• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:帰省中に実母とケンカ)

帰省中に実母とケンカ|家族関係に関する相談

akkun_onlyの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

孫っていうのは来てうれしや帰ってうれしやです。 来るのが待ちどうしいしきてしばらくは可愛いて嬉しいのですがずっと一緒にいるのは疲れます。とくに毎日あって子守をしている叔母ならまだしもたまにしか会わないのだから相当の疲れが出ると思います。 しかも子供は違うところにきて興奮もしますに慣れたらヤンチャぶりがでます。 叔母疲れたのでしょう。 他人というか普段面倒を見てないものからすると本当に短い時間なら子供も慣れてないし大人しくゆうこと聞いてくれますが長時間となれば慣れたらそれは小悪魔みたいにテンションもあがりそれに加え興奮もしてますのですごい体力を一緒にいる人はつかいます。 なので叔母が言われる事もわかります。 ここは一つ落ち着いて三人で質問者様の家に帰るのはどうするかをお母様と話合い疲れるのを承知でくるのなら今後文句は言わない事を誓ってもらい帰りましょう。 険悪にはなりたくないとのことなので落ち着いてお母様の気持ちもわかってあげましょう。 お母様も甘く見てたのでしょう。遠く離れた孫にすごく会いたくてしょうがなかったのでしょうね。 でも今後は貴方が泊でいくといってもお母様も2日~3日で懲り懲りといって来るかもしれませんね(笑) 内の両親がそうです(笑) いつも帰り際に来てうれしや帰ってうれしやっといっていますから。

noname#182889
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり毎日会うのとたまに会うのでは違うのですね。 母は自分の予想以上の疲れにもショックだったようです。 翌日になって母は普通にふるまって来たので段々と関係は戻りました。 適切なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実母の考え方に不満

    結婚して実家を出て、早10数年経ちます。 夫と子供2人と楽しく暮らしていますが、実母の考え方に困っています。 夫の実家は飛行機で行く所で、かなり遠方なのですが、いきなりついて行くと言い出し、しかも夫の実家に泊まりたいそうです。 空港へ迎えに来てもらっても1台の車に全員乗りきれませんし、夫の弟夫婦も来る予定なのに、正直言って邪魔になると思います。 以前に、夫の両親が私たちの所へ来た時にも、2人で色々な所を観光したいと思うはずなのに、 実母は「せっかくだから家に泊まりに来てもらうように言ってよ。」なんて言ってきて呆れました。 私の家から実家までは電車で4時間くらいはかかります。 私からしたら、なんでそこまで人の行動に介入したがるのか不思議です。 普段は明るくて良い母なのですが、夫にどうでもいい事をいつまでも話し続けたり、時々うんざりしてしまいます。 こうした方がいいと言えない私も私ですが、今後どうしたら良いでしょうか。

  • お正月の帰省、どうするべきだと思いますか?

    お正月の帰省、どうするべきだと思いますか? 今年結婚して静岡から愛媛に嫁いできました。子供はいません。 義実家(旦那の実家)は歩いて5分のところにあります。月に1回以上の割合でよく会います。 私の実家は静岡なので飛行機と新幹線で4~5時間くらいかかります。この前会いに行ったのは7月です。 結婚して初めての正月で、そのうえ休みも短いのでどう過ごそうかとても悩んでいます。 旦那の休みは多分暦どおりで31日~3日までだと思います。 私は仕事はしていません。 色々帰省パターンを考えてみました。 パターン1 31日と1日あたりに義実家にあいさつに行って、2日から私一人で飛行機で実家に帰る。 パターン2 31日と1日当たりに義実家にあいさつに行って、2日から二人で飛行機または車で私の実家に帰る。 3日に旦那一人で帰ってもらう、または二人で帰る。 パターン3 31日に旦那と二人で車で私の実家に帰る。 パターン4 私の実家に帰省せず、義実家優先。 パターン5 飛行機の早割りのきく24日あたりに私だけ飛行機で帰省 飛行機は高いし、 でも実家にはなかなか帰れないから帰りたいし、地元の友達にも会いたい。 でも、いくら義実家の家によく行くからといって、正月に挨拶にいかないのもよくない気がするし。 なんせ四国だからそういうの厳しそう。 私の実家に帰るのも私一人っていうのはおかしい気もする。 正月に旦那一人にするのもかわいそう。 と、私がわがままなせいか、色々悩んでしまいます。 なにか良い方法ありませんか? 皆さんならどうしますか? どうするべきだと思いますか? あと、2日に電車と新幹線で愛媛から静岡に帰るのってやっぱり混んで大変ですか??? あと、愛媛→羽田の正月の飛行機代ってどのくらいしますか??? 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • お正月の帰省、どうするべきだと思いますか?

