• ベストアンサー

化学調味料を使わない料理方法を教えてください。

rimurokkuの回答

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.4

一概に、色々なタレやマヨネーズ又はドレッシング等が科学調味料とも言えません。 確かに多少の保存料は入っているでしょうが、ほとんどは自然な食材を使って作られていますので、同じような物を自家製で作ることも可能です。 ただし、それらはしっかりした濃い味に仕立てられていますので、日頃たっぷりとそれを使っていると、その濃い味になじんでしまいます。 それを、いきなり薄めの食材を生かした味にすると物足りなくなることは仕方有りません。 出来れば、お子様だけでも今すぐに薄味で食材の味がわかりやすい味付けにすれば、それが美味しい物として味わえるように成長してくれます。 すでに濃い味に慣れてしまった家族は、時間をかけて本物の味に慣れてゆくしか有りません。 >おいしくて簡単なだしの取り方があればそれも知りたいです。 残念ながら、美味しい出汁は手間がかかる物です。 しかし、良い食材のその本来の味を知ることが出来れば、出汁だけに頼らない料理も可能です。 煮物は、それぞれの食材同士の組み合わせでお互いに味を出し合い、じっくり煮込むことで深い味わいを出してくれます。 幸いなことに、日本的料理には良い味噌や醤油が簡単に手に入り、安くて安全な塩もどこにでもあります。 あえて自然食品の店で無くっても、近くのスーパーで手に入る自然で新鮮な食材を使って、愛情込めて調理すれば十分です。 あとは、皆さんがその本来の味に慣れるだけです。

関連するQ&A

  • 市販調味料にプラスする調味料教えてください

    よく使うのは、昆布だし。煮物やうどん、なべなどたくさん使います。でもこれだけだと味が単調なので、おいしくさせる調味料などあったら教えてください。 あとは、かつおだし、鶏がらスープ、しょうゆ+はちみつで照り焼きのタレにしたりです。いずれもプラスしておいしくできる調味料などあったら教えてください。 よろしくお願いします

  • だしと調味料

    「だしをきかせる」というこの「だし」は、ほん○しなどを使ってもこのように言うのでしょうか?よくテレビで「だしがきいていると薄味でも大丈夫」とあります。 一般に言う化学調味料の味がきらいなので、なるべく昆布・鰹節を使っています。 もちろん「みそ」も出汁入りではないものをつかっていますし、ハイミー・味の素も家にはありません(・_・;) たしかにほん○しなど使うと香りもするし、コクもでますし、一味足りないなんてときは、役立ちそうなんですが・・・ あと煮物の時に「みりん」もよく登場しますよね。みりんの味もあまり得意ではなく煮物をするときは、砂糖・しょうゆ・酒ベースなんです。どうしてもというときは「本みりん」を購入しますが、レシピに「みりん」とあったら、やはり「みりん」を使った方が美味しいのでしょうか?みりんを使うのと使わないのではわかるほどにコクがちがうのでしょうか? 文章がわかりづらくてすみません。

  • 化学調味料を使わないおいしい焼肉のタレの作り方

    はじめまして。今度焼肉屋をオープンするのですが、化学調味料・添加物を使わない焼肉のタレ(赤肉用と内蔵用)を研究中ですが、なかなかうまくいきません,,,またワカメスープ等のスープの味付けにも化学調味料を使いたくありません、どなたか良い知恵があればよろしくおねがいします。

  • 昔の中華化学調味料たっぷりのチャーハン

    最近の化学調味料って、まろやかになってませんか? グルメの人が怒り出すような、昔ながらのドギツイ中華化学調味料が入ったチャーハンを食べたいのですが。 1.東京、神奈川、埼玉、千葉あたりで上記のようなチャーハンを  食べさせる店はありませんか? 2.調味料の質はどのように変わってますか?  現場で働いてる人がいましたらお答えください。 3.素人でも入手できる中華化学調味料はありませんか?  ちなみにウェイパーは試しましたが、なにか違いました。

  • 完全な無添加の調味料を探してます。

    このほど、会社で使用していた無添加の調味料が廃版になり困っています。 そこで代わりのものを探さなくてはいけません。 皆様の知っている範囲で情報を求みます。 条件としては ・完全に無添加であること。製品にして内容表示に自然、無添加とうたえること。 ・あごや昆布、鰹節など、だし系の調味料。  出来れば複数のだしが入っている。 ・粉末状で粒子は出来るだけ細かいこと。

  • だしがらの再利用法教えてください!

    昆布とかつお節を使ってだしをとることが多いです。だしをとった後の昆布やかつお節を再利用したいのですが、すべてを使い切れません。昆布は佃煮、かつお節はふりかけにしますが、家族が少ないので食べ切れません。煮物等が好きで結構だしがらがでるのですが、何かいい方法はないでしょうか?

  • 化学調味料の独特な嫌な味や匂いを消す方法。

    プロの料理人は化学調味料の使い方が違うと聞きました。 化学調味料に含まれるアミノ酸の組成を変え、独特の嫌な味や匂いを消しそれでいてさらにダシを生かす方法があると聞きました。どなたか少しでもその事を教えて頂けませんでしょうか!よろしくおねがいします。

  • だしをとった後の昆布と鰹節

    お世話になります。 出しをとった後の昆布と鰹節は、皆さんどうされてますか? 利用法を教えてください。 また、二番だしをとる場合には、一番出しをとった翌日でもよいものですか? 最近化学調味料を止めて、自分で出しをとり始めたのですが、 恥ずかしながら、一番出しをとった後の昆布と鰹節の使い道がわからずに、 捨てて良いものかどうか毎日悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • だしの素と素材からだしを取るのでは、どちらが経済的

    だしの素と、かつお節や昆布やいりこなどの素材から、だしを取るのでは、どちらが値段的に安くすみますか? また、いろいろなだしの素が発売されていますが、化学調味料などが使われていないもので美味しいだしの素を教えて下さい。

  • うま味調味料

    なぜ目の敵にされているのでしょう? 昆布からとった出汁でも廃蜜から合成した調味料でも同じアミノ酸であることに変わりはない。 科学的に管理された環境で合成した物質の方が何を含んでいるかわからない自然抽出物質より安全ではないか? 素材の質や量が気候に左右される不安定な昆布出汁より一定の質や量が保証できる化学調味料の方が料理の味も安定するのではないか? 納得できる回答はあるのでしょうか。