• ベストアンサー

3歳のやきもち。我慢させる?満足させる努力をする?

tantantan323の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

5歳と3歳の娘がいます。 上の子はひどく赤ちゃん返りした子でした。 私自身は3人兄弟でしたが、3人兄弟の真ん中って本当に難しいと思います。 他の方も書かれていますが、旅行に連れて行ったところで、愛情満腹になって即改善するってことはないと思います。 それで解決するくらいなら、普段の行動の中でも改善方法はいくらでもあると思います。 今、ママに話したいことがあるのに、今甘えたいのに、そのママがいつも赤ちゃんにかかりっきりという慢性的な不満なのでしょうから。 でもとことん甘えさせ目的の旅行ではなく、2人落ち着いた環境でお子さんに自分の意見をゆっくりかみしめるように諭す時間として旅行するなら、あながち無駄ではないような気がします。 お母さんの愛情は3人おんなじ、全員大事な存在であること。 でも今は赤ちゃんのお世話があるから、申し訳ないけれどあなたに待ってもらわなければならないことがたびたびあること。 あなたが産まれたときは、同じようにお兄ちゃんがたくさん我慢してくれたこと。 お母さんもあなたと過ごす時間をなるべくたくさん作れるよう努力していくこと。 一緒に赤ちゃんのお世話を手伝ってくれたら、お母さんにも少し余裕ができて、一緒に話せる時間が増えるだろうから、お母さんは嬉しいな。 などなど・・・ 3人のお子さんがいたら、日々の世話に追われて、こういう当たり前の話を、お子さんが素直に聞けるタイミングでじっくり話す時間も持てていないのが現実だと思います。 だから、そういう時間を作りに行くのはいいかなと思います。 旅行でなくても、一緒に作ったおにぎり持って遊園地に行くとかでも十分な気もしますが・・・。 あなただけが特別よと言葉に出すのは、私はあまりいい方法とは思わないです。 兄弟はあくまでも、平等。 スペシャルケアの必要な人は必要な時にスペシャルケアをします。 それは愛情の違いとは関係がない。 という姿勢を貫くことこそ、お子さんを安定させると思います。 今お嬢さんは、愛情に関して不安を感じているのですから、「あなたがいちばん」と言ってしまったら、 何かあると今はお兄ちゃんが、赤ちゃんがいちばんなのか?とむしろ疑心暗鬼を誘うと思うのです。 親がぶれないことがいちばん重要ではないでしょうか? その上で、ちょうど今がお嬢さんにちょっとしたスペシャルケアが必要な時かもしれないと思います。 あと、単なる反応としての赤ちゃん返りならいつかはおさまりますし、おさまったあとはうちの子は別人のようにものわかりのいい子になりました。 本人にとっての辛い試練で成長したのだと思います。 でも他の子供さんに暴力をふるうのは、たとえ赤ちゃん返り中でも、決して許してはいけないと思います。 急には改善しないでしょうけれど、そのことは絶対にいけないという態度を崩してはいけないと思います。 やはり親がぶれないが、重要だと思います。 それから、もし多くの回答が旅行を否定していても、質問者さまがぜひやってみたいというなら、私はやったほうがいいと思います。 お嬢さんのために親が悩みながら手探りで選択したという事実がいちばん重要で、自分の心の声に忠実に信念を持ってください。 私は質問者さまのお母様のおっしゃる意味はわかりますし、幼い子に厳しすぎではあるものの理にかなっている面もあるとは思いますが、理屈より親の愛情の方がずっとずっと価値のあるものだと思います。

