• ベストアンサー

∑の微分について

式の導出中に∑の微分について混乱してしまいました. 以下のような式について考えています. xとyは同じ長さのデータ集合です. xとyは独立です. ∑はどちらもiについての∑です. (1)[ ∑{ f(xi)*log(yi) } ]をyiで微分 (2)[ ∑{ f(xi) } * log(yj) ]をyjで微分 それぞれどんな式なるのかがわかりません. 式について本当は f(xi)/yi または f(xj)/yj というものを導出したいです. そこまでが複雑すぎていろいろ理解できていないので 結果論的に考えて理解したいのですが… 何かこれについて教えていただけないでしょうか.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

わからなくなったら素直に足し算にしてしまいましょう。 何回かくり返せばそのうち和のまま計算できるようになります。多分。 (1)[ ∑{ f(xi)*log(yi) } ] = f(x1)log(y1) + f(x2)log(y2) + ・・・+f(xi)log(yi)+・・・ yiで編微分するというのはyi以外の x1,x2,x3・・・、y1,y2,・・・y(i-1),y(i+1),・・・・ を全て定数として微分すればよいのでf(xi)/yi (2)は少し意味が不明ですが、こういう意味でしょうか? (2)[ ∑{ f(xi) } * log(yj) ] = (f(x1)+f(x2)+・・・・)*log(yj) こうだとして同様にしてyjで編微分すると (f(x1)+f(x2)+・・・・)/yj = {Σi f(xi) }/yj

kentlio
質問者

お礼

足し算に分解してやればわかりました! (2)は中カッコの位置を間違えていて, 余計訳の分からない式になってしまっていて申し訳ありませんでした. hitokotonusiさんのご推測の通りの意図でした. ありがとうございました.

関連するQ&A

  • ∑の微分について

    式の導出中に∑の微分について混乱してしまいました. 考えれば考えるほど頭の中がもつれて収集がつきません. 以下のような式について考えています. 次の式の∑はどちらもiについての∑です. [ ∑{ f(xi)*log(yi) } ]dyi/dt と [ ∑{ f(xi) } * log(yj) ]dyj/dt それぞれどんな式なるのかがわかりません. 式について本当は f(xi)/yi または f(xj)/yj というものを導出したいです. そこまでが複雑すぎていろいろ理解できていないので 結果論的に考えて理解したいのですが… 混乱する中の式なので まったく意味不明な式かもしれません. 何かこれについて教えていただけないでしょうか.

  • 偏微分

    以前質問したことがあるのですが、解決しなかったのでもう一度解答お願いいたします。 点P(i),P(j),P(k)があり、 点P(i)からP(j)へのベクトルをrijと表す。 Φ=cosΘi=f(xi,xj,xk,yi,yj,yk,zi,zj,zk) と置くと ∂Φ/∂xi = {(rji,rjk)/|rij||rik|}*{(xi-xj)/|rij|^2}      + {(rki,rkj)/|rij||rik|}*{(xi-xk)/|rik|^2} という解答をいただきました。 私も自分で分解してといてみたところ ∂Φ/∂xi = {(xi-xj)+(xi-xk)}/|rij||rik| -cosΘi*{(xi-xj)*rik^2+(xi-xk)*rij^2}/|rij|^2*|rik|^2 という答えになりました。 お答えいただいた解答と少し違ってしまいました。 かなり前の質問したものですがよろしくお願いいたします。 前回のURL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=21363

  • 線形代数 - 内積

    とある問題でつまずいています。 n次元実ベクトル空間において、 zを任意のn次ベクトル、Aをn×n 行列とし || Az || = || z || ならば <Ax, Ay> = <x, y> となることを証明せよ というものです。ちなみに "|| ||"は標準的なノルム < , >は標準内積です。 標準内積の定義式にまで戻って証明を試みました。 n Σ fi を、Σ[i=1, n](fi) と以後表記します。 i=1 x, y のi行目の成分をそれぞれ xi, yi、 Aの(i, j)成分を aij とすれば、 <x, y> = Σ[i=1, n](xi * yi) で内積は定義され、 Axのi行目の成分 = Σ[j=1, n](aij * xj) Ayのi行目の成分 = Σ[j=1, n](aij * yj) であるので、与えられた条件より <Ax, Ax> = Σ[i=1, n](Σ[j=1, n](aij * xj))^2 = <x, x> = Σ[i=1, n](xi)^2 <Ay, Ay> = Σ[i=1, n](Σ[j=1, n](aij * yj))^2 = <x, x> = Σ[i=1, n](yi)^2 よって(?) <Ax, Ay> = Σ[i=1, n]{(Σ[j=1, n](aij * xj)) * (Σ[j=1, n](aij * yj))} = ?? と行き詰ってしまいました。 シグマの中をうまく展開できないものでしょうか・・。