    お正月の帰省、どうするべきだと思いますか? 今年結婚して静岡から愛媛に嫁いできました。子供はいません。 義実家(旦那の実家)は歩いて5分のところにあります。月に1回以上の割合でよく会います。 私の実家は静岡なので飛行機と新幹線で4~5時間くらいかかります。この前会いに行ったのは7月です。 結婚して初めての正月で、そのうえ休みも短いのでどう過ごそうかとても悩んでいます。 旦那の休みは多分暦どおりで31日~3日までだと思います。 私は仕事はしていません。 色々帰省パターンを考えてみました。 パターン1 31日と1日あたりに義実家にあいさつに行って、2日から私一人で飛行機で実家に帰る。 パターン2 31日と1日当たりに義実家にあいさつに行って、2日から二人で飛行機または車で私の実家に帰る。 3日に旦那一人で帰ってもらう、または二人で帰る。 パターン3 31日に旦那と二人で車で私の実家に帰る。 パターン4 私の実家に帰省せず、義実家優先。 パターン5 飛行機の早割りのきく24日あたりに私だけ飛行機で帰省 飛行機は高いし、 でも実家にはなかなか帰れないから帰りたいし、地元の友達にも会いたい。 でも、いくら義実家の家によく行くからといって、正月に挨拶にいかないのもよくない気がするし。 なんせ四国だからそういうの厳しそう。 私の実家に帰るのも私一人っていうのはおかしい気もする。 正月に旦那一人にするのもかわいそう。 と、私がわがままなせいか、色々悩んでしまいます。 なにか良い方法ありませんか? 皆さんならどうしますか? どうするべきだと思いますか? あと、2日に電車と新幹線で愛媛から静岡に帰るのってやっぱり混んで大変ですか??? あと、愛媛→羽田の正月の飛行機代ってどのくらいしますか??? 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 帰省

    夫の実家は飛行機で行くような遠方です。 以前は毎年のように夫婦で帰省していました。 子供が産まれてからは、(飛行機代をウチが出し)義父に来てもらう事が多くなりました。 夫は実家に行きたいようで、盆正月になると、毎回「夜中に車で行こう」「朝一番で新幹線で行こう」など言出だし嫌でたまりません。 ○子供は車3時間限界で飽きてグズル。電車だと10分が限界。 ○盆正月の飛行機だとボーナスが全部飛ぶ(ローン考えると赤?)。 ○夫の実家は父しかいないので台所を任されるが調味料が無く(醤油、塩、味噌、ステック砂糖のみ)、調味料を買足す事を許可されず料理が困難。 ○盆正月だと帰省した友達に会いに行ってしまう。 ○実家近くに住む親戚のオバサンに、義理父の将来について私が言われ困る(義理父から同居する意思が無いとハッキリ言われているんで、私に言われても・・・)。 そんな理由で躊躇しています。 ウチの近くに住んでいる夫の叔父さんの嫁は、「夫が実家に帰省したいのは構わないけど、子供が2人もいて家のローンも有るし資金が無いから、冠婚葬祭でも無い限りは、帰省は夫だけにしている」と言っていて、私もそれに同感です。 この正月、先手を打って旅行会社に飛行機で帰省出来るように1人分の予約を入れました。 なのに「5日間も1人でいたら飽きる」「帰りの飛行機の時間が気に入らない」など難癖つけます。 私「今から友達にメールして遊ぶ約束して置けば?」 夫「奥さんや子供もいるのに迷惑だよ」 自分から誘う勇気が無いのです。 昨夜は「好きな日に行き好きな日に戻りたいから新幹線か車にしようかな」と言い出し、旅行会社の方をキャンセルしたそうな雰囲気。 多分、夫は3~4日程度の帰省で、仲間と1日だけ飲み会(毎年恒例行事)に参加し、後は私と子供と観光して暇を潰したいようです。 ちなみに私の実家は、住まいと同じ県内なのに年に3回くらいで日帰りです。 「近いんだから泊まる距離じゃない」と夫に言われ泊まった事は有りません。 もし夫が盆正月に1人で帰省してくれたら、私も子供を連れて夫に気兼ねせずに実家に泊まりに行く事が出来るのですが・・・ 夫が1人で帰省するには、どうしたら良いでしょう?

