• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:30歳以上の男性の皆さんへ)

30歳以上の男性必見!魅力的な女性の紹介

date_naoto2011の回答

回答No.4

うーん。 波が激しそうな感じを受けます。 隣に長くいる人としてはこちらも疲れてしまうかな。 1つのことに夢中になれるのはすばらしいことだと思いますので、 そういうことを認め合える方がいれば、支えあっていけるんじゃないかなと思います。

noname#156651
質問者

お礼

ありがとう存じます。 波は、確かにありますね。 随分緩やかになってきましたが、 それは、努力課題だと自分でも思っていて、 どんな時自分が、輝きを感じれるのかを観察して、出来るだけそういう時間を持てるように努めています。 date_naoto2011さんの、愉しい人生をお祈りしています♪ 深謝。

関連するQ&A

  • わたしは、一体何ですか??(長文)

    ※表現に、一部鼻につくようなところがあるかも知れませんが、 説明上必要だと思い書き記しています。予めご了承下さい。 ・フルタイムで働けるほど、社会適合能力がなく、  過度のストレスを感じると、抑うつ状態になったり、過呼吸で卒倒するため、  職を転々とします。過度のストレスというのは、わたしの場合、主に「職責」です。  自分の表現・創作活動以外には、「職責」として何かを背負うことが、  なかなか出来ないまま、29歳になりました。 ・不安神経症・パニック障害・軽度うつで、8年心療内科に通っていますが、  思春期から兆候がありました。 ・アウトサイダーですが、芸術の勉強をしていて、それが生き甲斐であり、  それについては、精一杯頑張っています。  また、それを大切にして生きて行くように、医師に薦められており、  才能を活かせるように、師匠からも、良くして頂いています。 ・ブランド物は、特別興味はありませんが、おしゃれが好きです。 ・子供は決して嫌いではないのですが、  上記の病気も考慮して、自分の子どもを積極的には求めておりません。 ・料理は好きだけれど、家庭的とは、ちょっと違うタイプだと思います。  人の面倒を見るのは、決して得意とは言えません。  急に思い立って、料理に没頭するのです。 ・一度、集中し始めたら、なかなか周りが見えないし、人の話が聞こえません。  小さな頃から、良く家族に注意されます。 ・小さな頃から、詩を書いていて、始めると止まりませんでした。 ・普段は、割と明るく、歌うことが大好きで、  昔はヴォイストレーニングをしていて、人前で歌っていました。  人前でパフォーマンスすることは、全く苦ではありません。 ・人の話は、ちゃんと目を見て聞けるし、話せますし、  大切な事は、ちゃんと会って話し合えます。  コミュニケーションは大切だと思っています。 ・初対面の人とも、表面的なことなら話が出来ますが、  友達と深く付き合うことは、得意ではありません。  だから、友達も少なく、愛着がある人を大切にします。 ・時々、愛着が過ぎて、お互いのためにならないケースがあります。 ・保育園~小学中学年は、入園前から知っていた、近所の一つ上の女の子としか遊べず、母親に友達を作るよう散々言われましたが、なかなか上手くはいきませんでした。 ・人ごみや、集団行動が苦手です。 ・ひとり好きの、寂しがり屋です。 ・よく解らない理由で、小学生から中学生まで、学年全体で阻害されました。 推測ですが、担任の先生が「わかったら、手を挙げて下さい」というと、最後の「い」の時には、たいてい手を挙げていて、答えてしまっていたので、色々んな場面で、そのように「空気が読めなかった」のではと思います。「別に悪いことをしていないし、皆も分かっているなら手を挙げれば良いのに」と、いつも思っていたのを覚えています。 ・当時、どんなにひどい事を言われても、仕返しはしないように努めていました。  今でも、あまり攻撃的な人間ではないと思います。 ・よく真面目過ぎると言われます。  また、前向きではありますが、くよくよ考えることもあります。 ・自己診断で、自閉スペクトラムのテストをネットでしたけれども、  アスペルガーではありませんでした。 ・IQ検査(その時のコンディションに左右されやすい)では、総合値は、やや平均より高いにも関わらず、出来ないことと出来ることの落差が激しく、出来ないことは平均より低いので、その落差にストレスを感じやすく、ペース配分が苦手で、つい頑張り過ぎてしまいます。ですから、「頑張らないように頑張って」60%くらいの力で過ごすようにと、医師に言われます。 以上、わたしについての解説でした。 わたしは、一体どうして、このようにあまり社会にうまく馴染めないのでしょうか? わたしは、人格障害の可能性はありますか? こう言うことは、主治医に聞いてはっきりと把握する必要はありますか?

