• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いつまでたっても仕事を「まったく」覚えられません)

仕事を覚えられず困惑する社会人の悩み

1234yuyuyuの回答

回答No.3

仕事にはいろいろ種類があって、 a 覚えれば出来る仕事 b 覚えなくていいけど自分で考えないとできない仕事 c 最初は覚えて、その後は自分で考えないとできない仕事 などなど、いろいろ種類があると思います。 自分で努力しない限り、どれだけ年をとっても仕事の出来なさは変わらないみたいです。 質問者様のおっしゃるような「メモをとって指示通りにやってる」にもかかわらず、 仕事がうまくいかないのは、やはりそのお仕事に向いていないのでしょうね。 ただ、「a 覚えれば出来る仕事」が出来ないとすると、 「b 覚えなくていいけど自分で考えないとできない仕事」が得意ならいいのですが、 不得手なら、他の会社に行ってもやっぱり困ってしまうと思います。 そのあたりを検討されて、「b」が無理そうでしたら、やはり今の会社で仕事を続けていかれたほう が、精神的には安定できる可能性が高い気がします。 普段から、習い事とか勉強とか、何か新しい事にチャレンジする訓練・練習をしてみるのも、お仕事 に効果的かもしれません。

関連するQ&A

  • 仕事でイヤになる

    仕事で自分の失敗で注意されました。 いつもなら反省な態度をだし、感情的にもならないのですが、今回は反省どころか反抗な態度になり、注意された後は人気のないところで泣いてしまいました。 結構、失敗を繰り返していて引きずるタイプ。と、同じ失敗をするときもある。 あと職場の人間関係でもイヤになっている。 うつ病になっているし、そんな社会から逃げたいけど、逃げらしい逃げができないです。 自分の非を認めやすい性格なせいなのか、今回は逆にできる限り非を認めないようにしたかったのかなと思います。 でもそんな人間関係や仕事の失敗などなど悩んでばかりでイヤになっています。 朝も仕事へ行く気が起きません。 どうすれば いいんでしょうか?

  • 仕事を辞めたいです。

    転職して3か月目です。 仕事についていけず、自分がしたいことと違っていると思い、仕事にいくのが辛いです。そもそも、職場の雰囲気や人間関係にも馴染めず、先輩方は私への接し方が分からないと思われているようです。とにかくもうどうしていいかわからなくて、辛くてやめたいです。知識不足もあって勉強しないといけないのですが、やる気も起きず、毎日怒られたりして自分が情けないです。もっと自分の意見を言いなさい、主体性がないと言われますが、もともと考えをまとめたりするのも苦手で、自信が全くないので言われれば言われるほど萎縮してしまいます。あまりにも辛いので心療内科にも通院を始めましたが、やはり辛いです。今は契約更新せずやめようと思っています。 社会人として甘ったれていると思うのですが、みなさんの意見何やアドバイス等をお聞かせいただけたらと思います。

  • 適応障害って

    職場での人間関係で悩み、精神的にすごく落ち込こんでいます。 今の職場ではやっていけないと思い、自分では仕事をやめようと思っていましたが、主人に「辞めるのはいつでも出来るから、少し休職したらいいよ」と勧められました。 不安を持ちながら心療内科に行ったところ、「適応障害」と診断されました。先生も「今は休む時期」ということで、2カ月の休職の診断書も出してもらえるとのことです。 色々と調べたのですが、本当に自分が適応障害なのかと不安に思います。自分の症状は下記のとおりです ・仕事に行っていない時、考えていない時は身体的には元気 ・職場にはなんとか行けるが、近づくとドキドキと動悸がはやくなる ・仕事に集中できない。今後支障がでてくるように思う ・仕事を休職=自分が悪いんでは?と自分を責めてしまう ・不安感が強く、感情がおさえきれずに涙が出てきてしまいます  (上司に分かってもらえない悔しさとかもあるのかと思います) ・仕事をやめたらいいとすぐに思ってしまう 幸い今の職場は休職はできます。休むからすぐに辞めろということにはなりません。でも自分では、辞めたいと短絡的に考えてしまいます。 今はどうしたらいいかわかりません。主人の言うとおり、休めるのなら少し休職して休養したほうがいいのでしょうか??

