• 締切済み

少子化対策と働く母親について

少子化対策の一環のひとつに、働く母親への支援と言うものがあります。 これは私個人の感想にすぎないのですが、出産後も働き続ける女性は「非常に有能な人間であり、会社にとって育児休暇などを取得させてもなお会社に残っていてほしい人」もしくは「仕事を生きがいにしている人」であるか「経済的に働かざるを得ない人」というイメージがあります。 また、「家事と育児を両立できるとても器用な人」という印象もあり、とてもハードルが高い存在です。 私は今、生活のために結婚後も仕事を続けています。 子供も考えてはいるのですが、仕事を続けなければ出産子育てともに難しい環境のなかにいるため、不安が先に立ちどうしても前向きに考えることができません。 自分にはハードルが高すぎるのです。 また、生活のために働かなくてはならないのは仕方がないのですが、せめて子供が小さなうちは子育てに専念したいと言う理想もあります。 非難承知で言えば、働きながら子育て、ではなく子供が小さなうちは子育てだけしたいんです。 同年代の同性の友人とも、似たような話題で盛り上がったことがあります。 生活のために働いている女性の本音だと、私は思っています。 とりとめのない質問ではありますが、皆さんのご意見をうかがえたらうれしいです。

noname#104669
noname#104669

みんなの回答

noname#138477
noname#138477
回答No.6

 政府が実施しようとしている「こども手当」は、正に質問者様のニーズに沿った政策でしょう。赤字財政の中であれだけの多額の国費を使用するのですから。  文面を拝見していて感じたのですが、 「非常に有能な人間であり、会社にとって育児休暇などを取得させてもなお会社に残っていてほしい人」・「仕事を生きがいにしている人」の2つと「経済的に働かざるを得ない人」は別問題です。  前者の2つは、会社もしくは本人が努力すべきです。最後は、社会全体で解決を考えなければなりません。本来別問題であるべき事柄が、「働く母親」の問題として同一視されているのが疑問なのです。  そして「経済的に働かざるを得ない」男性に対する国の施策の冷酷さを感じます。  政策を変更すべきでしょう。少子化対策大臣が女性である間は、無理でしょうが。  

  • aho0xff
  • ベストアンサー率12% (218/1772)
回答No.5

昔は・・・って書き方は良くないのかもしれないけど、昔は仮に女性が仕事も家庭も って状態でも、家庭の方は同居している義母とかに丸投げできたはずなんだよね。 てか、自分の実家がそんな感じでした。そりゃさ、同居しているとは言え 単なる他人なんだから、人間関係としては上手くいかない事も多かったろうけど 今みたいに「2足のわらじ」状態にはなっていなかったはずなんだよね。 まあ「夫婦でパラサイトしていた」って感じなのかな?表現悪いけど 所詮パラサイトなんだから、楽ですよね。その点では確実に。 でもさ、今は同居を良しとしないじゃん。個人的感覚では女性の方が 嫌がるよね?そして機械的に考えればさ?「家庭」を構築する人数が 純粋に減るんだから、作業量として集中してしまうのは致し方ないよね。と。 更に追い打ちかけるように、男性の給料平均ガンガン下がっているしね。 特に若い方の男性がね。どんなにその女性の「子育てを優先したい」と 願っても、現実問題そんなお金なんて出せないのが現実でしょう。 家庭を築く人間の単位が減り 家庭に入る資金が減っている そりゃーどっかに負担が出るのは当たり前っちゃ当たり前です。