  • 名もなき人の含蓄ある言葉

     お願いします。  世間的には無名、あるいはほぼ無名な人でも、何気ないひとことにその人が積み重ねてきた学識や人生経験が現れてすごい人だったと感じ入ることってあると思います。  そういうひとことを教えて下さい。  私の場合ですと、母方の祖母が癌で死んだのですが、それが全身に転移してあとどれほど意識を保っていられるかすら定かではない、という状態の時に、7人いる子供その配偶者、多数の孫(私を含む)がほぼ全員集まるまで意識を保ちました。そして孫のひとりひとりに声をかけ、そのあとこう言いました。  「あては、いままで生きてきた中で今日が一番楽しい」  何があってもおっとりにこにこを貫き、しかし曲がったことは頑として認めなかった祖母は、その姿のまま逝ったなと思って印象に残っています。  親族の話ですと他に伯母の話もあります。もう亡くなったのですが、死後母から聞いた話なのですが、ある日古新聞を母がちり紙交換に出し、代わりのトイレットペーパーを受け取らず「その方があなたも助かるでしょ」と言ったところ、この伯母が猛然と怒ってこう言ったそうです。  「あんた、あの人のことどれだけ知ってるの!良う知りもせん人に、舐めたような口きくんやない!」  顔も知らない名前も知らない職業も何にも知らない、ただ文字だけでいくらか意見を交換しただけの人に対して平気で「お前ごときに」的な罵倒・嘲笑ができてしまうインターネット時代だからこそ、こういう相手に対して当たり前の人間としての尊重を忘れない言葉として印象に残りました。  あとは著書などもありますので完全な無名人というわけではないのですが、私が大学の時教えを受けた教授の言葉です。色々あるのですが、とりあえず印象に残るのを3つ。  専門がギリシャ哲学で、一般教養として西洋思想史なんていう科目も持っていました。西洋思想史の講義では、CDラジカセを持ち込んで講義の最後に「この当時に作られた音楽がこれだよ」と言ってクラシック音楽を流すのが常でした。音楽を流したあとのひとことです。  「芸術家ってのはね、我々学者が何十枚という原稿用紙を費やして説明することを、ワンフレーズで表現してしまえるんだよ。生まれ変わりなんてものが本当にあるのなら、僕は次は芸術家になりたいなあ」  芸術と哲学の素晴らしさを同時に表現したワンフレーズだなと思って印象に残っています。  卒業後、研究室を訪ねますと私の在学中にあった図書館は解体されて第2体育館になっており、グラウンドだったスペースを潰して数倍はあろうかという図書館ができていました。そのときに蔵書が増えたことを表現して教授が述べた言葉です。  「10冊あったら10冊全部は読まないけど、10冊あることに価値がある本ってあるだろ?そういうものが、きちんとそろったんだ」  データベースとしての書籍の価値を端的に表現したひとこととして印象に残っています。  でも、この教授に一番感謝しなければいけないとしたら、将来は研究者になりたいと言ったことに対する返答としてくれた言葉です。  「おすすめできないなぁ・・・。大学というのはね、斜陽産業なんだよ」  今から考えれば「お前の頭じゃ無理だ」とどれだけ言いたかったかと思います。しかし、厳しい世界だしこれからますます厳しくなるよ、というのをこういう形で言葉にして下さったことをすごく感謝しています。  皆様の身の回りの方の含蓄ある言葉を教えて下さい。

