• ベストアンサー

植木に今水をやって大丈夫でしょうか?

tomato2011の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

植えておられる、植物が分からないのと、お住まいの地域(雪が常時振るような地域であるとか)がわからないので、一般的にですが、 夏場の水やりで 昼間あげてはいけないのは、水を含んだ土が熱くなりお湯のようになると思って下さい。植物を湯がくようなものです。 が、冬場いくら温かくても水をお湯に変えるほどにはなりませんので、今頃の時間でも大丈夫ですよ。

isidajyun
質問者

お礼

そうですか、ありがとうございます。 では今からあげてきま~す!

関連するQ&A

  • 初詣、今からでは遅すぎる?

    三が日はだらだらと過ごしてしまいました。 まだ初詣に行ってません(*_*; 今からでは、もう遅いでしょうか? 今頃、何しに来た!と神さまに怒られそうな気がして、行かないほうがいいのかなと思いながら、例年行っているので、気になっています。 行ったほうがいいでしょうか? それから、お参りは夕方でも良いのでしょうか?

  • エアコンの除湿の水がほとんど出ない

    以前から疑問に思っていたのですが・・・。 シャープAYZ22SDFという機種のエアコンを昨年の夏に取り付けました。 それまで付けていたダイキンのエアコンは、古いものでしたが、ドレンから大量の水がでて(夏に朝から運転して、夕方にはポリタンクが満タンになっていた)、夏場でも爽やかでした。 しかしこのシャープのエアコンは外のドレンから殆ど水が出てきません。(夏に朝から運転して、夕方でも水滴が垂れる程度)なので夏場でも一応涼しいのですが、爽やかな感じがしません。 買ったケーズ電器に聞いたところ、「最近の機種は性能がいいから、昔の機種とは違いますよ。」と言われました。 最近のエアコンはやはりドレンからあまり水がでないのでしょうか? ちなみに以前のダイキンのものと、今回のシャープのものはサイズは同じです。 分かる方よろしくお願いします。

  • 植木初心者です。教えて下さい

    最近、植木を買いました。鉢に入った1mほどの高さの木です。 名前は忘れましたが・・・葉が黄緑色でキレイです。 植木初心者で、とりあえず植木屋さんに言われた通り、朝早くと夕方日が沈んでからの2回水やりのみしてます。 朝と夕方水やりをする時、葉がしょぼんと(枯れかけたように)なってるんですが、これは普通のことなんですか??で、次見てみるとまた葉がイキイキ戻ってたりの毎日繰り返しです。植木の葉は毎日しょぼんと枯れかけた感じになるんですか?それとも水の量が足りてないんでしょうか?? あと・・・来月1泊家を空けるんですが、出発日の夕方と翌朝・夕方と水をあげれないんですが、枯れてしまいますか!?

  • 冬場の張力について

    冬になって寒くなるとボールの飛びが悪くなってきますが、私は、今ごろから春までは思い切って振り切れるので好きな季節です。 夏・冬ともに58ポンドにしていますが、逆に考えると、夏場、今の58よりも張力を増したほうが良いのかなと思いました。 ラケットには50~60と記載されていますので、大丈夫だと思いますが、何か参考になることがあれば教えてください。

  • 植木にやる、水の温度について

    植木にやる水の温度について、質問します 朝の寒い日に水をやる時、ふと、少し暖かい水の方が植木が喜ぶのでは、と思うのですが、何度くらいの水が植木には良いのでしょうか?

  • マンションの植木への水撒き、いい方法はないでしょうか?

    築20年、30戸の分譲マンションの理事長をしております。 当マンションは、完全自主運営の理事会で、管理人もいないマンションですので、すべて自分たちで解決しないといけません。 今回は、植木の水やりの方法で頭を抱えています。 当マンションには、スプリンクラーなどの散水システムはありません。 今までは夏場だけ、夕方から、数人が交代で植木に水をやっていました。 雨が降らなかった時だけ、週1回水をあげています。 といっても、形だけというか、1時間程度水をやる感覚ですので、雑草に水をあげている感じです。 でも、専門家の話を聞くと、植木に水をやるときは、たっぷり水をやったほうがいいから、チョロチョロ出しっぱなしにして、深く水を浸透させたほうがいいとの事。 マンションの植木を管理している造園会社さんからも、「警官を優先して植木を優先していない(マンションの)作りなので、植木も生きるのが精一杯です。」と言われました。 そこで、今年からは水を出しっぱなしにして、10分おきにホースを移動する方式をとってみたのですが、すべて水をやるのに2時間かかりました。 この方法で水撒きをするよう働きかけてみたのですが、当マンションは高齢化が進んでおり、新しい方法を提案しても、「わかりにくいから適当にやります」と言われ、結局は今までの方法で水をまいているような感じです。 自動潅水システムの見積もりを出したのですが、60万円強かかります。 組合員の皆様の反応は、「高い」です。 実際、低木は枯れている植木も見られます。 何かいい方法はないでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 寝かせすぎ??