  • lunatism
  • ベストアンサー率33% (197/594)
回答No.4

canncannさん、こんにちは。 二人の子持ちです。 「子供が小さなうちは子育てに専念したいと言う理想」、問題のない考え方だと思います。 ただし、canncannさんが耐えられるか、どうかです。 今は、お仕事をされていますから、外に出て、会社の同僚や友人とコミュニケーションをとっているでしょう。 しかし、育児に専念したら、その線は切れてしまいます。 毎日、子供と二人で家の中です。 子育ては順調な時ばかりではないので、イライラもするでしょう。 いろいろと話したいと思っても、ダンナさんは、「仕事で疲れてる」と聞いてくれないかもしれません。 そのうちに二人目が、なんてなると、5年くらい、あっという間です。 何年かぶりに雑誌を買ってみたら、浦島花子。 想像していた理想と、かなり違いませんか? 「働きながらの子育て」って、実は、母親が「女」や「人」でいるための手段なのかもしれません。 ウチでは、上の子は一歳から、下の子は半年で保育園(0.5~1歳は無認可)に預けました。 病気をもらってきたり、大変なコトも多いですが、子供がカワイイと思えます。 それは、メリハリがあるからだと考えています。 子供と触れ合えない時間があるからこそ、いっしょにいられる時は、全開で接しています。 子供も、保育園で寂しいのではなく、保育園でできるコトを楽しんでいます。 家事と育児の両立なんて、できなくてもいいんじゃないですか? 育児が大変な時は、家事が疎かになるのは、仕方ないです。 でも、ダンナさんとは、事前に、育児と家事について話あっておきましょう。 二人で、育てる子供なのですから、「仕方ない」部分を理解してもらいましょう。 まあ、「一切、家事も育児も手伝わないけど完璧にやれ」と言われる可能性がないとは言えませんが・・・ ご参考までに・・・

  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.3

質問の趣旨が読み取りにくかったですが、要するに、子育て支援は働く母親に対してだけでなく専業主婦も含めた全ての母親に対して等しくなされるべき、という主張ですね。 全くその通りと思いますよ。 考えてみる点があるとすれば、「働く母親への支援」という方針が「働かない母親の否定」という趣旨を含んでいるのかどうか、ということでしょうか。 例えて言うなら、母子家庭支援が父子家庭支援に先行するような事象にすぎないかもしれませんしね。

noname#155097
noname#155097
回答No.2

>働きながら子育て、ではなく子供が小さなうちは子育てだけしたいんです。 それはそれでいいと思います。 別に批難するような話でもなければ、 批難するような話でもありません。 仕事命の人もいますし、 子育てが嫌だから、家事が苦手だから、 得意な仕事をしている。という人もいます。 (手抜きの口実ですな。。) 子育てばかりしていたら、 外の世界が見えず、取り残されたような感覚に取りつかれる 育児疲れの母親。という図もないではありません。 そのあたりは、やはり本人の価値観次第でしょうから、 そのあたりの価値観にあう伴侶を選ぶというのも 大切なことだと思います。専業主婦を選べるという経済力も含めて。

  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3484)
回答No.1

子どもを産んでほしいなら、産む事を希望するすべての女性が、気兼ねなく子どもを産める環境を整えていただきたい。 これが、基本です。 もちろん色々な考えを持つ女性がいます。 「仕事を続けながら、子どもも欲しい女性」というくくりの中にだって、 ・仕事やキャリアが大事!夜間保育、新生児保育、病児保育、ベビーシッター等の支援を充実させて、仕事中の保育を最大限支援して欲しい。 という人もいれば、 ・産休育休の充実、子育て中の時短勤務、ワークシェアリング、昼間保育など、子育てを優先しながらでも働ける環境が欲しい と、まったく違う希望をもつ人もいます。 仕事はやめて子育てに専念したい人のなかだって、 ・子どもが3歳くらいまでは、子育てに専念したい という人もいれば、 ・子どもが中学生くらいになるまでは、子育てに専念したい という人もいます。 ところが、女性のなかには、「その支援は自分には必要ないから。その支援はいらない!もっと私の欲しい支援に予算を使ってよ!」と主張してしまう方も多いです。 予算が限られている以上、ある程度取り合いになるのは仕方がない事なのかもしれませんが、 自分の必要な支援と違っても、それで助かる人がいるのなら、それはそれで「社会には必要な支援」なのです。 マスコミがミスリードする、「働く女vs専業主婦」のような、「女の敵は女」的な発想ではなくて、 「さまざまな女性が、それぞれ希望する形で出産・子育てができる社会」 を目指していく為に、自分とは違う生き方・考え方の女性への支援も、自分の欲しい支援も、両方を実現する為には、 どう主張していけばいいのか?予算が限られているなら、その予算をどう譲り合っていくか? を、考えていく時なのかなとおもいます。 働きながら子育てするのがエライ。とかではなく。子育てに専念する母親がエライ。というのでもなくね。

関連するQ&A

  • 少子化対策って何してきたの?

