• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不倫相手が妊娠しました。その子は産みたいと言って)

不倫相手が妊娠!結婚したいけど不安な気持ちも…

kero-gunsoの回答

  • kero-gunso
  • ベストアンサー率10% (136/1326)
回答No.16

外に女作って子どもまで作るだけの器がない男が今頃気が付いた、ってとこ? 情けない・・・・。 嫁も愛人も子どもたちも十二分に満足するよう与えられる男しか、そーゆーことしちゃダメなんだけど。 ま、人の倍ほど働いて修羅場が来たら自分の腹かっさばけば?

関連するQ&A

  • 不倫相手が妊娠しました。その子は産みたい(2回目)

    わたしは、既婚男性です。結婚してちょうど満3年ほどになります。 2歳の子供がいます。 2年前から付き合い始めた彼女が、去年の12月頃妊娠してしまいました。 わたしは、嫁は愛していませんが、こどもとはどうしても離れたくありません。 彼女には、最初、おろすように説得しました。 ・ わたしは、離婚しないと思うこと。 ・ 彼女が将来、愛する人ができて、その子がいたら大変なこと。 ・ 一人暮らしの状態で、妊娠出産子育ては、並大抵ではないこと。 ・ 親は、自分の娘がシングルマザーなんて悲しむよ。  ・ など、例を挙げてみましたが、一向に決心は変わらないみたいです。 わたしも、本人がそこまで決心してるなら、いくら言っても無駄だと思いました。 わたしは、その彼女に養育費を払い、たまにその子と遊んであげ・・・ そんな生活が現在待っています。認知はしてくれといわれています。 しかし、家庭もあり、こんな生活が本当にできるのか・・・と思います。 どうなってしまうのか、不安です。 もちろん、私がまいた種なので、責任は全て私なのですが 将来、自分の遺産相続などで子供たちがもめたりするのでしょうか? ・・・上記のような質問をした者です。 回答数が多かったのと、仕事上時間がない等の理由で 大変申し訳ございませんが、ここで回答者の皆様に お礼をいたします。回答ありがとうございました。 進展がありました。 わたしは、彼女の身ごもった子を認知いたしました。 回答の中には、認知しない方がいい、とのご意見もございましたが DNA鑑定等で結局は分かるだろうし、 将来こどもが、いやいや父親が認知したという事を、 知られたくないと思い、認知いたしました。 これで、この子の養育費を払っていく義務ができました。 彼女に、「おれは、この子に憎まれて恨まれて、男の子だったら殴られるんだろうだろうな」 などと、会話しました。 彼女は、「そんな育て方はしない。愛してる人の子を生んだ。って言うから大丈夫。」 みたいな事を言っていました。 もう後戻りはできませんね。 しかし、とても不安で、おびえております。 それが、当たり前だし、それも自分にかされた義務だとおっしゃられた方が いらっしゃいましたが、その通りだと思います。 皆様の厳しいご意見が多々ございましたが、ごもっともだと思います。 十分反省する糧となりました。ありがとうございました。 また、わが身のように、アドバイスして下さった方、本当にありがとうございます。 冷静にわたしに発生する義務責任等、詳しくおしえてくださった方ありがとうございました。 もちろん、この質問は、釣りなどでなく本当のことです。 釣りであってほしい、とおっしゃられた方、すみません。 また、質問ですが認知した今、注意すべき点、やるべきこと、 何か、ございましたら、教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 不倫相手が奥さんに妊娠を伝えると言っています

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2099745で一度ご意見を伺ったものです。再びの質問になります。 彼と別れる決心をし、「別れる」ことを条件に一度だけ彼との話し合いに応じました。(第三者にも入ってもらいました) 私と別れることには以前同意はしていないものの、別れても子供は自分の子供であることは間違いはないし、認知を取り下げる気もない、養育費も払っていきたい、と思っている…と言うのが彼の言い分です。 以前の質問で「子供には親を知る権利がある」と言うことを教えられ、認知を取り下げる気持ちはなくなったのですが、養育費等はいただく気がありません。養育費も子供の権利なのでしょうが、私は一人で育てて生きたいと思っています。それが私が犯した罪への償いだと思っています。 ところが養育費はいただけません、と言う話をしたとたん、奥様に私が妊娠していることを告げると言い出しました。そして、それで離婚となってもかわまないと。 どうしたらいいのかわかりません。これ以上、奥様を傷つけられません。いずれ、戸籍を見る機会があれば、子供がいることは分かってしまうかもしれません。 今まで、何度も中絶をしようとしてきたのに、彼に止められて妊娠8ヶ月まで過ごしてきてしまった自分を責める毎日です。 子供に罪はないのは分かっています。いとおしい気持ちもあります。 でも、彼の言葉でどうしても中絶しなかった自分を責めてしまいます。 理不尽なご相談をしていることは重々承知しております。非難される立場であることも重々承知しております。 でももうどうしたらいいのか分かりません。