  • なぜ親は、子供に結婚してもらいたいと思うのか

    31歳で親と離れて暮らしていますが、GWに親の家に行くと、意外にも母よりも父の方が私の結婚を強く薦めたい印象を受けました。 と言っても、帰る事前に父にLINEで断りの連絡をしていたので、口頭では何もその話はされませんでしたが。 母も思ったよりも結婚しろということは言いませんでした。諦めたのかもしれません。 なぜ親は、子供に結婚してもらいたいと思うのでしょうか。 子供が結婚できなかったら、死んだ後に地獄にでも行かされるんでしょうか? 順調に行けば、子供が孤独死した遺体を見させられたり片付けさせられたりもしませんよね。 きっと、それ以外に関心ごと、生き甲斐、趣味がないからですね。 そんなこと関心がなくなるくらいの、老後の趣味を見つけてくれるよう、助言するのが良いかと思っておりますが、どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 少子化対策と働く母親について

    少子化対策の一環のひとつに、働く母親への支援と言うものがあります。 これは私個人の感想にすぎないのですが、出産後も働き続ける女性は「非常に有能な人間であり、会社にとって育児休暇などを取得させてもなお会社に残っていてほしい人」もしくは「仕事を生きがいにしている人」であるか「経済的に働かざるを得ない人」というイメージがあります。 また、「家事と育児を両立できるとても器用な人」という印象もあり、とてもハードルが高い存在です。 私は今、生活のために結婚後も仕事を続けています。 子供も考えてはいるのですが、仕事を続けなければ出産子育てともに難しい環境のなかにいるため、不安が先に立ちどうしても前向きに考えることができません。 自分にはハードルが高すぎるのです。 また、生活のために働かなくてはならないのは仕方がないのですが、せめて子供が小さなうちは子育てに専念したいと言う理想もあります。 非難承知で言えば、働きながら子育て、ではなく子供が小さなうちは子育てだけしたいんです。 同年代の同性の友人とも、似たような話題で盛り上がったことがあります。 生活のために働いている女性の本音だと、私は思っています。 とりとめのない質問ではありますが、皆さんのご意見をうかがえたらうれしいです。

  • 35歳以上の独身男性の皆さん!

    35歳以上の独身男性の皆さんは、会社で隣の席の独身女性(30歳代前半)を好きになったら、どのくらいの期間でどうするものですか? それとも相手が来るのを待つのでしょうか? だとしたら、女性からどうアタックされたら嬉しいですか?

  • 11歳年上男性に恋してます

    正直に言います。 私は30歳、彼は41歳。お互い出会いがなくアプリで出会いました。 最初にお会いした時、お話をしてとても楽しく、話すだけで6~7時間があっと言う間で好印象でした。将来どうしたいか、子供は何人ほしいか、親や友人、仕事や今までの思い出など具体的なことも沢山話しました。 2回目は美術館デート。お互い美大卒ということで芸術好き。とても有意義な時間でした。 3回はハシゴ酒。こちらも楽しい時間でした。 問題はこの3回目…。お酒が入りいい感じになり 体の関係を持ってしまいました。 彼の部屋に行き、彼の部屋も沢山みることができたのは良かったですが… この時、私は彼を好きだと告白しました。 彼も好きだよと言っていました。 それからは少しLINEをしたりして、 でもここ数週間は特にLINEをしてません。。 私は彼が歳上でも、将来を考えてお付き合いしたいと考えています。3回会っただけで早いかもですが…。彼の家に行ったとき、かれが腸の弱い方だと知ったので、今はサボっていた料理を頑張ろうと(ほぼ彼の為に)内緒で料理教室へ通っています。いつか体に優しい料理を作りたいのです。 こういう時、私からぐいぐい連絡したりしていいのでしょうか。リモートワークの彼に差し入れ手料理持って行ったり…とか。 でも、やはり彼からの連絡を待ったほうが良いのでしょうか。。。 それともやはり、関係を持ったことでキープ要因でしょうか。 恋愛わかりません。。。苦しいです。