    またまた出生率が下がったらしいですね。 子作りに励むようになってから とても思う事なんですが、 「少子化、少子化」と騒ぐ割には 婦人科が高かったり、不妊治療に莫大なお金がかかったり、 (子供作ろうと頑張ってる人への支援??) 男性の育児休暇の取得が全然伸びなかったり、 (意識の低さ)と、あいかわらず働く女性で 出産を希望するメリット、というか「産みたい」と思う事が少ない気がするのですが 少子化と騒がれるようになってから、行政がしてきた努力って 具体的にどんなことがあるのでしょうか?? 私としては厚生省のふんぞり返ってるおじさんたちが 一週間でも育児してみたりしたら 一気にいろんなアイディアがでてくるんじゃないの?とか思ってしまうんですが。

  • 少子化の原因は何ですか?

    私は今、「少子化問題に対する対策」について小論文を書いています。 少子化の原因は「仕事と出産・育児を両立できる環境整備の遅れ」にあると考え、託児所の拡大や育児休業の取得の容易化を対策として挙げました。 しかし、添削をしてくださっている先生に、 「じゃぁどうしたら子供を増やせる?」と聞かれ、 「結婚する人を増やす」と答えると、 「じゃぁどうしたら増やせる?」と聞かれ、 「結婚したいと思うようにする」と答えると、 「じゃぁどうしたら結婚したいと思えるようになる?」と聞かれ 「子供がほしいと思えるような社会にする」と答えると 「じゃぁどうしたら子供がほしいと思える?」と聞かれ 「子育てしたいと思える環境にする」と答えると 「じゃぁどうしたら子育てしたいと思える?」と聞かれ… エンドレスでした。 色々な問題が絡み合って少子化が起きています。 それらの問題の根底にあるものは何でしょうか? 何を解決すれば少子化に歯止めをかけることができるでしょうか? もうわけがわかりません。 先生には「答えはない」と言われました。 私もそう思うからこそ、自分なりに答えをだして 「託児所の拡大や育児休業の取得の容易化」を対策として挙げたのに、 「じゃぁどうしたら…」の繰り返しです。 じゃぁ、じゃぁ…とどんどん考えを深めていけば、解決策が出てくるのですか? 少子化の(一番根っこにある)原因と対策、どなたか教えてください。

  • 少子化の理由

    こんにちは まだ子供がいない既婚者です。 最近、そろそろ子供ができてもいいかなぁと思いだしました。 でも、できなかったら、主人と2人楽しく過ごしていければいいや、 とも思っています。(できたらそれはそれでとても嬉しいのですが) そこで質問です。 少子化少子化といいますが、 子供が減った本当に理由はどこにあると思いますか? 例えば、出産費用が高いとか、学費がかかるとか そういうことで、一人もつくらない夫婦っているのでしょうか? (私の感覚だと薄給でも1・2人ぐらい育てられると思うのですが・・・) 例えば出産費用がただであれば、産みますか? 学費がただであれば・・・? 私は子供ができたら3年は仕事もしないで 子供とできるだけ一緒にいたいと思っています。 ただ、正社員をしていると、出産休暇なんて1ヶ月ですよね。 それを考えると、仕事と子育ては両立できないなぁ、なんて思います。 本当に仕事が好きな人はこういう時仕事をとるのでしょうが そういう理由で子供が少なくなっている率ってどれくらいなのでしょうか? 例えば、育児休暇が今よりもっと長ければ、子供の数は増えるのでしょうか? 一方で欲しいけれどできない不妊治療の夫婦も聞きますよね。 欲しいけれどできない人ってどれくらいいるのでしょう? いらない、て思う人により、欲しいけれどできない、 という人たちのバックアップをもっとしたら、どれくらい増えるのでしょう? 政治家たちがやんやと叫んでいる少子化解決の論点が なんだか少し、腑に落ちない、気持ちの悪い感覚を受けます。 ずらずらと書いてしまいましたが、 皆さんは、どんな制度ができたら、子供を産みたいと思いますか? もういらっしゃる方は、どんな制度ができたら、 もっと(何人ぐらいまで)産みたいと思いますか?