  • 不倫で妊娠

    もうすぐ妊娠8週に入ります。 相手は妻子ある公務員です。もう6年の付き合いです。 奥さんにバレ、相手とは連絡がつきません。 相手の男性には「認知も出来ない。援助も出来ない。おろしてくれ」と頼まれましたが、私は産みたいと思っていました。 本人が拒否してるから、認知は出来ないし生活費や養育費も請求出来ないよと相手の奥さんに言われました。 奥さんが私を訴える事が出来ると思ったら身動きがとれなくなってしま いました。奥さんはこの事が原因で離婚すると言っています。 相手には「オレの人生どうしてくれるん!!!!」と責められました。 おろす決心をしたとしても、手術を受けるお金がありません。 産む決心をしたとしても、家庭の事情で生活費が足りません。 自分にも責任がある事は分かっていますが、 全て自分で責任を背負う必要があるのか教えてください。 何も分からない状態ですが、赤ちゃんがお腹の中で 日々育っていると思うと何かアドバイスをもらえたらと思っています。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 不倫→妊娠→認知してくれない

    バツイチのシングルマザーです(子供は5才)。 妻子ある男性と付き合って1年余りのなるのですが、妊娠してしまいました。現在20週目に入りました。妊娠発覚時には「産んでほしい」と言ってくれ、その言葉を信じてきたのですが、今頃になって「中絶してほしい」と頼まれました。「嫁とは別れられないし、君が妊娠していることも言えない」とまで。それでももう中絶する勇気がありません。産むしかないと思っています。正社員の仕事にも就けていますので産休・育休をフルに使ってふたりの子を育てていこうと決意しています。が、はやり男の責任として、そして子供のためにも認知して、養育費はきちんと頂きたいを思っています。が、認知してくれそうにありません・・・。何かと援助してもらわないといけないので両親には話をしましたが 激怒され絶縁寸前です。 強制認知という方法があるようですが、そうすると奥様にもバレることになり反対にこちらが訴えられ反対に慰謝料請求されるのではないかと懸念しています 最近では相手の男性も怖くなってきたのか、電話もメールもしてこない状態です。 ちなみに彼とは同じ会社です。やはりどちらかが会社を辞めなければならないでしょうか? この先、ふたりの子を抱えて生活していけるのか不安です。 この状況の中で最善な対応策ってあるのでしょうか?

  • 不倫相手の子供を妊娠

    どうぞ皆様アドバイスを下さい。 私は現在妊娠4ヶ月になります。突然の出来事で何がなんだかわからず混乱しております。わかりにくいと思いますがご了承下さい。 私は独身、彼は既婚者です。不倫の関係にお互いリスクがある事を前頭にどうするか話し合ったすえ、彼は今いる子供がある程度大きくなったら離婚をするからそれまで信じて欲しいとの事で、関係が始まりました。彼はとても大切にしてくれ私の親にも挨拶し(変ですが)友達にも私達の関係がどれだけ意味をするのか・・・私達の関係が純愛なのだと言ってくれました。 ところが最近私の妊娠が発覚、結果、彼は私の意志を尊重し産む事を許してくれました。そして再び私の両親に、妊娠の事実と彼が離婚をして私達親子3人で生活すると言う事で挨拶に来ました。 がある日、離婚を進めている最中に、やっぱり今いる子供を捨てる事は出来なくなった”ごめんね”と一言。 それからは逃げの体制に入り、認知、養育費など今後どうずるかはに関して回答を引き延ばされています。 友達、家族からは中絶を進められ、彼からも、自分は父親として何もしてあげられなくなったので、子供は諦めた方が私の人生にとっても良い思う、と他責発言。 中絶を過去にも経験しており、医師にも今度中絶したら二度と子供は産めない身体になります・・・。と言われているので(彼も前から承知)複雑です。 また母性本能が芽生えた今、母親としてこの子を守りたい。自分の子供を私の手で殺せとしか聞こえない心境です。もちろん皆が心配してく中絶と言われるとれるのはわかりますが、今とても辛い状況です。 一方、私の年齢(高齢)の事や、経済的な事で、産まれて来た子供は幸せなのか、苦労するのでは?もし私が入院したら?もし私が早くに死んだら?誰が面倒を見てくれるの?等考えるとシングルで環境で産むと言うのは本当に子供の将来に良いのか・・・・。不幸にするのかも・・・・。 今はこの子の父親と戦う事ではなく、4ヶ月に入ってしまった子供をどうずるのか早く結論を出さないといけないと思っております。 長々なりましたが、もし私と同じ状況になったらどうしますか? 皆様のアドバイスをいただけませんでしょうか。