  • 仕事をしたいのですが勇気がでません。

    閲覧ありがとうございます。 私はフリーターで(事情はあります)一ヶ月程前にちょっとしたトラブルがあって急遽仕事を辞めることになりました。職場の方々とは本当に仲が良くて皆が皆仲のいい素敵な職場だったのですがその職場のオーナーに私がしてしまった仕事の失敗を裏切り行為ととられ、オーナーのことも傷つける事になったし、私自身もその仕事の失敗についての話し合いになった時にこちらがミスをしたとは言えそこまで言うの?と思うような言葉をいくつか言われすごくショックを受けました。 それでなんだか働くということにやる気が起きなくなってしまい、前々からしたいと思っていた職業にも魅力を感じなくなってしまい、社会に出ることが少し怖くなってしまいました。 けれどそろそろ金銭的に厳しくなってきたので働かなければなりません。 一応求人誌などを見ていいかもと思う場所は見つけたのですがそこで働いてる自分、職場の人間関係、その職場に脚を運ぶお客さんなどを想像していたらどうも嫌だという気持ちが抜けず応募の電話をかけようにもかけれずいます。元々会社や知らない人に私用で電話をかけるのはかなり苦手なのでそれもあって緊張してかける勇気がでません。 どうしたらこの仕事をしたくないという気持ちをおしきり、電話をかけることができるでしょうか? 情けない質問ですみません。 今辛口の回答を頂いたら自分の性格上また落ち込んでしまいそうなのでお手柔らかにお願いします。

  • なぜ仕事をがんばれるのか?

    自分は以前別の職場で仕事量の増加、上司の叱責、人間関係もろもろが重なり、 うつ病となってしまいました。 3ヶ月程休職をして職場復帰しましたが、一ヶ月ほどで別の部署に異動となりました。 (おそらく元の職場では、また同じ事になるとの会社の判断でしょう) 異動先の職場は以前と違い、人間関係も良好で、まだ病気が完治していないと言う 事由も理解している上司、畑違いの仕事ですが、楽しくやってきました。 ところが一年前ほどから会社全体のシステムの変更があり、いろんなところで トラブル発生、業務ルールの不規定などで、またまたドタバタとなり、 精神的に軽く参っているところがあります。 そのせいで、再び体調が悪くなり、休んでしまいます。 みなさんは自分の仕事に対して、どのような姿勢、モチベーションで取り組んでいらっしゃいますか?また、自分自身の中の柱となる考えはありますか? 叱咤、激励、なんでも構いません。よろしくお願いいたします。 駄文乱筆にて失礼しました。

  • 精神的に辛くない仕事

    こんにちは。 適応障害で休職中のサラリーマンです。原因は、職場の環境、職務内容、パワハラです。幸い、1ヶ月の休職ですっかり元気になりました。 そろそろ復職をということなのですが、またあの職場に戻るとなると再発しそうで恐いのです。 部署異動も願い出てみますが、実現可能性は低いです。 タイトルのとおりなのですが、そういうこともあって精神的に辛くない仕事を考えています。彼女がいて、二人で生活していく予定なので収入は少なくてかまいません。 体は丈夫です。 長期的に働けて、そういう仕事ないでしょうか?

  • 今の仕事の好きなところをおしえてください

    はじめまして。 私は、なんのために仕事をしているのかわからなくなってきた社会人3年目です。 1年目のときよりは成長したし、お客様に喜んでもらえるとうれしいし、仕事の勉強をするのも苦ではありません。 でも、なんだかまいにちだらだらと過ぎていくだけで・・・。目標がないので、ちょっとした失敗をするたびに落ち込んで、やめようかなと思ってしまうこともあります。 今の職場の人間関係は悪くはないんですが、失敗やぐちを気軽にしゃべるような雰囲気ではありません。 1日のうちで、1つでも、この時間が好きとか、会社のここが好きというのがあると頑張れるような気がします。 たとえば、会議は嫌いでもこの作業がすきとか、制服が好きとか、昼休みにおしゃべりするのがすきとか・・・・・。何か1つでいいんです。これから見つけていきたいと思っています。 参考までに、皆さんの職場、仕事で、ここが好きっていう部分、1日のうちでこの時間が楽しいという部分、おしえてください。よろしくおねがいします。

