• ベストアンサー

農地に自宅を新築したい

農地に自宅を新築したいのですが、20数年前に主人が無許可で会社としてプレハブの建物を建ててしまい、残りの部分は駐車場として賃貸しています。 主人いわく、建設業者にすべて任せていたから、許可も当たり前に取っていたと思っていたし、建設した業者もすぐにつぶれてしまい詳しいことはわからないといいます。 先日市役所に確認しに行った所、違法建築物が建っているので、新たに建築物は建てられないといわれました。 そこで、会社を取り壊そうと思うのですが、取り壊した所で、農地転用をかけることはできるのでしょうか?駐車場のことは市役所では触れられなかったのですが、それも違反になりますよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.4

補足1 >もとは農家の本家で、主人の父親の代までは農家だったようですが、20年以上前になくなってからは、もう農家をしていません。 農家住宅と言うのは 開発許可の適用除外であり 現在も農家じゃなければ 農家住宅の建築は不可 ↓ (開発行為の許可) 29-3により適用除外になっている。 http://www.houko.com/00/01/S43/100.HTM#s3 補足であなたが 回答しているように 農家の本家であれば その土地の取得年月日を 調べましょう。 ふつー農家であれば 線引き以前からの取得ですから 住宅もちじゃなければ 分家住宅などの建築も可能な場合があります。 立地条件は集落性(連担性)が問われます。 ↓ http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu0_12.htm 開発審査会基準第1号 ■農家の二・三男が分家する場合の住宅等 また、線引きとは 市街化と調整を区別した日を指し 私の都市計画区域では 昭和45年11月24日を線引きと言います。 これについては、相談した 市役所の都市計画課で 電話でも確認できます。 以上、愛知県開発許可基準で説明しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>そこで、会社を取り壊そうと思うのですが、取り壊した所で、農地転用をかけることはできるのでしょうか?駐車場のことは市役所では触れられなかったのですが、それも違反になりますよね? 建築物の建築前提の相談であれば 都市計画法の許可 と 農地法の許可は 同時許可になります。 よって、自宅を建築できる 許可要件が無ければ 農地法も許可できない。 >先日市役所に確認しに行った所、違法建築物が建っているので、新たに建築物は建てられないといわれました。 そのとおり 違反是正が先になります。 >20数年前に主人が無許可で会社としてプレハブの建物を建ててしまい、残りの部分は駐車場として賃貸しています。 どこにでもあること。

bell8800
質問者

お礼

今回、初めて調整区域という言葉や、自分の土地でも好きなようには使えないということを知りました。 嫁に来る前は、土地のことなど触れる機会もなく・・・ 法律は難しいですね。初めて聞く言葉ばかりです。 とにかく、違法性を取り除く努力をしてみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (718/2012)
回答No.2

調整区域での物事は大変面倒な場合があります。 市街化区域では、そこが農地であっても調整区域ほど手をかけずにことをすすめることはできます。 今までに携わったケースとして 市街化調整区域ならば、 前提として既存建物を解体して、駐車場も撤去が必要になり、土を入れて登記簿にあるような「畑」等とした状態に戻す必要が段取りとしてでてくる条件と考えます。 そうした手順を踏んで市への相談→協議に入ることはできるものと考えます。 調整地域での農地の変更には「県(農地転用申請を認めること)」の許可もからむので時間もかかります。 自宅を新築することについては、上記とは別に理由があって自治体で見解が違ってきます。 調整区域の場合、農家であるなら上記障害を取り除くことで可能と考えますが、農家も分家申請以外では「市街化区域に住んで下さい。」ということがほとんどです。 自治体で見解が違うとは、例えば埼玉県川越市は「可」ですが、他市はダメだったりするとしたことを指します。

bell8800
質問者

お礼

ありがとうございます! 調整区域なんです・・やはり駐車場も撤去なんですね・・更に畑に戻さないといけないんですね(>_<) なんで許可を取らなかったのか・・ もとは農家の本家で、主人の父親の代までは農家だったようですが、20年以上前になくなってからは、もう農家をしていません。 できるのならば4ヶ月以内に農地転用をしたかったのですが、無理そうですね。 時間がかかっても、徐々に違法ではなくなるように、手続きをしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