  • 18歳以上の皆さん、教えてください。

    最近毎日連絡をとってる人がいます。 その人は大学院に通っています。 その人とは、電話だと1時間以上話しますが、メールだと1日2~3通くらいしかしません。 メールの内容は業務報告みたいなメールです。 2~3通するとその日は返事が返ってこなくなり、次の日にまたメールが来ます。 電話ではすごく優しいんですが… メールはちょっと… 前に聞いたらメールは苦手だと言ってました。 メールが苦手だとこれが普通なのでしょうか? あたしはメールならもう少し長く連絡を取りたいと思っています。 前に毎日連絡した方がいい?と聞かれました。 しかし付き合ってるわけじゃないし彼女じゃないのに重いと思われたくなかったので、 別に無理じゃなくていいよ。と答えてしまいました。 やっぱりこれも原因の一つなのでしょうか? それから、これから進展はあるんでしょうか? 乱文、長文失礼しました。 ぜひ回答よろしくお願いします。 ちなみにあたしは大学1年です。

  • 枝雀の落語の演目が知りたい

    二代目.桂枝雀の演じた落語の演目(題名)が知りたいです。 舞台設定が古道具屋で客の男と店の主人との掛け合いで話が進みます。枝雀師匠お得意のとぼけた男の明後日の方向から攻めて来る注文に、常識人の店の主人は四苦八苦すると言う内容で、古典落語の「上燗屋」と非常によく似た話の流れですが、主人公の男は酔客ではなくてシラフです(登場人物は客の男と店の主人のみ)。「上燗屋」では酔客が皿からこぼれた豆や付け合せの唐辛子ばかりをつまみながら値段を尋ね、店の主人はメニューに無いモノですので答えに窮して「そんなモノではお代は頂けません」と答えるとすかさず男が「頂けないという事は、つまりタダ~?」と念押しする掛け合いのシーンが印象的です。 この話でも全く同じ様な掛け合いが行われ、客の男が古道具屋の並べた商品を次々と手に取りながらあれこれ試してみるのですが、結局は何やかんやと難癖を付けて買わずに戻し店の主人に「お試しのお代は幾ら?」と聞くと、店の主人は肝心の商品を買った訳ではないので渋々と「お試しだけではお代は頂けません」と答えるとすかさず男が「頂けないという事は、つまりタダ~?」と念押しする掛け合いのシーンが強烈に印象に残っています。またこのやり取りの間中、男はずっと最初に手に取ったヒゲ抜き(毛抜)を使ってヒゲを抜いており、最後のオチも「すっかりヒゲが無くなったのでもう何も要らねぇや」と終わります。 つまり「上燗屋」の設定を変えただけの全く同じ話だと思われるのですが、自分で調べた限りにおいては類似する演目の情報が全く無くこれ以上どうやって調べたらよいのかも皆目検討もつきません。「落語+古道具屋」で検索すると「道具屋」という演目が引っ掛かって来ますが、全く違う話でした。 記憶を辿るとTBSかNHKの朝5時位にやっていた落語番組で観た様に記憶してます。時期はハッキリと覚えていませんが、20年以上前だと思います。それ以降も機会がある度に落語番組などは観ていますが、この話はその時に1回きりしか観た記憶がありません。ですのでもしかしたら「上燗屋」を元に枝雀師匠がアレンジした創作落語だったのかもしれません。

