  • 兄妹の、仲が悪いのですが・・

    兄38歳、妹34歳。 兄はシッカリ者、妹はいい加減。 兄は今までも妹に何度も迷惑を掛けられたらしく、これからも付き合いはしたくないと思ってるようです。 妹の旦那さんの事も嫌ってるようで。 一番気がかりなのは、妹さんの家族とは自分の家族と交流させたくないこと。 最近、その事をお母さんに話されて・・ お母さんは号泣されたそうです。(今までは、そこまで嫌がってるとは良く分からなかったようで) 自分の兄妹の仲が悪いということで(再確認したので)ご両親は悲しんでおられます。 仲良くします・・とも言えず。。。 今のままではご両親との仲も険悪になりそうです。 ご両親との仲を改善したいらしいのですが。 今のところは無理みたいです なにかいい方法ってないのでしょうか?? 娘の家族の相談です。 宜しくお願いします<m(__)m>

  • 兄弟の相続権について

    夫は三人兄弟の次男ですが、近い将来は両親との同居を望んでいます。 義両親は現在一軒家(持ち家)に住んでいますが、その家は同居には手狭なため処分して、私たち夫婦と両親と共同で新しい家を別の土地に建てる事を望んでいます。 夫は三人兄弟(兄、妹)で、長男である兄は既に結婚しているのですが 別に新築の一戸建てを購入して暮らしています。 義兄は住宅購入の際にも実両親に何の相談もなく、最近ではそれほど遠方に暮らしているわけでもないのに、年に1、2度、法事等で顔を見せる程度だそうです。(お金はこっそり借りにきたそうですが。) 兄嫁の両親には資金援助などをしてもらっているようで、そちらには しょっちゅう顔を見せているようです。 ちなみに兄が購入した家には実両親が暮らすための部屋は無いそうです。 夫は両親の財産は欲しいと思わないが、そんな兄夫婦には一円たりともやりたくないと言っています。 財産はすべて両親が元気なうちに二人で贅沢して使ってしまえば良い、 と私も主人も思っています。 家に関しては、共同で建てた為に相続権が義理兄にも発生するのであれば、ずっと賃貸で暮らすという選択肢も考えています。 普段は両親のことなど全く考えもしないのに(義姉の両親のことばかり) 100%私たちの資金で家を購入しても、両親と同居しているのだから資金援助をして貰ったのではないか等と、そんな時だけ事細かに勘ぐってしつこく自分たちの権利を口出ししてくるような夫婦です。 私たちにもそれほど経済的な余裕があるわけではないので、せっかく購入した家の事で揉めたく無いですし、口出しもされたくありません。 共同で住宅を購入した場合、義兄にも相続権が発生するのでしょうか? そのようにならないために、名義の件などで良い方法はあるのでしょうか? できれば死ぬまで義理兄夫婦と関わりたくないので、なにか良い方法があれば教えてくださいよろしくお願いします。

