• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病患者の社会復帰)

うつ病患者の社会復帰について

miiiii1224の回答

回答No.2

あなたは大丈夫です。 お仕事先でもご自宅でも気が休まらなかったでしょうね。 今まで6年もたくさん我慢してがんばっていたんですね。 うちの両親(特に母親ですが)世間体を気にする人でプレッシャーをかけられますが、私は幸い職場の人や友人に恵まれ、つらいときには相談にのってもらっています。 職場の人というのはやはり入社して接してみないとわかりませんが、どこの職場でもあなたのことを気にかけてくれる人はきっといるはずです。 私は23歳であなたと年が近いのですが、私はあなたを尊敬します。 心の内側にたくさんの思いをため込んで、きっと心がとっても優しい方なんだろうなぁと思いました。 社会復帰応援しています! でも無理はせずに、気楽にいったらなんとかなります! あなたはきっと大丈夫です。

cocoro_if
質問者

お礼

あたたかいお言葉の数々、ありがとうございます。 ためこんだり我慢していたのかどうかももうよく分からないのですが、ほろりとしました。 >私は23歳であなたと年が近いのですが~ >きっと心がとっても~ 年齢が近い方にそんな風に言っていただけて恐縮です(^^) 大丈夫、と言っていただけて穏やかな気持ちになりました。 焦りすぎる(根を詰めすぎる)とダメ、というのが回答者様方の共通見解のようですので、あまり無理はしないよう心がけつつ適度にがんばっていこうと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ病からの社会復帰

    3年前に転職に大失敗しそれからの就職活動も全然、うまく行かず・・ 今年の2月頃に「うつ病(重度)と診断されてしまいました。 今はうつ病の回復期との事なのであまり大きな動きや判断をするなとの事なのですが・・・ 直ってからの就職活動に困っています。 うつ病になった方で うつ病からどうやって社会復帰をしましたか?

  • 鬱病患者の社会復帰について

    鬱病で1年半程通院治療中、以前に比べれば大分落ち着いてきましたが、ふとしたきっかけで鬱状態になることもあります。 私は元々働きすぎで体力が極度に落ちていたときに職場でひどいストレスに遭遇し、鬱病に。仕事も1年前に結婚を機に辞め、それ以来主婦。私のことを良く理解している友人によると「お前はたまたま体力が無い時に強いストレスを受けて一時的に鬱になってしまったけど、仕事をまた始めれば症状はずっと軽くなると思う。仕事が大好きだった人だから。」とのこと。私も同感です。鬱になってしまったのはタイミングが悪い時に極度のストレスを受けたせいかもしれない。医者はすぐには「治ってます」とは勿論言ってくれませんし、薬も毎日飲み続けなくてはいけません。夫も日々私の体調や心理状態に気を配ってくれます。医者にも夫にも感謝はしてますが、時々「私って病気なんだ」という気持ちが生じてしまう環境に対して、少々過保護すぎるのでは?と思います。私は別に鬱病じゃない。たまに気分が滅入るだけで、それは誰にでもあることだ、と思ったほうがもう少し楽になれるんじゃないかな、と思います。 そこで、そろそろ再就職したいと思っています。だめだったらだめでいい、最初は派遣から始めたっていい 、と考えています。やはり仕事がしたいと思っている気持ちが強いしまだ30歳前なのでたくさんの人に出会って面白い仕事をたくさんやってみたい、と思います。自分では大丈夫だと思っている部分もあるのですが、やはり鬱病という診断を下されているところから、少し心配な気持ちもあります。医者もすぐに完治通告は言わないでしょうから完治通告を受ける前に就職することになると思いますが、こういう状況で再就職された方はいらっしゃいますか?その方は、再就職前は不安な気分はやはり持たれたのでしょうか?失敗談、成功談、なんでもいいです。何かお話を聞かせて頂ければ、と思います。

  • うつ病からの社会復帰。

    うつ病からの社会復帰。 うつ病になって、5年以上がたちました。 預金が残りわずかになり、心療内科の通院が出来なくなりました。 それで、就職活動をしながら日雇い派遣で、働き始めました。 週2・3回のペースに入るようにしてますが、倉庫内作業のため作業が遅れがちになり、注意を受けます。 注意を受けるたび、落ち込んで派遣先を変えたりしてます。 自分でも、もう少し頑張らないといけないと思うのですが、気分が悪くなり、眠れなくなります。 人付き合いも、なかなかうまくとれず、悩んでもいます。 今の私に、正規雇用は無理でしょうか?