uekido
質問者

お礼

ありがとうございます。 甘えさせるという言葉が悪かったですが、おっしゃるとおりで、じっくり娘と向き合う時間が欲しいのです。 他の子供がいて家事があって私の意識がちらちらと娘から離れるという環境では、どうしても落ち着いて話ができません。 「今赤ちゃんのお世話だからあとでね」と約束しても、そのあとでがいつ来るかわからない状況も時々あり、いつも後ろめたい気持ちです。 私も子供に「あなただけ特別」と言うのは抵抗があり、・・・というのは、倫理的にとかいう事より、私がそういう「親のウソ」をうまくつけないような気がするからです。 そうされて育ちましたという方もいらっしゃるので、それも最終的には害のないひとつの道なのだとは思うのですが、うまくやれればの話だと思います。もし途中でバレたら・・・。 また、言われて気づきましたが、愛情に差をつける親だとなると、カンの良い子は「自分の順位が下がる」可能性にも気づくでしょう。 娘は年齢の割に目端が利くので、もしかしたらすぐにそこに思い至るかも知れません。よく考えたらそれ以前にだまされてくれないのではと思います。 私も母の意見を理解はできますが、こちらでもしそれが正しいという意見が多かったとしても、自分がしっくり来ていない以上、たぶん「うまくやれない」と思います。 それならば私が良かれと思う直感に従ったほうが、今は良いのかもと思いました。 自分の責任で決断しなければなりませんね。

関連するQ&A

  • 【我慢する=諦める】?

    今日、父と母が話していた言葉で気になることがありました。 父は「我慢をする、というのは諦めない事だよね」と何気なく言ったのですが、 母はそこの言葉に引っ掛かり「違うよ、我慢するのは諦めることでしょ?」と言っていました。 さらに母は、 「子供が玩具を買ってほしいとねだったとき、『我慢しなさい』って言って諦めさせるでしょ?」 という例も出して来ました。 私は父が言う「我慢するのは諦めないことだ」というほうが正しいと思います。 諦めていないからこそ【我慢する】感情になるわけで、諦めてしまったら、我慢もなにもないですよね。 ただ母を説得することができずに終わってしまいました。 言葉の意味としてはどちらが正しいのでしょうか?

  • お金のための我慢 いけないことですか?

    アルコール依存症の旦那がいます。経済的に旦那に依存しています。 知り合う頃から依存症のことは知っていて結婚しました。結婚当初は甘く考えていて依存症の夫でもいいとおもって知っていて結婚しました。 夫は依存症ですが働く能力はあり稼ぎがあります。 そんな夫に養ってもらっているので、夫の病気については何も言いません。 結婚前は貧乏でした。どんな仕事をしても、自分で食べていけない、ひとりで生きる自信がありませんでした。だからアルコール依存症でもいいと思ってつい結婚してしまいました。 夫がアルコール依存で精神病院へ入るかも、と気づきぞっとしてそれ以来、夫のことが愛せなくなってきてしまいました。重たくかんじはじめましたが、現実にはもう子供ができ、どうにもなりません。 子供がいても、アルコール依存で酒瓶をかかえた亭主の横で育児している自分がいます。 お金がない、離婚してもひとりでやっていく自信がない、ので、子供のためにもお金がある生活のほうがいいんだと思い、夫に依存した生活を送っています。 親はもう年で私のことを面倒みる気はないと言われます。親は離婚をすすめてきます。 こんな夫と結婚したのも自分です。後悔は少ししています。 しかし夫もアルコール依存症ながら私を養ってくれています。しかし将来はないかもしれません。 今はお金のためにいろんなことをすべてがまんしています、。 親に離婚しろと言われても、離婚して親に頼るのは嫌なので親のことも考えて離婚はしません。 お金のためにならこんなことまでしているのかと思い、自分が歯がゆくなります。 わたしはすべてお金のためならと思いがまんしているのですが間違いでしょうか。 こんな自分がときどき情けなくなります。しかし現実は苦労はしたくないので我慢さえしていればと 思い、余計にストレスがたまります。私のしていることはいけないことですか? 倫理的に自分のしていることに悩んでいます。病気の夫に頼っている自分は間違いですか? 親に説明がつかず悩んでいます。