  • 少子化対策の一つの方法

    今、少子化ということが盛んに問題もされていますね。 (何で少子化が問題だ、という人もいると思いますが、ここではその話は置いておきます。この方での回答はしないでください) 日下公人氏の本で、少子化の面白い対策が書いてありました。 「女の人が子供を産んだ後、働くことがないことが問題だ。」 という人がいるけど、子供がいる女の人は、働くことと子育てとでは、どちらが大切なのでしょうか? 著者は、子供が3歳までは、母親が子供の側にいてあげるべきじゃないか、と言われています。 こういう対策がある。 「子供を3歳まで育てたら、国から1000万円の報奨金を出す」 こういう方策をすれば、次のメリットがあるではないか? 1.女の人も安心して子供を産める。 2.子供を産んでも働くことをせず、子育てに専念できる。 3.子育てに専念する母親が増えれば、保育園の待機児童の問題も解消する。 ちなみに、1000万円の支出は、実は安いものであるそうです。 2013年度の出生数が120万人で、それが200万人に増えても支出は20兆円です。 日本人の生涯所得は平均2~3億円だから一生では3000万円以上の税収になります。 1000万円でも十分におつりが出る計算になります。 僕は、女の人は、仕事に生きるより家庭を持つ方が、本来の姿であり幸せのはずだ、と考えています。 (極端なことを言うと、人間は北京原人のころから家族で生活をしているのは、男は仕事(ここでは狩り)、女は家庭(ここでは子育てと料理)をする分担にしたといわれています) よく、日本女性の社会進出が少ないのは男尊女卑だ、という人がいますが、このことを忘れた発言だと考えられます。 (僕の持論では、「女の人が全てキャリアウーマンになれば国が亡びる」です。土井たか子氏や田嶋陽子氏など、女性の社会進出を言う人はこれを考えているのでしょうか?) 僕は、政治としてしなければならないことは、 「女の人が働く場所をきちんと与えること」 ではなく、 「女の人が安心して子供を産んで育てることができるようにすること」 じゃないか、と考えています。 皆さんはこの考え方をどう思われますか?

  • 少子化対策の効果とは??

    昨今の少子化対策といえば、 (1)保育園の数を増やす (2)育児休暇の取得の奨励(男女ともに) (3)男性の育児参加の推奨(育メンと言う言葉をはやらせるなど) (4)女性の社会進出の更なる推進 以上の4つがポピュラーであるように思います。 しかしながら、実際効果が出ているのか、はなはだ疑問です。 そもそも、少子化の以前の問題として、未婚化という問題も話題になっています。 自治体主催の婚活パーティーの話題も、今では珍しくありません。 (1)に関しては、保育園を新設する際の条件の厳しさもさることながら、そこで働く保育士さんの数を確保できないと言う問題もあるようです。(聞きかじりですが、経済的な問題や体力的な問題もさることながら、女性の職場ならではの人間関係が理由で、離職率も高いと聞きます) (2)に関しても、体力のある大企業や、公務員ならいざ知らず、大多数の中小企業では、実現が難しいのが現状です。(法的強制力もなく、罰則もありませんし) (3)(4)に関しても、本当にそれが直接少子化につながるのか??です。 実際、働き続けたい女性には朗報かもしれませんが、一定数いる専業主婦願望の女性(予備軍を含む)にとっては、ありがた迷惑の何者でもないのなか、とも思ったりします。 働きながら出産子育てを推奨する社会が、女性の結婚へのハードルをあげているのでは?と思うこともあり、ちょっと疑問に思っています。 不況の影響もあり、キャリア志向とは対極の、専業主婦志向の女性も増えていると聞きます。 是非は問いませんが、無視できない問題だと思うのですが・・・・・・ 皆さんはどうお考えですか??

  • 女性の活用が進めば少子化は酷くなるか

    安倍首相は成長戦略の一環で女性の活用を声高に訴え、実際に政策も打ち出しています。 しかし、女性が社会に出れば出るほど少子化は進むのではないでしょうか? 確かに女性も働いて収入を得ると、家計も潤い、一時的に税収も伸びるでしょう。しかし、長期的に見ると、働く事と家事、育児の両立に疲弊して今より子供を産まなくなり、少子化が酷くなり人口減少に繋がるのでは。またキャリアを優先するあまり、婚期や妊娠適齢期を逃して不妊がさらに増える懸念もあります。 そもそも、日本の女性は専業主婦志向とキャリア志向に二極化している訳で、前者の勤労意欲のない方々を無理やり引っ張り働かせるのはいくらお膳立てして制度を整えても無理なんではないでしょうか。 むしろ、専業主婦志向の女性には沢山子供を産んで子育てを謳歌して貰える様なサポートが必要では? お金がないから女性もバリバリ働く お金がかかるから子供は沢山産まない この2つのハードルをどうにかしない限り、日本の成長もヘッタクレもなく、人口は減り続けるのでは?

