• ベストアンサー

二階偏微分と二次元空間の関係

定理 R^nの開集合Uで定義され, R^mに値をとる函数fに対し, 点c∈Uのある近傍Wでf_xi,xjとf_xj,xi(二階偏導関数)がともに存在して, cにおいて連続ならばf_xi,xj(c)=f_xj,xi(c)が成り立つ. 証明の6~8行目 「f_xi,xj(c)は定義によれば、、、 、、、表すことができる」 これが成り立つ正確な理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

f_xy(c)は定義によれば偏微分を2回続けて行ったものであり, 1つの変数についての極限操作を2回繰り返して得られる. ところがこれを2次元空間R^2における1つの極限で表すことが出来る. これが成り立つ正確な理由はその次以降に書いてある通り 2次元空間R^2における1つの極限とは lim_{(h,k)→(0,0)}Δ/(hk) との事です。 いまl=(h;k)∈R^2を小さくとり,e+l∈Wとなるようにする. また φ(x)=f(x,b+k)-f(x,b) と置けば φ'(x)=f_x(x,b+k)-f_x(x,b) である. いま Δ(l)=Δ(h,k)=f(a+h,b+k)-f(a+h,b)-f(a,b+k)+f(a,b) と置けば, 平均値の定理により Δ(h,k)=φ(a+h)-φ(a)=hφ'(a+θh)=h{f_x(a+θh,b+k)-f_x(a+θh,b)}.(0<θ<1) 仮定によって(a,b)の近傍でf_xyが存在するから y=bとy=b+kとの間の区間に関して,平均値の定理を適用すれば Δ=hkf_xy(a+θh,b+θ'k).(0<θ'<1) 仮定によってf_xyは点(a,b)において連続である.∴ lim_{(h,k)→(0,0)}Δ/(hk)=f_xy(a,b) x,hとy,kとを交換しても同様に lim_{(h,k)→(0,0)}Δ/(hk)=f_yx(a,b)

shoichi_0313
質問者

お礼

2次元空間の極限で表せる⇒以下の証明 かと、勘違いしていました。 下の証明⇒2次元空間の極限で表せる だったんですね。もっと注意して読まなきゃなと思いました。わざわざ以下の証明のまだ描いていただきありがとうございました!

関連するQ&A

  • 陰関数定理について

    2変数の陰関数定理 R^2のある領域AでF(x,y)は連続、Aの一点(x0,y0)の近傍Uでyについて偏微分可能かつ∂F/∂yはUで連続とする。もし、F(x0,y0)=0,∂/∂y(x0,y0)≠0ならば(x0,y0)の十分小さい近傍Vでy0=f(x0),F(x,f(x))=0をみたす連続関数y=f(x)が唯一存在する。 この定理で、開集合V1でy=f1(x),F(x,f1(x))=0となり、開集合V2でy=f2(x),F(x,f2(x))=0となったとき、V1∩V2で,f1=f2は成り立ちますか? よろしくお願いします。

  • 陰関数の微分について

    陰関数の微分についてよくわからないところがあるので質問します。 R^2の開集合U上で陰関数f(x,y)=0 (f:R^2→RでfはU上C^1級)が与えられているとする。 両辺の微分を取ると、(∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy=0となる。という記述がありますが、いまいち理解できません。なぜなら、f(x,y)はU上定義されている関数で微分を取ることはわかりますが、右辺の0はここでは U上恒等的に0、すなわち関数として0という意味ではないので, 右辺の微分を取って等式とするのは変だと思ったからです。 ここを納得するにはどう考えればよいのでしょうか。

  • 微分

    R^2上のC^2級関数f(u, v)で g(x,y)=f(x+y,xy) のとき (1) g_x, g_y, g_xxをfの偏導関数を用いて表せ (2) u^2 > 4v のとき,f_u, f_vをgの偏導関数を用いて表せ (3) u^2 > 4v のとき,f_vv をg の偏導関数を用いて表せ がわかりません。宜しくお願いします

  • 位相空間についての質問です。

    位相空間(T,Ot)(Tは集合でOtは位相)として、a,b,cはTの元とします。 連続写像φ:[0,1]→T、φ(0)=a、φ(1)=bが存在して、 連続写像ψ:[0,1]→T、ψ(0)=b、ψ(1)=cが存在するとします。 このとき、連続写像g:[0,1]→T、g(0)=a、g(1)=cは存在するのでしょうか? もし存在するなら証明してほしいです。 自分の持ってる教科書の連続写像の定義は、 f:(T,Ot)→(S,Os)が点a∈Tで連続。 ⇔f(a)∈Uとなる任意のU∈Osに対して、あるV∈Ot,a∈Vが存在して、f(V)Uとなる。 と定めています。 一応、自分で考えたのは、 g:[0,1]→T、g(x)=φ(2x)(0≦x≦1/2)、g(x)=ψ(2x−1)(1/2≦x≦1)なのですが、x=1/2で連続なのかわかりません。g:[0,1/2]→T, g:[1/2,1]→Tは連続だと思います。 g(1/2)∈Uとなる開集合U⊂Tを任意に取ります。 g:[0,1/2]→Tの連続性から1/2∈V1、V1⊂[0,1/2] となる開集合が存在してg(V1)⊂Uで、 g:[1/2,1]→Tの連続性から1/2∈V2、V2⊂[1/2,1] となる開集合が存在してg(V2)⊂Uとなる事はわかります。 V1もV2も[0,1]の相対位相の元なので、V1UV2は、[0,1]の開集合となるのかわからないです。 (V1もV2も[0,1]の位相の元([0,1]の開集合)ならば、V1UV2は、[0,1]の開集合となる事はわかります。)