  • 何日も仕事を休んでいます

    現在社会人5年目、既婚です。 詳しい業種は差し控えさせていただきますが、1年目の時に職場のお局様にやられてしまい、うつになり3ヶ月休職していました。それからお局も異動し、今は職場の同僚や上司もよい人達ばかりで、とてもいい環境で働くことができていると思います。 しかしたまにどうしようもなく気持ちが落ち込んでしまうことがあり、消えてしまいたいと思うこともあります。急に涙が出たり、仕事に対してやる気が全く起きなくなったりします。その度に、自分は恵まれた環境にいるのに、なぜそんなことを考えてしまうのだろう、甘えているのではないか、と自己嫌悪に陥り、ますます落ち込んでしまいます。 今年の1月から朝どうしても仕事に行く気力にならず、吐き気や倦怠感がある日がちょくちょくあり、月曜と火曜は出勤しあとの3日間は休んだり、1週間丸々休むこともありました。昨日も今日も休んでしまい、休職していたぶりにこんな苦しい気持ちになっています。 今週の金曜日に自分も関わるとても大切な仕事があります。明日こそは行かなければいけないと思っていますが、ちゃんと行けるか、職場の方々はどう思うのかとても不安です。仕事も溜めてしまっているし、職場にたくさんの迷惑がかかってしまっていること、本当に自分が嫌になります。夫にもこんなに休んでいることを言えていません。 上司とはメールでやり取りをしていて、吐き気があるとご飯食べられてないよね?とか、代わりに何をすればいいか(仕事内容)教えて?など、優しい言葉をかけてくれます。 職場の方々に、これ以上迷惑はかけられません。どうにか奮い立たせて明日は行きたいです。 似たような経験をされた方はいらっしゃいますか、、?そうではなくても、今の私にアドバイスをいただけると幸いです、、 気持ち的にかなり落ち込んでるため、厳しいご意見はご遠慮くださいますよう、お願いいたします。

  • 仕事の向き不向き

    社会人1年目の男です。 昨年の4月に大学の事務職という仕事に就き、もう1年が経とうとしています。 しかし未だに毎日失敗の連続です。 どんな失敗かというと、エクセルでデータがうまく出来ていない、言われた事を忘れている、応用が利かない、仕事が遅すぎる。。。 などなどとにかく怒られない日はないというくらい仕事ができません。 先輩も忙しそうで、非常に怖い人なので、疑問に思った事も聞けず、結果失敗につながる事も多々あります。 自分がここまで出来ないとは思いませんでした。 私は事務職という仕事に向いていない気がするのですが、1年目で判断するのは早すぎますでしょうか? ここ数ヶ月は自分が本当は何をしたいのかを考え、将来はカフェのようなお店で働きたい(コーヒーやパンなどを作りたい)と思ったりもします。 誰でも1年目はこういうものでしょうか? 私は本当にできが悪すぎるような気がして、この仕事に向いていないのではないかといつもネガティブな方向に考えてしまいます。 こういった思いを持ちつつも仕事を続けられて今では仕事をこなせるようになった方、または見切りをつけ自分の進みたい方向に進まれた方、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 仕事を簡単に辞められない…

    転職を後ろ髪ひかれることなく、できる人が羨ましいです。 仕事を長く続けることは良いことだと、わかってはいますが… こんな職場でも…続けていれば良いことがある、報われる、そんな思いを胸に、周りの人間は、見切りをつけて、どんどん辞めていくにも拘らず、自分は仕事を続けた結果、給与も払われず、会社が潰れたりもしました。 そんな中でも、長く勤め続けていることを認めてくれ、昇進の話も出て…しかし、それが余計に私を苦しめます。 本当は、責任など構わず辞めてしまいたいのにできません。 以前、帯状疱疹になった際、医者に休むよう言われましたが、「どうしても、(代わりの者がいないので)仕事に行かなければならない」と返すと、 「貴方が2、3日いなくても、会社は潰れないよ」と笑われました。 悪気がないのは、重々、わかってはいますが…とても悔しく、辛かったです。 こんな自分の性格が嫌で、たまりません。 どうすれば、楽に生きて行けるのでしょうか?

専門家に質問してみよう