- 締切済み
枝雀の落語の演目が知りたい
二代目.桂枝雀の演じた落語の演目(題名)が知りたいです。 舞台設定が古道具屋で客の男と店の主人との掛け合いで話が進みます。枝雀師匠お得意のとぼけた男の明後日の方向から攻めて来る注文に、常識人の店の主人は四苦八苦すると言う内容で、古典落語の「上燗屋」と非常によく似た話の流れですが、主人公の男は酔客ではなくてシラフです(登場人物は客の男と店の主人のみ)。「上燗屋」では酔客が皿からこぼれた豆や付け合せの唐辛子ばかりをつまみながら値段を尋ね、店の主人はメニューに無いモノですので答えに窮して「そんなモノではお代は頂けません」と答えるとすかさず男が「頂けないという事は、つまりタダ~?」と念押しする掛け合いのシーンが印象的です。 この話でも全く同じ様な掛け合いが行われ、客の男が古道具屋の並べた商品を次々と手に取りながらあれこれ試してみるのですが、結局は何やかんやと難癖を付けて買わずに戻し店の主人に「お試しのお代は幾ら?」と聞くと、店の主人は肝心の商品を買った訳ではないので渋々と「お試しだけではお代は頂けません」と答えるとすかさず男が「頂けないという事は、つまりタダ~?」と念押しする掛け合いのシーンが強烈に印象に残っています。またこのやり取りの間中、男はずっと最初に手に取ったヒゲ抜き(毛抜)を使ってヒゲを抜いており、最後のオチも「すっかりヒゲが無くなったのでもう何も要らねぇや」と終わります。 つまり「上燗屋」の設定を変えただけの全く同じ話だと思われるのですが、自分で調べた限りにおいては類似する演目の情報が全く無くこれ以上どうやって調べたらよいのかも皆目検討もつきません。「落語+古道具屋」で検索すると「道具屋」という演目が引っ掛かって来ますが、全く違う話でした。 記憶を辿るとTBSかNHKの朝5時位にやっていた落語番組で観た様に記憶してます。時期はハッキリと覚えていませんが、20年以上前だと思います。それ以降も機会がある度に落語番組などは観ていますが、この話はその時に1回きりしか観た記憶がありません。ですのでもしかしたら「上燗屋」を元に枝雀師匠がアレンジした創作落語だったのかもしれません。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- MACHSHAKE
- ベストアンサー率30% (1114/3601)
道具屋の毛抜きで髭を全て抜いてしまう。 というお話は、落語「首提灯」の中に出て来ます。 飲み代の小銭がないので飲み屋の隣にあった古道具屋で小銭を作るため 古道具を物色し、結局居合切りの刀を買って、試し切りがしたいがために 泥棒の首をはねる、というお話です。 実は冒頭の飲み屋の話が、「上燗屋」として独立した話になってます。 なので掛け合いが似ているのは当然、元は一つのお話なのです。
お礼
回答ありがとうございます。 この質問の前に古典落語の「首提灯」を聴いてみましたが。確かにおっしゃる通り、酔漢が一杯引っ掛けた後で古道具屋に行く件がありますが…そのやり取りは5分も無く、自分の記憶にある噺とは随分と趣きが違っていました。また元になったと思われる「上燗屋」も元はこの「首提灯」の前半部分だという事は知っています。最初に調べて行く上で当然ながら「上燗屋」の話に行き当たり、実際に枝雀師匠の演じる噺を聴いてみましたが、質問文の通りにパターンは合ってるのに細かい部分が食い違うので違う噺ではないかと思って質問をしてみました。 思い違いや勘違いでは無く、ハッキリと枝雀師匠が演じた顎に手を何度も当てながら髭を抜く形態模写が非常に見事で、正に名人芸だと感じ入った事を今も覚えています。そういった客と店主のやり取りを少なくとも20分以上は口跡と続けてたのは間違い無いので、そうするとそもそものやり取り自体が完全にオマケでほとんど無い「首提灯」は違いますし、元ネタの「上燗屋」もこの疑問を調べる際に初めて演目を知り全編を聴いてみて、こぼれた豆を拾い食いしたり唐辛子がどうとかという内容もその時に初めて聞いたので、「上燗屋」を記憶違いしていたとは思えません。 従って合理的な推論が許されるのであれば。やはりこの一席は二代目.枝雀師匠が「上燗屋」をアレンジして同じ噺の中の古道具屋の件を膨らませた師匠のオリジナルだったのではないかという結論に達しました。今後も機会ある毎に残された師匠の録音などは積極的に聴いていこうと思いますが、今回は一先ずこれにて閉めさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。