  • C1級の連続を示す問です。よろしくお願いします。

    GをR^nの開集合で、写像f:G→R^nはGでC1級とする。Gの点aでf'(a)が正則ならば、aの開近傍Uとb=f(a)の開近傍Wが存在する。 このとき、a=0,f(0)=0,fはC1級、f'(0)=mとして考える。但し、m はR^n上の恒等変換である。 問題 B={xはR^nの要素:||x||≦L}。但し、BはGに含む。 このとき、L>0を十分小さく取ると、任意のBの要素xに対して、 ||f(x)-m||≦1/2 となることを示せ。 という問です。 c1級より、微分可能で、1次導関数が連続から、どのように式を変形し、証明をして行けばよいのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 位相空間について

    次の問題がわかりません。。 実数の集合Rにおいて、次の部分集合族Oを考える。 まずR,φ∈Oである。 U≠R,φのとき、U∈O⇔U=R-A(A:有限集合)と定義する。 (1)Oが開集合系であることを示せ (2)写像f:(R,O)→(R,O) f(x)=x^2は連続であることを示せ。 (3)写像g:(R,O)→(R,O) g(x)=sin x は連続ではないことを示せ。 (1)については ()R、φ∈Oは定義よりOK ()U1、U2∈O⇒U1∩U2∈Oは無限集合の積集合は無限集合 ()Wλ∈O⇒∪Wλ∈Oは無限集合の和集合は無限集合 な感じでよろしいでしょうか? (2)はf(x)に値域が0≦f(x)≦∞であるから任意のU∈Oに対してf‐1(U)は無限集合 (3)はg(x)の値域が-1≦g(x)≦1であるから任意のW∈Oに対してg‐1(W)は有限集合 みたいな感じでよろしいのでしょうか? 解答や書き方がわからなくて困ってます・・・

  • 逆関数定理の問題です!

    7.2の(1).(2)解ける人お願いします! 定理 はGをR^nの開集合、写像f:G→R^nはGでC^1級とする。点a∈Gでf'(a)が正則、ならば、aの開近傍Uとb=f(a)の開近傍Wが存在して次が成り立つ。 (a)fはU上で単射てf(U)=Wとなる。つまり、f|_U U→Wは全射 (b)f|_Uの逆写像をg:W→Uとすると、gはWでC^1級で、y∈W におけるgの微分係数g'(y)は次で与えられる。 g'(y)=(f'(x))^-1 (y∈W,x=g(y)∈U) (C) 更に、fがUでC^k級(k>=1)ならば,gもWでC^k級となる。 たぶん、この性質を使って解くものだと思います!

  • C1級の連続を示す問題です。よろしくお願いします。

    GをR^nの開集合で、写像f:G→R^nはGでC1級とする。Gの点a=(a1,...an)でf ’(a)が正則ならば、aの開近傍Uとb=f(a)の開近傍Wが存在する。 このとき、a=0,f(0)=0,fはC1級、f’(0)=mとして考える。但し、m はR^n上の恒等変換である。 問題 B={xはR^nの要素:||x||≦L}。但し、BはGに含む。x=(x1,x2,.....xn)で、Lは正の定数。 このとき、L>0を十分小さく取ると、任意のBの要素xに対して、 ||f’(x)-m||≦1/2 となることを示せ。 という問です。 c1級より、微分可能で、1次導関数が連続から、どのように式を変形し、証明をして行けばよいのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 位相空間論について質問です.

    位相空間論について質問です. A⊂R^nのとき,x∈R^nが集合Aの集積点であることの定義ですが, (i)xを含む任意の開集合Uに関して,(U\{x})∩A≠Φ (ii)(A\{x})∩B(x,ε)≠Φ の2通りを見かけました.B(x,ε)はxのε近傍です. 学校の講義では(i)を習ったのですが,個人的には(ii)の方がわかりやすくて使い易いです. (i)の方がいまいちイメージが掴めません. (i)と(ii)は同じことだと思うのですが,(i)についてわかり易い解説をお願いできますか? 任意の開集合というものが入ってくるとわかりづらいです. よろしくお願いします.

  • 実数全体をRとする。関数f:R→Rが連続であることの定義をε‐δ論法で

    実数全体をRとする。関数f:R→Rが連続であることの定義をε‐δ論法で書け。 次に、任意の連続関数f:R→Rと任意の開集合Bに対して集合f^(-1) (B)={a∈R|f(a)∈B}が開集合であることを証明せよ。 [注:Rの部分集合Aが開集合であるとは、任意のa∈Aに対して正の数εが存在して、開区間(a-ε,a+ε)がAの部分集合となる時をいう。