• ベストアンサー

慰謝料って借入して払うもの?

manakomamaの回答

回答No.9

No.6の者です。 姉が支払った慰謝料は12年前に確か200万円だった気がします。 それを銀行から借り入れをし、3年ローンでしたが2年で返済完了(看護師なので)したみたいです。 事実上、結婚生活が数ヶ月と短かったので、相手側が結婚する時に掛かった費用を慰謝料として請求されたようでした。

aft-chin
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 看護師さんなら支払い能力もありますし借入してもなんら問題なかったでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 慰謝料はいつまで貰えますか?

    妻との離婚が成立し、私(夫)が子供2人を引き取る事になりました。 妻の不倫相手から慰謝料、妻から子供への養育費を請求し、 貰うことになりました。 金額も決まっておりますが、養育費は、子供が成人する年齢までとしました。 慰謝料は、100万円ですが、月々2万円としました。 そこで質問ですが、例えば、後々私が再婚したとします。 そうすれば、養育費は貰えなくなるのはわかりますが、慰謝料に関しては、相手が私に対しての 慰謝料だと私は考えているので、再婚しても、総額100万円になるまで、月々貰えるような気がするのですが、そこがはっきりわかりません。 再婚したら慰謝料も貰えなくなるんでしょうか? 経験のある方、法律に詳しい方、急ぎの回答をお願いいたします。

  • 慰謝料を一括払いしてもらう代わりに減額・・・これアリですか?

    夫の不貞が原因で離婚を検討中です。 慰謝料についてなのですが、なかなか一括払いできる金額ではないので通常は分割にするのだろうと思いますが、その場合どうしても滞納の不安がありますよね? 滞納されるとこちらも弁護士に依頼したりしなければいけないのではその都度お金もかかりますし、労力も必要ですよね? (慰謝料も養育費みたいに、一回でも未払いがあれば将来分も差し押さえできるのでしょうか?) そこで減額する代わりにどこかで借入して一括で支払ってほしい・・・と交渉するのはどうなのかな?と思ったのですがアリでしょうか? 協議離婚ならアリだと思いますが、調停でもこういった内容は認められるのでしょうか。 慰謝料の代わりに養育費を高くする方法も考えたけど、それだと相手が再婚して子供ができたりした時に減額されるのでは・・・と心配です。 皆さんはどのように対処なさっておられるのでしょうか? ご経験者様や、こういった内容にお詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 慰謝料?養育費?

    調停離婚が成立しました。 夫が私に対して支払うお金の名目で慰謝料か一括払いの養育費かで最後までもめました。結局、調停調書上は慰謝料ということになり、「乙(夫)は甲(妻)に対して慰謝料として○○万円支払う義務があると認め…」と、あくまで「慰謝料」として調書には記載されました。 数日後、元夫とその弁護士から「○○万円、養育費として受け取りました」という念書を入れさせられました。 この場合、法的には慰謝料と養育費のどちらが有効になるのでしょうか。

  • 慰謝料は、とれる?とれない?

    私は、32歳(男性) 子が10歳(女) 6歳(女) 4歳(男)の四人暮らし。 6月に妻(31歳)と離婚。 理由は妻の浮気です。 浮気発覚後、家を出てってもらい、相手の男性(41歳)に対し慰謝料を! 妻には、養育費をそれぞれ請求し、現在、毎月振込んで貰っています。 (男性から3万円)(妻から3万円)計6万円。 その妻から、「どうしても、やり直したい」、「子供たちのそばにいたい」、 「相手の男性と別れて、家に帰りたい」と、連絡がありました。 連絡後、何度か会って話をし、子供たちとも久々に再開し、5人で生活してた事を 振り返り、酷いことをしてしまったと一時の感情に悔いていました。 そこで妻は早速、相手男性に別れを告げたのですが、慰謝料の事が問題に! 当時、相手男性と示談した金額は、300万円。 一括が厳しいため、月々3万円にしました。 現在の残金が288万円です。 妻が帰ってきたら、貰えないんでしょうか? 相手男性は、払うつもりがあるようですが、妻にも責任があるとして 月々3万円を折半して、自分は1.5万円払えばいい!と考えてる様です。 元々、妻にも慰謝料請求できたのですが、養育費もあるし、10年以上一緒に 暮らし支えてもらった恩、夫である私にも離婚の責任があると感じ、養育費のみの 請求に留まりました。 書面(合意書)も互いに交わしています。 私の考えでは、慰謝料は相手男性にだけ請求したものですし、一括を月々にして こっちが折れてあげましたし、色々な理由がありますが、相手男性から提示した金額 でもあります。   どなたか、助言をお願い致します! 