  • 【うつ病からの社会復帰】どうしたら良いでしょうか・・・

    25歳の男です。 うつ病からの社会復帰についての質問です。 今年一月、うつの状態(無気力、会社に行くと動悸、頭痛等)が酷くなり休職。 6月に退職し自宅で療養しておりました。 体調が少し良くなってきたこと、また、家で引き籠もっている状態では精神的に良くないと考え、10月から就職活動を開始。 11月1日付けで就職し、現在約1ヶ月が経過したところです。 現在、全然やる気が出てこなくて困っております。 また雰囲気に溶け込むことも出来ずに会社に行くと動悸や頭痛がしてきます。 仕事に対して興味もまったく沸いてきません。 夜も寝れなくなり、早くも遅刻が目立ってきてしまいました。 (寝付きが悪く、寝ても朝早く起きてそれから寝れなくなる。朝方寝付くのだけども起きれない) 人と接するのが億劫(というか怖い)になってきております。 また、やる気の問題か薬の問題か解りませんが、集中力も無く眠気も酷いです。 心療内科には掛かっており、現在、不安剤と睡眠導入剤を処方されている状態です。 昨日通院してこの状態を伝えましたが、ストレス発散するようにとのアドバイスが頂けただけでした。 会社でも自分の「やる気の無さ」が他人からも見て取れるようで、先日、飲み会の席でしたがお説教を受けました。 落ち込みやすい性格、状態なので、もうやっていけないと感じてしまっています。 そして、そうなっても仕方がない・・・。 そうなった方が楽でいいやという気になってきてしまって・・・。 社会復帰に失敗したように考えています・・・。 今試用期間中なのですが、こんな状態ではクビになる可能性が高いです。 ならそうならないように手を打つべきでは?ともおもうのですが、自分も、この会社は自分には合わないなと考えてしまっており、無理して続けなくても・・・という気になっています。 正直、まだまだうつの状態から脱せていません。 一人暮らしなのですが、ほぼ無気力状態で、家事もお風呂に入ることさえも歯磨きさえも出来ていません・・・。 また自分に合うような別の仕事を探した方が良いのでしょうか。 まだ社会から離れて療養していた方が良いのでしょうか。 とにかく、今の会社で長くやっていける自信が持てないのです・・・。 質問・・・というか弱音の吐き場所のようになってしまいましたが、 同じようにうつ病からの社会復帰を果たしている方。 同じように試用期間中に退職を考えている方のお話しが聞ければ良いなと感じております。 今、ネガティブな思考しか出来なくなっていて、希望が全く見えません。 生きている意味がわからなくなってきました。 会社でもやる気が出せない・・・。 入社してごめんなさい。居てしまってごめんなさい。 そんなことばかり考えてしまいます。 纏まらずに申し訳ございませんでした。 なんか頭がイッパイイッパイでして・・・。

  • うつ病からの社会復帰

    うつを軽くみてました。 皆さんいつもありがとうございます。 約半年寝たきりの状態から前職と同じような仕事ならきっとできると思い焦って就職しましたが、連日の長時間勤務13時間で頭が全く働かず、何ひとつ覚えられない。自分が何をしているのか、しまいにはなんでここにいるのかもわからなくなってしまい…僅か数日でリタイヤしてしまいました。 心の底で自分はうつ病じゃないと思っていたのかもしれません。退職した日には精神的にも肉体的にも酷く帰宅途中になんども吐き、道に座りこんでしまいました。 年齢もありますが、いきなり社会復帰は無理でした。私はうつ病なんだと認めようと思います。 条件の良いところばかり探していましたが、給料が良ければやはりそれだけ激務でした。 もう社員にはなれないかもしれないけど…なんとか生きていきます。 みなさんはどんな事からはじめましたか?

  • うつ病患者の社会復帰について

    どなたか、相談に乗ってください。私には高校卒業後から10年以上うつ病に悩んでいる30歳の兄がいます。これまで大学も中退し、家に引きこもり、家中を壊したり、親に過去のことを愚痴って苦しめてきました。それでも、自分にも原因があったと、去年から専門学校に通い初め、一生懸命勉強をし、資格も色々取得し、人間関係も積極的に築くようになりました。前向きに生きていてくれることに家族一同ほっとしていたのですが、今、兄は就職試験という時期を向かえ、上手くいきません。その大きな要因はやはり、空白の10年間です。日本の社会では間違っても「自分が病気でした」と言っては採用してもらうことができないように思います。私は頑張って前向きに生きていこうとしているのに、チャンスを与えてくれない社会のシステムに非常に抵抗を感じています。兄はこのところ大変落ちこんでいて、「もう死んでしまいたい」と言っているし、家族はハラハラして片時も目が離せません。 以前テレビでうつ病患者の社会復帰をサポートしている団体があるというのを見たことがあります。もし、どなたか、そのような団体をご存知でしたら、教えていただけませんか?お願いします。

  • 「うつ病」からの社会復帰について!