  • バレエ好きの友達が鬱陶しいです。

    世の中に似たような人が結構いると思うのですが。。。 とてもバレエが好きな知人がいます。その人は、子供の頃からバレエに憧れていたけど習わせてもらえなかったらしく、大人になってからバレエを習い始めました。 いまが一番楽しい時みたいで夢中になっていて、会えばいつもレッスンがどうの、発表会がどうのと言ってきます。とにかく(バレリーナになるわけでもないのに)バレエが生きがいみたいに話してくるし、それは自由なのでいいですが、バレエ好きアピール、バレエ習ってる自分アピールがきつくて、正直疲れます。やるのも好きになるのも自由ですが、バレエやってる自分というイメージを周りにふりまきたい感じが見えて、鬱陶しくなってしまいます。 バレエをやっている人はきれいな芸術にふれて満足なんだと思いますが、世間から見ると、厳しい稽古に耐えているプロでもないし、ひらひら踊ってかわいい子供でもあるまいし、30過ぎだ女性が、バレエ鑑賞ならともかく、衣装がどうの発表会がどうの言ってるのは、苦笑いするしかありません。 誤解の無いように言いますが、個人で楽しくやってるならいいんです。私が文句を言う権利はありません。でも、大人になってからバレエをやっている人に限って、今更、バレエやってる女の子とわざわざ周りからもみられたがりませんか?本人はバレエ話をしながらご満悦ですが、周りが逆に変な想像してしまって気恥ずかしいです。 同じように思われている方いらっしゃいますか?

  • マッチングアプリの女性と今後、どうしていくか?い

    障がい者専用のマッチングアプリで知り合った女性がいます。 女性って基本的に会話は受け身の人が多いですが、彼女は最初から毎日向こうからメッセージが着ました。 毎日「○○さん、おはようございます」「○○さん、お疲れ様です」「○○さん、おやすみなさい」と必ず来るし、 何故か頼んでもいないのに、自分の自撮り写真を送ってきたりもします。 彼女、かなり太ってるんですが、写真を見ると丸々と太った女性ははにかんでおり、 それを見る度にがっかりしました。 写真だけでなく、彼女はよくボイスメッセージも送ってきます。 聞いてみると甘いウィスパーボイスで「○○さん、お仕事お疲れ様です♪」と入っており、気持ち悪いの送ってくるなよと思ってイラッとします。 正直、今の太ってる彼女を抱けるか抱けないかと言ったら、全くそういう気にはなれません。 だけど僕はマッチングアプリはもう4年くらいやっていて、今までいつも途中でメッセージが途切れてしまうことばかりでしたが 彼女は途切れるどころか、こちらから送らなくても、向こうからどんどんメッセージが着ます。 他に充てもないので、彼女とは連絡取り続けました。 とりあえず会うだけ会えないかと思い、一度彼女に会ってみました。 見た目は写真の通りに太ってましたが、性格は丁寧な感じだし、悪い印象はありませんでした。 しかし、やはり彼女に対しては抱きたいとか、そういう気持ちには全くなりませんでした。 彼女とは少し体型の話もしましたが、彼女は揚げ物は食べないとか、運動をするなど、多少痩せる努力はしているような話はしてました。 しかし、薬の副作用や、もともと太りやすい体質らしく、あまり効果は出ていないようです。 実際に会ったあとも彼女からLINEは着ますが、僕はのんびりしているタイプなのですが、彼女は気が早いようで、「何故私にいいねしたのか?」とか、「私は結婚まで考えられる人とお付き合いをしたい。○○さんはどう考えているか?」とか 「○○さんは将来、子供が欲しいですか?私は出来れば子供を授かりたい」「○○さんは私とお付き合いしたいのでしょうか?」など こちらが返す前に質問攻めに合いました。 とりあえず、彼女と付き合うのはいいけど、頑張って痩せてもらわないとそういう気持ちにはならないというのが正直なところだし もし付き合ったり結婚したとしても、太ってる彼女と性行為はしたくありません。 しかし、相手に失礼かと思い、そのような話は出来ずにいます。 彼女に痩せてもらいたいというのは、はっきり言うべきでしょうか? 言うならどのようなタイミングで、どのように話したらいいでしょうか? アドバイスお願いします