  • 帰省

    お正月の帰省ですが、主人が一人で実家へ帰りました。 元々主人の実家は、新幹線か飛行機に乗らないといけないくらい遠いです。 数週間前からチケットの予約上、お正月の帰省は私も一緒の方がと主人にしたのですが、主人は実家へは一人で帰るからお前も自分の実家へ帰ったらそれでいいんじゃないか?と言われました。 昨日主人は実家へ電話し「明日帰る。」と話していました。 「嫁さんは連れてくるのか?」と聞かれたそうですが、「両方の家が遠いので別々に帰る。」と話したそうです。 主人は簡単に考えているようですが、本当にそれでいいのでしょうか? 私は主人の実家へ挨拶に行かなくてもいいんでしょうか? 今更、お正月の混み混みの所へ飛行機や新幹線が取れるとも思えませんのでもう後の祭りのような気もしますが・・・。 私は、お盆とお正月位は両家の実家へ二人揃ってご挨拶に出向くべきと思うのですが、私は頭が固いのでしょうか? この先もこのような感じでいいのでしょうか?

  • 無神経な実母

    結婚14年、夫と子供2人と暮らしております。 主人の実家も私の実家も車で5分くらいの距離です。 私と実母は昔から性格が合わず、言い合いが絶えませんでした。 しかし結婚してからはそれなりに仲よくしてきました。 義父母は私や実母、私の弟家族(遠方に住んでいます)にとてもよくしてくれます。 実母は一人暮らしの為、義母はしょっちゅう実母をお茶に誘ってくれたり、2人でお出かけしたりしています。 お盆、正月等、弟家族が帰省した時には、我が家で全員が集まり、お誕生日も皆でお祝いします。 嫁の立場から、こんなに良くしてもらって義父母と主人にはとても感謝しておりますが、実母がみんなが集まる場でもよく無神経なことを言うので困っていました。私が注意すれば言い合いになるのが分かってましたから、ずっと我慢してきました。 例えば ・我が家に皆で食事をした後、自分が早く帰りたくて片ずけの手伝いがが嫌だったらしく「食い逃げしよ」と義父母に何度も言う。 ・主人が私に誕生日プレゼントしてくれたホームベーカリーに「材料入れればいいだけだったら誰でもできるねー。義父さん(家事は全くしない)でも出来るよー。プレゼントして自分も美味しいのが食べれるんだからいいねー。」と笑いながら。 ・子供に対して「○○君がヒット打った所最近全然観てない」 書き出したらきりがないのですが、笑いながら平気で言うので腹が立ちます。 先日、久しぶりに喧嘩しました。 原因は母曰く、私が義母には何でも話して実母には何も言ってくれない。 電話をくれない。等を言われ、「あなたが電話してこないから、私からもこれから電話しないから」と突然言われました。 義母は私に毎週のように電話してきます。世話好きで、話し好きなので、そこでいろいろな話をしたりします。 片や実母は自分からは何もしないタイプ。してもらうのが当たり前で電話をしても早く切りたいのが見え見えで、要件だけで切ってしまいます。 実母の誕生日も毎年皆でお祝いしてもらっているのに、実母は誰の誕生日も覚えようとしないのでずっと前にも「こんなに良くしてもらってるんだから、誕生日くらい覚えて」と訴えました。しかし私の言う事なんて聞いてくれるわけがなく「私の実家は誕生日を祝うような家じゃなかった」と今更いいます。実母の還暦には遠方の弟兄弟もサプライズで呼ぶなど、ほんっとに良くしてもらってるのに。 先日の喧嘩でも誕生日のことも原因の1つにあったので「主人や義父母、お嫁さんの誕生日覚えてるの?」と聞いたら「知らない」知るわけないという感じで言い返してきました。 いつも祝った貰ってるでしょ?といったら「ついででしょ!」(子供達と同じ月なのでいつも3人一緒にお祝い)と言ったんです。 私は実母に気持の問題を言いたかったのに、ついでに祝って貰ってると思ってたかと思うと情けなくて仕方がなく、許せない気持ちでいっぱいです。 ついでではなく、一緒に祝ってたのに。 実母も私を冷たいと思っていると思います。 でも私ももう我慢できません。実母と義母も仲よくしてるので、疎遠にはできませんが、これからの付き合い方を考えてしまいます。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 実母とおおけんかしてしまいました。

    実家は、農家で、長男の父(世話婚)と嫁は労働者だという姑、まだ、若い小姑に囲まれ、嫁いだ母は随分苦労してきました。 農家の仕事が大変なのに加え、姑は、私達子供が小学生になるまで(母が強く抗議した)父や母のお金(父は兼業でした)を自分で全て使っていた程(旅行や、娘達へあげてた)で、一つ上の兄は、早産・未熟児で ミルク・母乳どころか、豆乳すら飲めない体で生まれました。 幼い私は、母が私に当り(私が、祖母といるだけで) 祖母が俺の事を言っているとけんか・それも朝の5時頃からやってた・・の繰り返し。 人の顔色を伺う様になってました。 結婚し、ママ友にも、気を使いすぎるので疲れると言われます。 そんな母を理解し、助けようとしていたのですが、母は、私が父に似ている、積極的なタイプじゃない、など気に食わないばかりで、何をするにも怒鳴りつけられる状態。疲れました。 私自身はずっと、一人で寂しい思いをしてきました。 母は私を生むだけで、ほったらかし、ある程度年が行くと、友達と積極的に交流しないなど、馬鹿にする様になりました。甘えた事も、受け入れられた事もないけど、気を使ってきて疲れて、最近は、実家にいくと おおけんかの連続です。 どうしたらいいでしょう。このまま、縁をきった方がいいのか教えてください。