  • 常微分方程式の解き方について

    常微分方程式の解き方について質問です。 Fickの第2法則の式を4次のルンゲ・クッタ法で解きたいと考えています。 4次のルンゲ・クッタ法は、 k1=f(xi,yi) k2=f(xi+h/2,yi+h/2*k1) k3=f(xi+h/2,yi+h/2*k2) k4=f(xi+h,yi+h*k3) として、 yi+1=yi+h/6*(k1+2k2+2*k3+k4)で解いています。 そこで、Fickの法則(dC/dt=D*d^2C/dx^2)を、以下の式ように変換しました。 dC/dt=D*(Cj+1+Cj)/dx^2 ←これ(dC/dt)をf(xi,yi)としています。 f(xi,yi)のyiはCとして、hはdtとして解いてみました(xiはないものとして解いています) エクセルでは、   t0 , t0+⊿t , ・・・ x1: Cj,n , Cj,n+1 , ・・・ x2: Cj+1,n ,Cj+1,n+1, ・   ・ のようなセルを組み、t0+⊿tにCn+1=Cn+h/6*(k1+2k2+2*k3+k4)の式を入れています。 上記の方法で解いてみましたが、うまくいきませんでした。 説明が分かりにくく申し訳ないですが、上記のやり方で間違っているところ、アドバスなど ありましたら回答お願いします。

  • log が入った不等式の証明

     log( Σ(xi yi) ) ≧ Σ( xi log(yi) ) (i = 1, 2, ..., n、 xi, yi ∈[0, 1] かつ Σxi = 1, Σyi = 1 ) という不等式が成り立ちますが、証明はどうすれば良いのでしょうか? たとえば、「 log(x1 y1 + x2 y2) ≧ x1 log(y1) + x2 log(y2) 」を x1, y1 に、[0,1]の範囲でいろいろな数値を当てはめて電卓で計算すると、確かにかならず正になります。[0,1]を超えると成立しません。 左辺ー右辺 = log(x1 y1 + x2 y2) ー (x1 log(y1) + x2 log(y2)) をやろうとしたのですが、これ以上前に進めないんですよね。特に、i = 1,2, ..., n ですし。 よろしくお願いいたします。

  • 対数を利用した微分法・・

    y=f(x)が微分可能な関数ならばf(x)≠0であるxの範囲においてはlog|y|も微分可能であり合成関数の微分法によって(log|y|)'=y'/yとなるとあったのですが、「=f(x)が微分可能な関数ならばf(x)≠0であるxの範囲においてはlog|y|も微分可能であり・・」と何故言えるのでしょうか?教えてください!!

  • 微分(たびたびすみません)

    先日y = e^(1/x)のy'=について回答をいただいたのですが 参考書等を参考にして考えてみたのですが 基本的な問題だと思うのですが、まだ理解できず、すみませんがどなたかもう少し教えてください。 先日いただいた回答です(勝手に引用してすみません) y = e^(1/x)  ⇔log(y) = 1/x 両辺をxで微分すると y'/y = -1/(x^2) y' = -1/(x^2) * y ・・・(1) これでy'が求まります... ・上記のlog(y) = 1/xはlog(x)' = 1/x 対数微分の微分から置き換える事ができるのですか? だとすれば1度微分していることになるのですか? ・上記の両辺をxで微分で微分するとy'/yになるのはなぜですか? 大変すみません煮詰まってしまっています よろしくお願い致します

  • 微分について

    y=a^xをxで微分すると、y'=x log aになる。これを証明せよ。という問題で 1 y=a^x 2 log y=log a^x 3 log y=x log a 4 y'/y=log a 5 y'=y log a 6 y'=a^x log a と証明するらしいんですけど、3から4への式の変形がわかりません。 どうしたら、3の式から4の式に変形できるんですか? 教えてください。

  • 偏微分(?)について

    すべての実数xについて微分可能な関数f(x)において f(x+y)=f(x)+f(y)+xy…(A) f'(0)=1 (1)f(0)の値を求めよ。 (2)f(x)を求めよ。 という問題ですが、(1)はいいとして、(2)で計算していくときに普通にやるならば導関数の定義に持ち込むことになると思います。ただこのタイプの問題としてはもちろん毎回違う形で関数が与えられますから、式変形の最中にどうすればいいか止まってしまうこともありえます。 ところが、この問題の場合すべてのxにおいて微分可能が保障されているので「(A)において、xを固定し、yで微分する」というやり方(多分これが偏微分だと思うのですが...)を用いるとすぐに解けますし、迷う箇所もありません。 これは予備校で教わったのですが、もちろん教科書には書かれていません。確かに(x+y)^2=x^2+2xy+y^2に対してこれと同じ事をおこなうと、両辺等しくなり等号は成り立ちます。つまり恒等式であり続けます。しかしこの解法について根本的に理解したとは思えませんし、教科書にないようなこういう解答は許されるのでしょうか?

  • コーシー列の積

    こんにちは。コーシー列{Xi},{Yi}を考えた時にそのコーシー列の積は他のコーシー列になっていることを証明せよ、という問題で、コーシー列の積を{XiYi}と表し、|XiYi-XjYj| = |XiYi-XiYj+XiYj-XjYj|≦ |Xi||Yi-Yj|+|Yj||Xi-Xj|と、ここまでは何とかできたんですが、これがコーシー列になる事が証明できません。どなたかなるべく詳しく教えてください。宜しくお願いします。