  • アルコール依存症の育児

    夫がアルコール依存症で、子供を産んでしまったことは自分のエゴでしかなかったと後悔しています。夫は仕事はなんとかなっていますが、土日飲んでしまい、子供を公園へ連れて行くなどまったく出来ません。夜、子供が夜泣きしている際も、夜通し飲んでいることもあり、虚しくなります。アルコール依存症の人の子供は産むべきではなかったと深く反省しています。この先、どうしたらいいのでしょうか。アルコール依存は、育児にはまったく向かないと思っています。主人が男だからなんとななっているものの、女性でしたらまずアウトでした。アルコール依存症の父をもつ息子が不憫でなりません。反省しています。この先、どうやって育児していけばいいでしょうか。本当にすみません。どなたか経験者の方がいましたらアドバイスください、アルコール依存症患者に子供を育てることができるのでしょうか。 できませんよね。私が愚かでした。助けてください。反省しています。

  • 母がうつ病?もう我慢できない!の続き

    この前、「母がうつ病?もう我慢できない!」で質問させて頂いたkenderiです。 母親はうつ病なのは分かっていたのですが、最近、アルコール依存症なのではないかという疑問がでてきました。 そこで、父親が「私はアルコールを一生飲みません」ということを紙に書けと、ついさっき言ったところなのですが、 正直、治らないのではないかと思っています。 なぜなら、それできっぱりやめれるような人物なら、うつ病にかからないでしょうし、 それを書いていた時に母親は酔っていたからです。 そして、アルコール依存症を治すにはどのようにすればいいのかと思い調べたのですが、 どれもいまいち理解できず、具体的にどのようにすればいいのか分からないのです。 母親のアルコール依存症を治すにはどのようにすればいいのでしょうか? あと、京都の宇治の方に、閉鎖病棟のような場所ではなく、同じような症状をもった人達が集まる病院があるので探して欲しいと父親に言われたのですが、 あまりにも情報が少なく、漠然としているので分かりません。 もし心当たりがあればこちらのほうも教えて欲しいです。 お願いします。

  • これは我慢しなければいけないことですか?

    私が子供の頃に経験したことで、こういうのはおかしいと感じていることなのですが、自分ではよく分からないので、一般的に考えてどう思うか、感想を聞かせて下さい。 両親が離婚しており、母に引き取られました。 まだ幼稚園児だった私に、母と母方の祖母は何かにつけて父と父の実家の人たちの悪口を言って、私はそれがとても不愉快でした。 父の悪口のみならず、時折父の家に電話をかける私に「お父さんも向こうのお祖母ちゃん(父方の祖母)もあんたが電話するのは迷惑なんだよ」と言われ、私にとってそれが人生でいちばん悲しい出来事で、未だに思い出すと涙が出てきます。 こういうのって両親が離婚している家庭では当たり前にあることなのでしょうか? 私は我慢しなければいけませんか?

  • アルコール依存症

    父がアルコール依存症の可能性があります。毎日3リットル以上飲みます。千葉県で病院あったら教えて下さい。費用などはどのくらいかかりますか?また依存症の症状を教えて下さい。父は我慢出来ないらしいです。でも手とかは震えません。詳しい方また依存症の方お手数ですが教えて下さい。

  • 親子関係について

    なぜ父と息子は母と娘みたいに親密じゃないのですか? 父と息子は母と娘に比べて何か冷めているといいますか? それは、男女では楽しみが違うからと言う意見を聞きました。 たしかに男性は女性みたいにお茶という趣味はあまりありません。 むしろお酒とかですね。 それでも父と息子は母と娘ほど頻繁(母と娘がお茶を楽しんだりする回数に比べて)ではないと思いますが。 映画でも父と息子で一緒によりも母と娘の方が多い気がします。 映画の趣味はは男女関係ないと思いますが。 仲の良い親子って父と息子よりも圧倒的に母と娘の方が多い気がするのですが。

  • 言いたいことを言わない、我慢するのはなぜ??