  • 車のローンと兄妹について…アドバイスください

    実家の両親が困っており、なんとか助けたいと思っています。 お知恵をかしていただければ幸いです。 私・・・25歳、実家から離れて一人暮らし、地方公務員 両親・・・実家で働いている、父(59歳)は今年で定年(働き続ける予定だが収入は半減)、母(56歳)は専業主婦 妹夫婦・・・ともに22歳、実家に同居(マスオさん状態)していたが、両親と気が合わず関東へ転居、1歳の娘あり、現在2人目を妊娠中(8ヶ月) 妹は高校卒業後、地元で働いていました。しかし交際していた相手とのトラブルがきっかけで、急に逃げるように関東へ転居しました。 それま通勤で使っていた車Aは(軽自動車なのですが)新車だったのですが「関東へ転居するから使わない」と、まだローンが100万ほど残っているにも関わらず実家に置いて行きました。 仕方なく母が乗っていた古い車を売りに出し、妹が置いていった車Aは母が乗ることになりました。妹はお金がないからと、ローンも両親に任せ置いて行った形です。 それから程なくして、妹は関東で知り合った男性とできちゃった結婚をしました。お婿さんは地元が同じで、関東で再会した…という状況のようでした。 出産・育児のことを考えると2人ではやっていけないからと、2人で実家に帰って来て同居がスタートしました。 お婿さんは給料が安いながらも地元で職を見つけ、働きに出ました。妹は出産に向け、仕事は探せず家にいました。母はパートをしていたのですが、人間関係で悩み辞めてしまったため、しばらくは仕事をせず家にいました。 お婿さんの通勤・妹夫婦の普段乗りのために、新車でまた車Bを購入しました。軽自動車なのですが、ディーラー名義でローンを組みました。 父は決して収入が多くありません。月15万ほどしか収入はなく、お婿さんもそのくらいで、男性陣2人の収入で同居生活をしていたようです。 その後、妹が出産し、働きに出ました。姪っ子の世話は、日中ほとんどを母がしていました。半年を過ぎた辺りから保育園に預け始めたのですが、お迎えに来る人がいないと困ると保育園から言われてしまい、母は仕事を探すことができず、結局専業主婦を続けることになりました。 妹夫婦は平日働きに出て疲れていることもあり、家事をほとんどせず、母が1人で4人分の家事を全てやる状態が続きました。ストレスも大きくなってきて、だんだん妹夫婦とケンカすることが増えました。その度に私が仲介に入っていたのですが…。 お婿さんの実家は車で1時間以内で行ける距離にはあるのですが、お婿さん自身が実の両親と上手くいっていないようで、お盆やお正月にも帰りたがらない位でした。なので、こちらの実家に同居したという形です。決して悪い人ではないのですが、気が強くわがままな妹に押されてしまうことが多いように見え、そういう意味では頼りない印象を受けています。 そしてついに最近、妹夫婦が「同居が辛くなったので、関東へ戻る」と言い出しました。 そして車Aの時と同じように、関東に行くから車Bはいらない、置いて行くと。 関東へ転居することについて両親には全く相談がなく、妹が転居を言い出してお婿さんがそれに従ったという形のようです。両親がその後何度も「関東へ行くなら相談して欲しかった」とか「せめて2人目を産んでから行ったら」と説得したのですが、全く聞く耳を持たず。2人目も関東で自分たちだけで産むから大丈夫と。 車Bもローンが100万ほど残っており、母が乗り継いだ車Aもまだローンが50万近く残っている状態。 車Bをディーラーに持っていき買い取りしてもらおうと思ったようなのですが、買い取り額とローン額に20万ほど差額があるので、20万を支払うよう言われたとのことでした。しかし妹夫婦が20万をすぐに払えるだけの貯金がなく、父が「借金が無い状態で関東へ行った方が良いだろう」と、車Bも両親で何とかするからと妹夫婦を送り出してしまいました。 この車の件は、お婿さん実家は全く知りません。私から両親に「お婿さんが通勤で使っていたのだから、お婿さん実家にもお金の工面をお願いすべきではないか」と言ったのですが「お婿さん自身が実家に連絡しないのに、こちらから急にお金の話をすることはできない」と。 父は、母が乗っている車Aもだんだん古くなってきたので、いっそそちらを売って車Bを母が使えばいいのではと考えているようです。車Aはディーラーで車Aのローンを相殺するくらいの値段で買い取ってくれるとのこと。 しかしそうすると、結局車Bのローン100万はそっくりそのまま残ることになります。 私の方で、両親に「それよりだったら、(車Bも3年近く乗っているので)ローン100万を払うだけの価値があるのか自体疑問なので、車Bの方をディーラーで買い取ってもらい、20万支払った方がローンは車Aと足しても70万で済むので、そっちの方が良いのでは」と提案しました。 車Bを売却する上で20万をまとめて支払わなければいけないのなら、(両親はそんなに貯金がないとのことだったので)私が出しても良いとまで提案しました。 しかし両親は「○○(私)にはそこまでさせられない。自分たちで妹夫婦に提案したことだし、車Aも古くなってきたので車Bに乗る」と言います。 母も孫がいなくなったのでパートができるからと、時給制のところで働き始めるからローンも頑張って払うと言います。 しかし、今年父は定年を迎え、その後も働き続けるものの今までのお給料の半分しかもらえないようです。このままでは、母がパートに出たとしても収入は減ります。老後に向けて貯金…どころか、借金返済で精一杯という状態になると思います。現時点では、貯金なんて全く無いと言います。 妹夫婦は、関東に行ったきり車のことなど全く連絡してきません。ただ100万のローンがある車Bをポイと捨てて行った形です。 実は…私には妹だけでなく兄もいます。兄も妹同様、最近できちゃった結婚をしました。兄はお嫁さん実家に同居しています。 兄も妹同様、奨学金を滞納し両親に支払わせたり、過去の彼女に買った高価なアクセサリーのローンを滞納して勝手に連帯責任者にした両親に請求が来たりと…お金の面で非常にだらしがないです。私から見てもどん引きです。 私はその悪い影響なのか…妹や兄とは真逆で、どれだけ貯金があっても不安になる性格です。公務員を選んだのも、安定した収入があるからです。 私としては、妹も兄もこの調子でこの先も貯金できないと思うので、両親が介護が必要になったとき等は私がお金の面でも負担が大きくなることが予想されます。なので、できるだけ両親にはローンなど背負わず、自分たちでも貯金をして欲しいのです。 それを伝えた上でも、両親は「大丈夫だから」と言い張ります。 両親が兄や妹に甘いことも大きな原因だとは思います。しかし、いい歳にもなって定年間近の両親に借金を押しつける兄妹に嫌気がします。 今回お聞きしたいのは 1.車について。車A・車Bの処理の仕方で最もローンが少なく済む方法はあるでしょうか。また、両親を説得する良い文句はありますか。 2.このようなお金にだらしがない兄妹と、今後どのように付き合っていくべきでしょうか。 長くなってしまいましたが、お答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 婿に来てもらう