  • 少子化について

    少子化について考えている学生です。 授業で友人が少子化について発表をしていました。ちょっと自分なりに考えてみようと思って質問します。 少子化の一番の原因って何だと思いますか? 私は結婚、妊娠、育児などによる女性の退職で夫婦の経済的負担が大きくなるからだと思うのですが… 育児による女性の退職に関するデータがなかなか見つけられないので、 ご存知の方は教えていただきたいです。 また、少子化の改善には何が必要だと思いますか? 政府自治体からの経済的支援?女性が出産後も就業できる環境? 皆さんの意見、宜しくお願いします。

  • 先進国になるほど少子化が加速、少子化対策がされているのは何か理由がある

    先進国になるほど少子化が加速、少子化対策がされているのは何か理由があるのでしょうか? 日本では今や少子化が問題となっています。 しかし、その流れは、日本が経済成長期半ばで、まだ先進国の仲間入りをしていなかった時に、その当時の先進国の間で問題化していた事と思われます。 子供を育てるのに金銭的に乏しく、少子化が進んでいるのではなく、精神的な構造や価値観の違いから少子化が進んでいるようにも思います。 今、育児手当など金銭的な解決を模索しているようですが、裕福な家庭こそ、少子化が進んでいると思うのです。 少し昔の人々の価値観と今の子育て世代の価値観とは、多くの隔たりがあり、結婚=出産とは考えられない、子供が欲しくない家庭が増え続けているように思います。 子供に手がかかるのが嫌だ、親の時間が子供に取られるのは嫌だ、夫婦間でも互いに束縛されたくないとか・・・只、籍を入れているだけの関係の夫婦も多くなってきているようです。 それらは、先進国になればなるほど見られる傾向で、抜本的な意識改革がされない限り、少子化は解決に向かわないものと思います。 しかしながら、意識の改革は、全て個々の個人の自己判断であり、他からの圧力や強制により成り立つものではないと思いますのでとても難しい問題でもあり、全ては自然の流れに任せるしかないとは思いますが、このままでは近いうちに移民の割合がとても多くなりそうにも思います。 日本人の子供を国内で増やすにはどうすれば良いと思いますか?

  • 少子高齢化対策って何ですか?

    はっきりした答えが分かる質問ではないので、アンケートで皆さんの意見を伺います。 『少子高齢化対策』と言いますが、どういう対策を言っているのでしょう? 私が思い浮かぶ、案件が2つあります。 1:子供をもっと増加させる。 2:少子高齢化に合った社会(行政)にする。 『1』については、収入や教育費用といった家庭の財政面や、産科の減少、男女平等を手に女性にとって一番の仕事である出産をせずに働き続ける女性が増えているなどの社会現象で難しいです。 『2』については、行政がまったく追いついておらず、容易ではないように思えます。(今の官僚が悪いのか?) どちらも問題が山積ですが、少子高齢化対策とは、どちらを言っていると思いますか。 また、これ以外の案でも構いませんので、少子高齢化対策について、意見をお聞かせ下さい。

  • 少子化対策・女性活躍について

    安倍政権がこれらを打ち出してから、私の職場では下記の現象が顕著に現われました。 1、「少子化対策・子育て」に関係のない人たち(独身者、子育てが落ち着いた世代、若年者)が、代わりに重労働を負う。 2、女性というだけで、同じ能力またはその女性以上に能力のある男性より、昇進が 早い。(あくまでも当方の職場において。です。) 大まかに言えば上記の現象がおこっているのですが、現在の日本とは、【子育てをしている人は日本国の少子化問題に貢献しているのだから、その人の分までも働きなさいよ!】的な風潮になっているように感じます。 ひいては、【アカの他人の家庭(幼児あり)に対しても「子ども保険?」などで支援しなさい】といった圧力を感じます。 幼子をもつ家庭には、他人であっても日本国のために彼らを支援しなければならないのでしょうか?