    いつもお世話になっています。 私の父がうつ病にかかりました。 私の父は、言いたいこともあまり言わず我慢しています。 母は、数年前にかかった病気の後遺症から、うまく言葉がでなくなり、会話はほとんどしていません。 というか避けているようです。(なぜなのか、嫌いなのか聞いても違うと言っているのですがそう見えます...) 私も、私の兄弟に対する心配事はつきないようで、住んでいる地域の交通事故などのニュースを見るたびに不安になっているようです。 心配しても変わらないし、言わなければ判らないこともたくさんあると思うのですが...なんで心にかかえこんでしまうのでしょうか? ご意見お願いします!

  • 我慢?離婚?どうすれば良いでしょう?

    結婚まる10年たって、子供も2人います。でも、ここ数年間、特に2人目が産まれてからは子供中心で夫婦って感じではなく、ただの親って感じです。まぁ、こんなことは子供も可愛いしそれでも良いかな?と思ってました。でも、特にここ数年一番我慢できないのは、私の母親つまり妻からすると姑に対して、露骨に私からすると我慢できないような態度ばかりとるようになったことです。実家に行っていっしょにご飯を食べてる時に、母が子供が好きな物を母の箸で取ってあげてるだけなのに、それが気に入らないのか、露骨に嫌な顔をしてこの前なんかテーブルをバンッ!って叩いて母をにらんでました。。。また母が私たちの為にと思って私の名前でちょっとした保険を掛けてくれてて、その証書が家に送って来ました。母も私達に連絡してなかったのも悪かったかもしれないですが、母(もう65才です)としては、私達の為に何か出きることないかな?と思ってやってくれたことです。それなのに、勝手にしかもこっちに連絡もなく保険掛けて何の為にそんなことしたの!何かこっちからの見返りでもまってるの?お義母さんは私がどれだけ嫌な思いをしたかわかってるんかな?悪いって思ってるんかな?ってすごい剣幕で私に言い寄って来ました。普通の女の人はこんな風に嫌に思うのでしょうか?自分の息子の為にこういうことをする母親なんていくらでも居るんではと思います。私達の為を思ってしてくれたってだけじゃ理由にならないのでしょうか?ご飯の件にしても、妻のお義母さんやおばあさんも同じようなことを何回もしてます、それに対してはもちろん何も言わないし嫌な顔もしません。また、これは毎年ですが母の日や父の日も、自分の両親には私が居ない間に贈り物をしていますが、私の両親には何もしません。まぁ妻が私の両親に何もしないのはまだ良いんですが、私がネットで母の日の贈り物とかを見ててこんなんどうかな?って言ったり見たりしてる(もちろん、私の母と妻のお義母さんの2人分です)と、そんなん要らないでしょ、贈っても喜ぶ?とか言って結局どちらにも贈らせてもらえません。。それなのに自分の親には勝手に贈ってます。最近はさすがに母も妻の態度に気づいて、電話しても良く泣いてます。最近は、私達もまったく普通の会話はないし、子供の為と思って我慢して来ましたがそろそろ限界です。長々となってしまいましたが、私はどうしたら良いでしょうか?

  • 親族が嫌で仕方ないけど我慢すべきですか?