    現在3ヵ月半になる子供がいます。 2ヶ月ごろまでは授乳時間がなかなか 空かずに困っていたんですが、 なんとか2ヶ月ごろから4時間ほど 空くようになりました! ところが3ヶ月に入ると急に夜9時~10時 頃のミルク(寝る前だけ粉です)を 飲まずに7時から朝の6時まで寝ちゃうんです! つまり夕方5時くらいに飲んだきり朝です(笑;) 相手をしないとぐずって夕ご飯(八時)が 食べれないので旦那が帰る前に 寝かせていたらそのまま起きなくなったんですよね! 夜中一度指をちゅぱちゅぱさせていますが 目は閉じているためおしゃぶりをくわえさせたら また寝ちゃいます・・。 夜中に泣くことはありませんが ここで起こして飲ませるべきでしょうか?? あまりに時間があきすぎかなと思いはじめ たので・・。 ちなみにそれと同時に夜昼かまわず 産まれてから寝かせるのに苦労し 「寝てよ~!」と言っていた私ですが、 最近は夜寝る上に朝からも昼からも夕方も ずっと眠たがっています(**) 30分寝ては1時間起きたら眠くなる・・・ の繰り返しです! いつ昼夜逆転になるかひやひやで今では 「少しは起きててよ~!」と言っています! 今のところ夜も寝てるので寝かせておいて いいものでしょうか?? だんだん起きている時間が長くなると 思うんですがうちの子のように逆に なった方いますでしょうか??

  • 紫外線について

    朝夕、犬の散歩をしていますが これからの季節 紫外線が気になります。 できるだけ避けたいと思います。 朝は朝日の出る前、夕方は陽が沈んでからと 思っていますが 直前、 直後の紫外線量はどうなのでしょうか? 日中より少ないと思うのですが やはり夜中でない限り 直前直後では 日よけ対策は必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 早寝・早起きの習慣

    もうすぐ9ヶ月になる男の子がいます。 今まで夜中の0時頃に寝ており、だいたい朝は10時頃に起きていました。 早寝・早起きの習慣をつけてほしくて、ここ1週間ほど朝7時に起こし、夕方4時以降は寝せずに、夜21時に寝せてます。 しかしこの時間に寝せると、必ず次のミルクの時間(夜中1時~2時)にスッキリした目で起きます。ミルクを飲ませても、そのあと2~3時間は寝ずに4時くらいに再び寝て、7時に私が起こしている状態です。習慣づけの為に始めた事ですが、まとまった睡眠がとれていない状態なので逆に良くない様な気がするのですが・・・いかがでしょうか? まだ始めて1週間ですので、これからも続けていけば夜21時頃から朝まで、まとまって寝てくれる様になるのでしょうか? それとも今まで通りに、0時~10時までぐっすり寝かせてあげた方が良いのか・・・迷っています。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 睡眠不足と不規則な生活習慣。僕はいま昼夜逆転生活で

    睡眠不足と不規則な生活習慣。僕はいま昼夜逆転生活です。10時に寝て6時に起きれるようにしたいです。今不規則な生活で夜眠くならなくて夜中にずっとスマホをいじってしまいます。これを治すためにはどうすればよいでしょうか?夜中ずっと起きてて朝6~7時に寝てしまい起きたらもう昼の1時、昼を過ぎていたということがあります。僕の目標としてはとりあえず最初は遅い時間の夜中の2時に寝て遅い時間の朝10時に起きることを目標にしてそれができたら夜中の1時に寝て朝9時に起きる、これらを繰り返して最終的に夜10時に寝て朝6時に起きれるようにするというのが僕の考えです。8時間睡眠をして目標の時間に起きれるようになったら少しずつ寝る時間、起きる時間を1時間ずつずらしていくという感じで昼夜逆転をなおすのはどうでしょうか?