まず問題は、その土地が自宅を建築できる土地なのかどうか?という問題です。 違法建築というくらいですから、市街化調整区域に無許可で建てているのかもしれません。あるいは市街化区域であっても用途地域に違反しているとか。また建築基準法上の道路があるのか?というよな問題もあります。市街化調整区域であっても、ご主人に家を建てる資格があれば建てられる事もありますが。(農家の分家など) 建築できる土地、あるいは条件があるならば農地転用はできますが、先に違反してしまっているので一度農地に戻してからの手続きになると思います。 建築出来る土地かどうか?は市役所で相談してください。農地転用については農業委員会で相談してください。

bell8800
質問者

お礼

ありがとうございます。 調整区域なんです・・ 建築基準許可の道路はクリアしているのですが・・あと、付近に住宅があるかなどの条件はクリアしているのです。 ただ、違法建築物があるのでダメという話でした・・ 農地に戻すのは、おおがかりなようですね(>_<) 4ヶ月くらいで農地転用できれば、、、なんて思っていたのですが、かなり甘かったようですね(>_<) 順を追って、正しい手続きをしたいと思います。 丁寧に答えていただきありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 造成工事、農地転用の届出

    長文です。すみません。 私が所有する土地(現在、休耕地)にアパート(2階建て10室)を建てようとしています。知り合いの建設会社に色々と市役所で調べてもらいました。 建設会社曰く、 1、条例で市街化区域だが開発許可が必要になる(建築しようとする土地が500m2以上になる、切盛土が発生する) 2、土地の登記簿上の地目が畑なので農地転用の届出が必要になる(農地法4条の届出) 3、開発許可がないと建築確認の申請が出来ない この場合、開発許可後に農地転用の届出が完了するのを待たずに造成工事に取り掛かる事は可能でしょうか? この質問を投げ掛けたところ建設会社は悩んでました。そのため、直接市役所の農業委員会に聞きに行きましたが明確な回答が得られませんでした。 私自身の考えですが、農地転用の届出であり、許可ではないので開発許可後すぐに造成工事が出来るのではないかと考えています。(市役所も農地転用の届出であって許可ではないのでどうなのかなぁと言っていました) インターネット等で色々調べましたが、農地法4条の届出や許可についてはすぐに出てきたのですが、この件に関しては出てきませんでした。ご存じの方、ご教授よろしくお願いします。 また、農地法4条の届出は農地→宅地などの他の地目に変更するためのもので間違いないですよね?間違っていたら、あわせてご教授願います。

  • 農地を一時的に転用して駐車場として借りたい

    建設工事のため事務所と駐車場として、近くの農地を3年間借りたいと思っています。 農地転用が必要と思いますが、許可されたとして借入期間終了後また農地に戻すことができますか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 農地転用について

    農地転用および開発許可についてご質問します。 社会福祉法人が、農地を購入し、駐車場として利用をする場合について。 場所は、市街化調整区域内です。農地とケアハウスが隣接しています。 この場合、農地転用は駐車場としての利用でも可能でしょうか? また、開発許可についても可能でしょうか? 詳しい方お教えください。

  • 敷地内に違法建築物がある場合の住宅新築について

    親が住んでいるド田舎の土地は市街化調整区域になっています。 住居が建っている部分以外は地目畑になっていますが その地目畑の土地の一角に親が建築申請せずに無許可で建てた店舗が 12年前から建っています。 さらにその店舗の横の地目畑の土地に 今度はきちんと農地転用して宅地にして 開発許可も得て、私の家を新築をしたいと思っているのですが 敷地内に違法建築の店舗などがある場合 農地転用したり開発許可を得ることは難しいですか?

  • 農地に擁壁をつくることはできますか?