    主人には父、母と妹がいます。 小姑は私の事をお姉さんと言わず、ちゃん付けで呼んで(呼んだ事はこの9年間1度しかありません)ありがとうごめんなさいといった挨拶も全くしない、私にとっては本当に礼儀知らずでむかつく存在でしかありません。 昔義母が私の両親に小姑の成人式に着る着物を貸してほしいと言ってきて、両親は私の姉(もう亡くなりましたが)が着た着物を貸して、少ししてから私の両親宅に義母と小姑が着物を返しに来たそうで、 その時普通なら小姑が「ありがとうございました」の一言ぐらい言うのが礼儀というか、私は思ってるんですが、 何一つ口にせず終始無言で、義母が「ありがとうございました」の一言ですぐ帰っていき私の母が激怒していました。 とにかく他にも出来事はあるんですが礼儀知らずで偉そうというか、本当にただただむかつくといった感じです。 そして、義父には親も兄弟も親戚もいなくて、義母に4人(上から義母、女、男、女)きょうだいがいます。みんな結婚しています。 でもしょっちゅう一番下の女(私にとってはおばさん)が義母に電話なり、来たりして、私にひどい言葉を平気で言ってきます。 苦労が耐えないからまた痩せたなとか、子供産んだ時は産まれた日にすぐ部屋に勝手に入ってきて帝王切開って痛いらしいなの一言。 そして義母の母の実家にみんなそろって盆正月、連休が少しでもあればみんな集まっています。 2年前ぐらいに小姑が結婚し、子供が産まれてからというもの、義母が土日いつも世話をしていてその子供のことを孫になるのに呼び捨てで呼んでいるのがむかつきます。 私の子には3人いますがみんな「くん」「ちゃん」をつけます。 小姑に子供が産まれる前までは家の子3人によく服を買ってくれていたのに、産まれてからというもの全くくれなくなりました。 何ていうか、孤立を感じて、また、すごくむかつく面があります。 食べにいっても、常に話題は小姑の息子のことしか話をしないし、私の一番下の息子と常に比べます。 私の子「○○くんはまだ歩けないの?○○(小姑の息子)はもう歩けるのに」とか。 本当に嫌になります。食べに行くのも本当に嫌です。 そしてこの私の気持ちを主人に言うと主人は確かにひどいなの一言で「まあ向こうのやり方だから」とか 結局は自分の親だから肩をもちます。 そして食べに行く回数も激減しました。 主人から食べに行こうと言わなくなり、かと言ってこちらから食べに行こうなんて言いたくもありません。 とにかくこの9年間向こうは私に気遣いをするといったことがなく、 義母だけの兄弟親族だから、気遣いというものも分からないんだろうとも思います。 メールや電話も常に旦那の方にして私には一切です。私だけのけ者って感じです。 でこの前も食べに行った時に「今度じいちゃん(義母にとっては父)の法事あるから子供らつれてきてな」と言われ、 私が数日後に「私と子供は行けそうにないから○○さん(主人の名前)が行きます」と送りました。 法事は去年もあり、その時は行きましたが、私に一言も何も周りは話すことなく、ただ義母のきょうだいらが話すといった感じで、 むかついてしょうがありませんでした。私は終始にこにこ装ってました。心の中ではみんな死ねとかひどいことを思っています。 実際集まるのも常に義父、義母、義母のきょうだいらと、小姑とその息子だけです。 だからうまく言えませんが、私一人他人というか気を遣ってストレスがたまります。 もちろん、結婚した以上こういったのは耐えなければいけないのも分かっているんですが、 私の方の親族には夫は全くの無関心で行事とかも全く参加したこともありません。それもまたむかつくんです。 それましたが、結局今回法事には私と子供は行かず主人だけ行きました。 主人に「まわり何か言ってた?」と聞いても「誰とも何も話してない」の一言。「バレンタインだったからチョコとかもらわなかった?」と聞いても「もらってない」と。 そしたら翌日クローゼットに大量のチョコ(子供達へのものです)を見付けて、 私が主人に何でもらってないと嘘ついて隠してわけと問いただすと、 お前がそういう状態だったから言いたくなかったと。 でも私は子供らへのチョコなわけ(義母の妹2人がくれたそうです)で、家族が関わってるんだから、 今度からちゃんと言ってというのに、主人は何かと私がうるさく言うのが嫌みたいで、言えないそうです。 そんな主人にもなんていうか、嫌気がさして仕方ありません。 私だけのけ者、私だけ邪魔者、そういった感じなんです。 こういったことは結婚した以上耐えて親族にあわせて、 やっていくしかないんでしょうか? 結婚ってほんと我慢するためにしたのかと最近すごく思います。