  • 名古屋から鹿児島への帰省について

    来月、主人の実家・鹿児島に、1才、3才の子供を連れて帰省を予定中。 飛行機か新幹線かで悩んでいます。 飛行機 ・1時間半と短い ・子供がぐずったり、飽きた時どうするか? ・子供に気圧の影響は大丈夫か? 新幹線 ・約5時間。時間がかかりすぎる ・窓から外の景色が見えるから子供は楽しめる? ネックは時間と子供です。 初めての事で悩んでいます 経験者の方、アドバイス頂けると幸いです。

  • 実母のこと

    夫の転勤で、私の実家から車で1時間半ぐらいのところに住み、もうすぐ10ヶ月の子の子育てをしています。 今までも、ずっと転勤を繰る返していて、今が一番実家から近いところに住んでいます。 私の実母は、大人しいタイプですが、優しく、私が子どものころもよく面倒をみてくれたと思います。 これといって、嫌な思い出はありません。 ただ、若くしてお見合い結婚し、農家にとついで、キツイ姑の下、家に縛られて生きてきたところがあり、また、田舎の狭い集落に住み、家の中まで筒抜けというような世間の中で生きてきたせいか、異常なまでに世間体を気にする所があり、それが当たり前だと思っているところがあります。 私に子どもが生まれるまでは、それほど気にならなかったのですが、最近妙にひっかかるようになってきました。 たまに、実家に子どもを連れて行くのですが、1日のうちに何十回も、子どものことを見て、普通の子はこういうことするの?とか、普通はどのくらい食べるの?とか、男の子ってこうなの?というようなことを言います。 内容は本当に小さなことなんです。 例えば、犬を見て大きな声を出したとか、ご飯をパクパク食べたとか、うんちをするのに真っ赤な顔で力んでいるとか、眠いときに顔を擦るとか、ホント、日常のことをイチイチ、普通はこうなの?男の子ってこうなの?と言うんです。 その度に、さあ、余所の子のことはわからないとか、普通ってないんじゃない?とか、男の子、女の子ってないんじゃない?と、かわすようにしているんですが・・。 今はいいですが、子どもが大きくなって言葉がわかるようになってからも、この調子だと、子どもに悪い影響があるんじゃないかと気になり、あまり言わないで欲しいのですが、どういえばわかってくれるのでしょうか? 私は、性格が大雑把で、細かいことは気にしないタイプなのですが、子育ての中で、数少ない注意点の一つが「他人と比べない」なので、どうにか母にわかって欲しいのです。 おまけに母は、とても人の言葉を気にするところがあります。 例えば、実家に行く日、母に子ども用になんでもいいから、野菜を棒状に茹でていてくれない?と頼んだことがありました。 それがたまたま少し硬い部分があって、子どもが噛み切れなくて、ちょっとオエっとなったので、それが面白くて、笑って「あらー硬かったの?(笑)」と私が言ったら、母は「私の茹で方が悪かったから」といつまでも落ち込んでいました。 姑が非常にキツイ人だったので、失敗するととても怒られたというのがトラウマになっているのではないかと思うのですが「自分のせい」というのを異常に気にするのです。 あるとき、私の子どもを父の車に乗せて、父母、私、子どもでドライブをしていたのですが、そのとき母が「お父さん安全運転してよ。もし事故なんて起こして、○○(子ども)がケガでもしたら、向こうのご両親(夫の両親)になんて言われるかわからないんだから」と言ったのには驚きました。 子どもが怪我したらかわいそうではなく、なんて言われるかが気になるのかあ・・・と。 こんな性格なので、直して欲しい所を指摘するのが非常に難しいのです。 どういえば、すんなりと言葉が届くでしょうか?

  • 子供だけで帰省。アドバイスお願いします

    主人の実家に子供だけで帰省します。 はじめてのことで、何を用意したらいいのか お金はどれくらい持たしたらいいのか 帰省土産は? 飛行機での帰省で、小学5年生です。 経験のある方、アドバイスをお願いできないでしょうか ちなみに義父母、子供ともにはりきっています。