    2年前に農地の一部を宅地に開発許可・農地転用して、 自宅を建築しました。 残っている農地の土地が急斜面なこともあって 砂がどんどんこぼれていっています。 そこで擁壁を作りたい思っています。 農地に擁壁を作る場合は許可や申請が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 農地法の許可について

    こんにちは、ちょっと疑問におもったので こちらで質問させてください。 宅地建物主任者試験からの問題ですが 問: 建設業者が農地を工事期間中資材置場として借り受け、工事終了後 速やかに農地に復元して返還する場合、農地法第5条の許可を要しない。 という問題で 解答では×で 解:農地を農地以外に転用し、取得する場合は、農地法5条の許可が必要である。としていました。では、農地ではなく採草放牧地であったなら5条の許可は要しないのでしょうか?それとも3条の許可が必要なのでしょうか? わたしの考え方では  農地法3条は現状で取得だから目的(資材置場)で異にしてるので 3条許可ではできない。 農地法5条では農地を農地以外に。。。なので 採草放牧地は農地でないので5条でもない。 よって許可は必要ないと考えてます。 問: 建設業者が採草放牧地を工事期間中資材置場として借り受け、工事終了後、速やかに農地に復元して返還する場合、農地法第5条の許可を要しない。

  • 農地転用について

    お聞きしたいことがあります。 農地転用後に建築確認を受けて建物が建っているのですが、どうやら土地の一部が農地のままになっているようです。現状をみて地目は決まると言うことをお聞きしましたので、現在も建物がそのままある場合はすぐに宅地への地目変更が可能でしょうか?よろしくお願い致します。

  • 農地転用。

    所有の田んぼの横に、県道が通ります。現在、田んぼの土地で中古車販売店、修理工場を建設する予定でいます。役所には問い合わせ、場所的に問題無しと頂いています(現時点です)。当方も調べましたが、農地専用?(転用出来ない)では、ありませんでした(法務局にて土地の色を確認済み)。農地転用してから後しか、農業用倉庫は建ててはいけないのか、農地のままで農業用倉庫が建つものかは知りませんが、農地転用すると税金がかなり上がると聞きました。一体どの程度上がるものでしょうか?広さは150坪程です。また、農地転用せず倉庫の建設は可能なのかもお願いします。半分諦めてはいたのですが、よろしくお願いします。県土木の責任者の方がお見えになった時も聞いてはいたのですが、関係の無い件なのか、なんかウヤムヤにされた感じもします。

  • 農地取得について

    農地取得について はじままして、宜しくお願いします。 私は最近結婚し、住宅を新築しようと土地を探していた所、主人の叔父が所有する市街化調整区域の農地(白地)が候補にあがりました。 しかし主人は農業従事者ではない為、農地を取得することが出来ません。 ここで質問です。 (1)叔父に農地転用申請、住宅の建築をしてもらい、地目が宅地に変更になってから私たちが土地と住宅を買い取ることが可能かどうか。 (2)義父(叔父の実弟)がその土地を、農地のままで叔父から贈与または相続が可能かどうか。(義父は非農業従事者) (3)上記(2)が可能と仮定して、その場合贈与と相続ではどちらが良いのか。 以上、素人の拙い文章ですが、宜しくお願いします。

  • 農地転用

    宜しくお願いいたします。 578m2の地目が畑の土地があります。農振、いわゆる青地ではありません。市街化区域隣接の市街化調整区域、既存集落区域いわゆる8-4の区域です。 この土地を購入して家を建てたいのですが、方法を御指導ください。 まず私は農家ではありません。 一般的には農地転用と開発、建築確認等を同時に進めるようですが、住宅は500m2までと言う縛りがあり、色々と大変(難しい??)ようです。 そこで、農地転用→駐車場、地目雑種地にする→購入契約、開発、建築とゆうやり方で大丈夫でしょうか? 駐車場なら500m2以上でも容易に農地転用出来るのでしょうか? その他、良い方法など御指導頂ければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 印刷が濃度最大にしても薄くなる問題について相談します。トナーは新しいものに交換したばかりですが、対処方法がわかりません。
  • Windows10で、無線LAN経由で印刷すると、印刷が薄いです。ひかり回線を利用している環境です。
  • ブラザー製品のMFC-L3770CDWで印刷する際に、濃度を最大に設定しても印刷が薄くなる問題が発生しました。トナーの交換も行ったばかりです。どのような対処が必要でしょうか?
回答を見る