  • 彼女が妊娠しました。

    彼女が妊娠しました。 彼女が妊娠して、最初は相手も降ろすことに同意していたのですが相手の親が反対し結局産みたいと言ってきました。 自分は産むことには反対しているのですが相手の言い分だと「育てるのとかは自分がやるから認知だけはしてほしい」と言われました。 しかし認知した場合養育費などを請求できるようになり、将来などには遺産の相続権が発生すると調べててしりました。 この場合相手に「認知はするが今後一切関わらない」と書面などに残しておいた場合も養育費などは請求されるのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。 補足 相手も今後一切関わらなくてもいいと言っています。

  • 不倫相手の子供を妊娠しています…法的に守られるには

    現在、不倫相手の子供を妊娠しています。 私は独身で、彼が独身のときからの関係で お互いに都合のよい関係で愛情はありませんが楽しく友達としても交流してました。 そんな中で、ある日久しぶりに誘われてあったら彼が結婚していて また、しばらくしたら、今度は彼は子持ちになってたという感じです。 彼のことを都合のいい男性と私も思っていたので 嫉妬などもありませんし、奥さんから奪いたいとも思いません。 なので最初は子供も中絶をしようかと考えたのですが 病院で、喘息があるので母体が中絶手術による事故死の可能性がある 年齢を考えたら、出産の最後のチャンスかもしれないといことを言われ シングルマザーへの道を考えております。 自身でも少し調べたのですが… ●認知は負債も相続するので場合によっては子供に迷惑がかかる ●認知により相手の奥さんにばれた場合、慰謝料を請求されてしまう ●男性に債務肩代わりの契約を結べば、奥さんから慰謝料を請求されても 男性が支払うこととなる(←これについてはすでに男性に相談しましたが拒否されました) という2つの問題について躊躇しております。 たとえばですが、奥さんからの慰謝料の請求をされても 男性へ慰謝料を私が請求することでカバーできるのか? 養育費を請求するには認知という方法以外はないのか? という点について気になってます。 不倫になってしまったと知りながらズルズルとした関係を続けてた私が悪い 相手の奥さんや、子供の気持ちを考えたら胸も痛みますが 自分の中にある命や、自分の体を守りたいとを今は考えなくてはいけません。 もし、認知をすれば相手の男性の家庭壊すことになるます。 また認知が一概に良いことではないのではないか?と思えているのですが 認知をしないで慰謝料や養育費を請求するといった場合 どのような手続きを法的にすればいいのでしょうか? このような問題について詳しい方がいましたら お知恵を頂けると助かります。

  • 妻が不倫相手の子を妊娠

    質問です 結婚して約2年自分25歳妻27歳子供がもうすぐ2歳です。 妻は夜の仕事をしていて最近まで自分が専業主夫でした。 今年になり新しい仕事を見つけ働いているのですが、最近喧嘩が多く一週間と短いですが別居もしていました。 今はまた同居していますが、今日いきなり妊娠したと言われました。 勿論不倫相手の子です。 妻は離婚してシングルマザーで二人の子供を育てたいと言っています。 ただ、自分は子供をおろして今まで通り三人で暮らしたいと思っています。 勿論妻のした事は許せないのですが、失ってしまうことの方が辛いです。 妻も考えは変わらないと言っています。 別れてあげるべきなのかどうすればいいのか答えが出ません。 多くの方からの意見を聞きたいと思っています。 是非とも回答お願いします。

  • 不倫 妊娠

    今、妊娠中なのですが 彼は結婚しており 家族がいます。 最近、相手の奥さんに 妊娠しているのが バレてしまいました。 奥さんは、私を訴えると 言ってるそうです。 しかし子供をおろせば 訴える事はしないと 言っています。 彼も、おろしてくれと 言っています。 でも私は、おろす気は ありません。 認知も養育費もいりません。 どうすればいいのでしょうか…

  • 不倫相手の子供を妊娠してしまいました

    妻有りの男性と不倫をしていました、奥さんがいることは承知での交際でしたが、避妊をしていたのですが不倫相手の子供を妊娠してしまいましたが、事実を不倫相手に告げると誰の子供かわからないと自分の子供と信じていません。どうしたらいいのか。相談ですが 1.相手に慰謝料(金銭)を請求できるのでしょうか? 2.相手に子供を認知させることはできるのでしょうか? 3.子供の親を特定させる方法はどうしたらいいのでしょうか? 4.子供は産むつもりですが、養育費など請求できるのでしょうか? すみません自分勝手な質問ですがよろしくお願いします。