     皆さん、こんばんは、または初めまして。私は四年前に会社で「うつ病」を発症し、入社して僅か一年で退職した現在27歳の女性です。現在も療養中なのですが、仕事の空白期間を作るのが怖くて、自分の好きな時に出来る在宅の記事作成(500字百円から二百円)の「内職」をしながら治療に専念していました。  しかし、年齢的に「社会に復帰しなければ」と思い、先月から社会復帰の活動を開始しています。一応、精神疾患による障害者手帳の申請もして、今は結果待ちです。  ですが、いざ社会復帰の活動を再開したのは良いですが、周囲に似た様な境遇の人もいないので、具体的に何をすればいいのか分かりません。社会人経験も一年と短く、フルタイムで働けるかも不安です。通院している病院に関しては、投薬ばかりでカウンセリングはなく、別の病院を探そうかとも思っています。  そこで同じような経験、または復帰された方に「うつ病」で就労する場合の注意点、自分に向いている職種の探し方、またステップアップとして持っておくべき資格等がありましたら教えてください。また、インターネットで派遣からスタートするのが良いと読みましたが、どんな基準で派遣会社を選ぶべきかも分かりません。  専門的な技術や知識もなく、この年齢だと正社員は無理だとインターネットで読みましたが、その点も御教え頂ければ幸いです。   補足:今は両親と自宅で暮らしています。

  • うつ病の社会復帰について 

    うつ病の社会復帰について  こんにちは。子供2人の20代後半のものです。 主人は30代前半で2年前にうつ病になり7年働いた会社を退職をして傷病手当金を受給しながら1年半自宅療養をしていました。 去年の暮れからうつ病がよくなってきたので再就職しましたが人間関係に悩み、1ヶ月で退職。それから2ヶ月の就職活動をへて現在の職場に入社しました。 1週目は人間関係もよくて仕事を覚えるのが大変なくらい。と鬱がでなかったのでほっとしていましたが2週間目には、先輩が上司に成績のことで怒られているのを見てフラッシュバッグがおこり,動揺めまい立ちくらみ、不眠、食欲減退、血尿がでたそうです。連休中は病院を勧めたのに「大丈夫。」と元気に子供と過ごしたのに休み明けの朝になるめと「又うつ病になりそうで怖い。会社にいけない。親にも辞めろと言われた」と言うので「だから休み中に病院にいけばよかったのに。今日は休みもらって腎臓の検査と心療内科にいってから考えたら」と言うと病院にいきました。 持病の腎臓病は悪化してないとのこと。心療内科では、うつ病はよくなってきているが不安や動揺など心の病気が残っているからカウンセリングしながら治していきましょう。前職と同じ営業職では精神的に辛いものがあるから違う職種に転職したほうがいいのかも」とのこと。 主人は高卒資格なしで雑用が苦手。得意なのは話術だけで営業しかできないと自分で言っています。 会社へはうつ病は隠し,検査のためと2週間の休暇をもらっていて来週復帰予定です。 主人は復帰するつもりといいますがその事を考えると動揺、不安がでてしまうようで落ち込んでいます。 普段は朝昼晩のご飯を食べたあと薬の影響で眠くなるようで昼寝三昧です。 私は派遣社員として働いていますが私も将来の不安から息苦しさが取れず安定剤を飲んでいます。 主人は2週間の休みをとったことで同僚との遅れ、上司への申し訳なさなどで必ず落ち込むことはあると思います。 それでも乗り越えたほうがいいと思いますか? それか又転職するかアルバイトするか。もう将来が不安で仕方ありません。 休みをとってしまったので今更ですが、神経症で会社を休んだり辞めたりしてたら今後どんな仕事もできないんじゃないか?! 身内に神経症もちでだましながら仕事をしている人を見ている私はそう思います。同じ境遇の方どうしたらいいと思いますか?

  • うつ病と社会復帰

    うつ病で8ヶ月も休職中です。仕事でうつ病になった訳ではありません。 現在は無職です。精神科には通っていますが社会復帰のタイミングってどこまで体調が戻れば大丈夫でしょうか?? そして慣らしとして最初はアルバイト等から始めた方が良いでしょうか??

  • うつ病からの社会復帰

    うつ病で休職して1年以上経ち、医者には治りかけと言われている状態なのですが、会社の直属の上司から、そろそろどうするんだ?という連絡があったようなんです。 うつ病からの社会復帰をどんな風に果たしたのか? 経験者の方などからのアドバイスを頂けたら助かります。 その上司からは、今までたまに電話連絡があったくらいなのですが、今回はちょっと会おうということになったようです。 進退を迫られる、もしくは、退職勧告、になることかと予測しますが、本人は転職活動も、元の職場への復帰するかどうかまだ決められない状態のようです。 ・・・という中、どういう選択肢があるのか? それを選んだらどんな結果が予想されるか? 何が一番本人にとっていいのか? とても悩んでいます^^; 現在は会社からの手当で生活をしているので、辞めるとなるとお金に困ります。 親に頼るしかありません。 復帰するにしても本人は随分トラウマがあるようで(当たり前ですが)、居残るとしたら職種を変えるしかないのかも。 転職にしても本人が取り組む気にならなければ何も始まらない。 今かかっている医者は好意的なので、病気が治ったら復帰します、と上司をどうにか説得して、診断書を出してもらって休職を続けて、病気が治って自分でこれからを決められるようになるまで時間をかせぐ。 ・・・どうしたらいいんでしょうか? はあ・・