• 締切済み

教えてください(>_<)

51549の回答

  • 51549
  • ベストアンサー率27% (78/279)
回答No.1

(1)まず4つ何が大事かを文章から探す。 (2)論旨を要約する。 (3)自分の考え方を書く。というもののはずなので、段階を追って作業しましょう。 ※(1)に自信がないときには、大学の友人に一応自分なりの答えを見つけてから、4つって、○○と△△と□□と××でいいのだよねと電話でもしてみたら良いと思います。 論文については、短文なので小論文としては容易な類ですよ。高校生でも出来る筈。将来卒論等で、参考文献などを挙げるときには、多くの原本から引いて、ここに書いてあったという本にある分文丸写しではだめで(これを孫引きという)、著作者・本・文献の名前・書かれた年を記してあとがきにします。で、自分の考えは持論もしくはある説に賛成でそれはいかなる理由かというものを書きます。

関連するQ&A

  • 小論文について。

    小論文について。 大学入試の課題文型小論文で、 「~」と筆者は述べているがそれはなぜか。本文の内容をふまえながら400字以内で述べよ。 と書かれていますが、どのように答えたらよいのでしょうか。 本文の内容の要約でいいんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 小論文の書き方

    今度、大学入試で小論文があるのですが、 過去問を見てみると課題文型小論文なんです。 大学の案内では800字程度の小論文となっているのですが過去問では、 問1、~の要因を文中から5つ挙げなさい。 問2、~の理由を200字以内で述べよ。 問3、~の理由を400字以内で述べよ。 となっているのですが、この場合 一つの原稿用紙みたいなものに、自分で問1、問2などと書いて 800字程度になるのか、 問ごとに書く欄があるのかどっちなのでしょうか? 分からないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 課題文が与えられた小論文

    はじめまして。あと1週間後に入試がありますっ!小論文があるのですが、その小論文は課題文と質問が与えられ、答えるという形です。 大学の過去問を見ると、 次の文章を読んで、 ○あなたにやりたいことがある場合、失敗したときの最悪の状況を想像して書け。 ○著者の言葉を裏付ける社会をあなたはどのように理解しているか。 と、書かなければいけないことが詳しく決まっています。 (安定とは何かについて書かれた課題文です。) ただ単に課題文を読んで意見を書けという場合には対応できるのですが、このような場合、どのようにまとめればよいのでしょうか?

  • 研究レポートの書き方について教えてください

    就職希望先の課題で研究レポートを提出します(A4二枚) 題名を書いた後、大学名、研究室名、学年、名前を書いてから本文を書きますが、大学名、研究室名、学年、名前の配置の仕方として (1)〇〇大学3年 ××研究室             △△ △△ (2)〇〇大学3年 ××研究室 △△ △△ (3)〇〇大学 ××研究室        3年 △△ △△ どれが適当なのでしょうか。またはその他の書き方が良いのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願い致します。

  • アガペーについて(本・サイト)

    タイトルどおりですが、アガペーについて述べられて いる本やサイトを探しています。 具体的には、キリスト教の立場から書かれていない 大学の課題の参考になる程度のレベルのものを 教えていただきたいと思っています。 アガペーについてのみ書かれたものではなく、一部に 載っているだけでもかまいません。 また、本は著者や出版社まで教えていただけると 嬉しいです。

  • 日本国憲法 議論内容 レポート

    問)日本国憲法について、現在、どのようなことが議論されているか調べ、自分の考えを述べよ。 (1)議論されている事柄(問題) 注)1つでよい。簡潔に記述。(○○の問題、○○について、など)40字以内 (2)議論の内容 注)240字以内 (3)自分の見解 注)80字以内 このように、課題を出されたのですが、どのように答えたら良いか例をあげていただけますか。 (現在、議論されていないと聞いたのですが・・・) 宜しくお願いいたします。 ※評価の観点は、次の通り 1 さまざまな意見を探すなど、幅広く調べているか 2 調べたことがらが、簡潔にまとめられているか 3 調べたことがらを、伝えるための工夫がされているか 4 日本語の文章として、適切な書き方をしているか 5 十分な字数か、誤字等はないか

  • 課題文型の小論文について

    課題文型の小論文について 大学の推薦入試で、課題文型の小論文が出題されます。 出題形式は、『次の文章を読んで、あなたの考えを800字で書きなさい。』というものです。 課題文のついた小論文は文章の始めに課題文の要約を書いたほうが良いと、過去の質問や小論文の書き方の本に書いてあったので、この前過去問で小論文を書いて、学校の先生に添削をしてもらったのですが、 その先生に、「課題文を再びまとめる必要はない」と言われました。 どうなんでしょうか? 別に課題文がついていても、文章を要約せずにいきなり小論文を書き始めても大丈夫なのですか?

  • 意匠系大学院入試の即日設計課題について

     私は、建築の意匠系研究室を志望している現在大学3年生です。 意匠系研究室の大学院入試には、即日設計というものがあるそうで、 この夏休みに特訓しようと思っているのですが周囲に学外の大学院を受験したことのある方がおらず、困っています。  即日設計の過去問をお持ちの方がいらっしゃったら、ぜひ課題内容を教えていただけませんか?  今のところ、即日設計にどのような問題が出るのかアウトラインをつかみたいので、どこの大学の過去問であるかはあまり重要視していません。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 小論文の指導をお願いします。できれば詳しくお願いします。

    小論文の指導をお願いします。できれば詳しくお願いします。 こんばんわ。夜分遅くにすいません。 明日学校の先生に見せようと思っているのですが、 何せ小論文は初めて書くので、めちゃくちゃです。 問い:2006年1月31日の厚生労働省の発表によると、生活習慣病は肥満者に多くみられることが報告されている。肥満と生活習慣病との関係を生活習慣の変化(栄養・運動など)の観点から記述しなさい。 200字 私のめちゃくちゃな回答 生活習慣病に肥満者が多くみられるのは、栄養の偏りや運動不足が関係していると考える。摂取した食事量相応の運動をしないことや、肉類や油脂類のとりすぎが、肥満の道を通り、結果、メタボリックシンドロームを引き起こすことになる。肥満と生活習慣病になるかは、私たち自身による。肥満と生活習慣病は平行な関係せあると考えられる。 なんで他の人は大人みたいな小論文が書けるのか、謎です。 この問題は九州栄養福祉大学の去年の推薦過去問から1問/3問抜粋しました。

  • 理学部と工学部の就職は

    理学部では民間企業には就職先がなく教授になるしかない、工学部では求人はあるものの営業などの専門外、もしくは専門を生かせても研究職以外(研究職は東大、京大などの一部大学の院卒に限られる)の現業職が多いと聞きました。公的機関で研究職につきたいのですが、就職という観点からみて理、工について教えてください