  • 母子手当申請時の養育費と慰謝料

    養育費と慰謝料について 私は旦那の不倫により離婚することになり、慰謝料を貰うことになりました。 (分割で毎月10万づつ) 未成年の息子もいますが、養育費は貰いません。 母子手当(児童手当)の申請の際、養育費には0円と記入すると思いますが、慰謝料を月々貰うので疑われるのではないかなと。 旦那の意向で公正証書等は作成しません。 慰謝料だと証明などするものはありません。 市に何か聞かれるとこはありますか? 聞かれた場合口頭で「慰謝料を月々貰っている」と言ったら良いのでしょうか?

  • 養育費と慰謝料について質問です。

    初めて利用させて貰います。めちゃくちゃ長文になりますが宜しくお願いします。 4年前に元旦那と愛人に結婚したいから離婚してと、無理矢理離婚を迫られました‥。 離婚するしかない私は、愛人の提示した養育費と慰謝料に従う形で離婚に同意し、当時生後5ヶ月目だった1人息子と一緒に、生きていくことになりました‥。 離婚当初決めた金額は 養育費は月々5万円 ・息子が大学に行った場合は大学卒業の年の3月分迄 ・息子が大学に行かなかった場合は高校卒業の年の3月分迄 慰謝料は元旦那と愛人の分を共同で500万円 月々分割5万円 ・支払い終わる月迄振込する時の名前は愛人からの申し出でで元旦那の名前で振込 (契約書?は書いて貰いましたが、悔しさのあまり破き捨ててしまいました‥) しかし元旦那と愛人は私達夫婦の離婚後、3ヶ月もしない内に別れたらしく、その後は元旦那が独りで支払い続けていました‥。 ところが最近になって、10万は高すぎると文句を言い出したし、未納になる額も増えてきたので、今月からは養育費の月額を3万円に減額し、慰謝料も月々の分割額を2万円に下げ、毎月の支払い額を半額にしてあげたのに関わらず、今日お金がないからと、初めて1円も支払って貰えませんでした‥。 謝罪もなく、無いものは払えないという態度だったので、多分もう二度と払うつもりがないのだと思います‥。 前振りが長くなりましたが、お金がない元旦那からこのような場合お金は支払って貰えないのでしょうか?お金がなければ養育費や慰謝料は減額や免除になるのですか? 契約書?を捨ててしまったり金額の変更をしてしまった今は慰謝料の裁判さえも無理ですか? 説明下手で申し訳ありませんが、法律に詳しい方お教えください‥。

  • 養育費と慰謝料

    離婚調停中です。 夫から離婚を迫られてます。調停がダメなら裁判でと脅されていて切羽つまっています。 夫は有責で、一般常識は通用しません。 私は、養育費と慰謝料が一括払いのみ応じてもいいと考えてます。 夫は別居当初から愛人と暮らしていて、年収は300~400万で貯金は無いと思います。(少しはあっても隠しているでしょう) このような夫から一括で養育費と慰謝料を何とかしてもらう方法はないでしょうか? どなたかお知恵をお貸しください。 ちなみに夫は職も転々で、住まいと勤め先を隠しているので、強制執行などのアドバイスはいりません。

  • 離婚に際しての慰謝料、養育費について

    2人の幼稚園児がいる父親が妻との離婚問題を抱えています。 妻側は子ども2人の養育費と慰謝料の一括払いを求めており、一千万 を提示しています。夫側の言い分は、将来、妻は再婚するだろう。 再婚すれば子どもたちの養育費は払わなくても良いはずだというもの です。この言い分は法律上認められるものでしょうか? また幼稚園児2人の将来の養育費が妻の慰謝料込みで一千万というの は相場から見てどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離婚の慰謝料、養育費の一括払いについて

    相手(男)の浮気と借金が原因で、小学校低学年の子供二人をかかえて 離婚する場合の慰謝料と養育費をできれば一括払いで貰う場合の 平均的金額はいくらになるのでしょうか。 相手の支払い能力はあまり期待できず、分割にしたらたぶん払わなくなります。 借金だらけで支払い能力が無いとやっぱり慰謝料養育費は貰えないでしょうか? 家は相手名義で持ち家ですが、借金の担保になっている可能性が高いです。 ローンはあと2000万くらい残っています。 よろしくお願いします。

  • 離婚時の慰謝料・養育費は・・・

    二人の子供を育てていく母子家庭として 「生活費がどのぐらいかかるのか?」の質問をさせて頂いたものです。 10万ぐらいという御回答でした。 そこで、離婚時の慰謝料・養育費等の相場をお伺いしたいです。 結婚生活は5年でした。 2歳と5歳の子供がいます。 相手から養育費4万円が提示されています。 また、慰謝料として合計300万。 これは5年間で分割払い。 よって、5年の間、月々9万もらえる予定です。 市から、児童手当・児童扶養手当・母子家庭福祉手当等がもらえるようですが、 上記の金額での提示は相場なのでしょうか? ここでいろいろな方の相談を伺っていると、 足りないように思えてしまったのですが、どう思われますか?