    私は一人っ子で婚約中の彼は姉が1人いる長男です。 私含め私の家族は嫁に行く気だったのですが、彼のご家族が私が嫁に行くと墓守りをする人がいなくなるので彼を婿にもらってくださいと言ってくださってます。 彼自身も何度か私の両親にも会ってもらってますが、婿に行くよと言ってくれ、いずれ同居となっても大丈夫だよと言ってくれてます。 それなら夫婦別姓にしてもいいよと伝えると私の苗字にするから気にしないでと言ってくれます。 有り難い事なのですが、なんだか申し訳ない気持ちになります。 私の家自体は墓守りの事や私の代で終わる事にこだわりがないので余計そう思うのだと思います‥ また、私の両親も婿に来てもらえるのは嬉しいけど、彼は長男だしうちは裕福でもなく旧家でもない普通の家なのに良いのかと言ってます。 このままお婿さんとして来てもらっていいのでしょうか? 彼の苗字になりたいと言う気持ちもあるので少し寂しいですが‥!

  • 自分の結婚式に兄弟を呼ばないことを考えていますが、非常識でしょうか。

    というのも、私の兄は、他の家の婿養子に入っており、その家族と実家との関係がうまくいっておらず、縁が切れ掛かっている状態です。 〔兄が未だに実家に小額ですが、無心してくる状態です。〕 私も兄とは疎遠になっていますが、私の結婚相手の家族には兄の存在は伝えているため、呼ばないのは不自然と思われるのではないかと悩んでいます。 結婚相手側の家族は、私のことを良く思ってくれているので、余計な心配はかけたくないですし、そういった兄の金銭的な家庭事情まで伝えたくないと思っています。 何か良い方法があれば・・と思っています。

  • 親の借金を払うべきでしょうか?

    私はある老夫婦元に養子に入りました。 その老夫婦には子供がおらず、私は孫の様に可愛がってくれていました。 私には、兄と妹が居ます。 10年程前に老夫婦が、私達兄弟の誰かを養子にしたいと言い出しました。 実の両親も、老夫婦には大変お世話になった事もあり、誰かに養子として入ってあげて欲しいと言いました。 しかし、兄も妹も断り、今までの感謝の気持ちを持って、正直嫌でしたが(成人してから姓が変わるのには抵抗がありました)、私が養子になりました。 養子になる時に、数百万のお金をいただきましたが、実の両親が抱えて居た借金返済にと、渡しました。 数年前に、老夫婦は亡くなり、私が遺産を相続しました。 しかし今頃になって、実の両親が、まだ借金があるから、私が引き継いだ遺産をあてに、金の無心をしてきました。 私としては、実の親には十分な事をしてきたつもりなので今後一切、断りたい気持ちです。 妻も「あなたが養子になったのだから、実の両親とは別の家庭として、断るべき。」と言います。 しかし、実の両親と兄弟達は「両親が老夫婦の面倒を見てきたから、あなたが養子になれた。だから遺産で借金を返してもらいたい」と言った考えです。 私は、養子に入った姓でこれから生きていく自分の家族を一番に考えたいと思いますが、なるべくこれ以上、実の両親達とは不仲にはなりたくもありません。 どう対処すべきでしょうか?

  • 嫁に入るか婿養子になってもらうのか

    結婚を考えている彼が居ます。彼は次男で長男は若くして結婚・離婚し、今は子持ちの彼女とマンションで同棲しています。私は次女で長女は結婚し(長男と)近所に家を建て住んでいます。 最初は彼が次男なので、うちの婿養子に来てくれると思っていました。しかし、お兄さんが家に入る気はまったく無いらしく今回お義父さんの定年を期に家の名義が彼に変わってしまったんです。そこで私たちが結婚したら彼のご両親と同居する話が浮上し悩んでいます。 私は彼には長男が居るのだから、離れて暮らしていても家を継ぐことはできるので、彼には私の家を継いで欲しいと思っています。ですが、ご両親は「あいつ(兄)は当てにならない」と言い彼に継いで欲しいみたいです。彼もそりゃ実家は何の気兼ねも無く楽に暮らせるので同居に気持ちがいってます。彼のご両親は次男家夫婦で墓守もいますが、私の家は長男家夫婦で5年前に父を亡くしたので祖母と母が無くなれば墓守がいなくなり永代供養となります。今はそんなお墓の事で結婚がどうとかはないと思いますが。 何の問題も無く私の姓に入ってもらえたのに・・・。これからどんな話し合いをしていけばいいのでしょうか?同じ境遇の方がいらっしゃいましたらお話を聞かせていただきたいです。 (ちなみに、お義父さんが定年する前は婿養子にも賛成してました。)