• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社の設立に誘われたが断りたい…)

会社設立に誘われたが断りたい

このQ&Aのポイント
  • 誰かに会社設立に誘われたが、断りたい場合、どのように伝えればよいか悩んでいる。彼や家族が反対していたり、現在の仕事と新しい事を両立できないため、参加できない理由がある。関係を悪くしないように断る方法を教えてほしい。
  • 会社設立の誘いを受けたが、断りたい。彼や家族が反対しており、二人の時間が持てなくなるため、参加が難しい。また、現在の収入を下げるわけにいかない理由もある。ただし、関係を悪くしたくないため、上手な断り方を知りたい。
  • 会社設立の誘いを受けたが、断りたい。計画に不安があるため、参加したくない。しかし、在職中にお世話になった人なので、角がたつような断り方はできない。どのように伝えたらよいかアドバイスを求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

関係は切れていませんが、疎遠になりました。 はっきり今の状況を伝えて、優先させる物(彼との事、家族の事など)が大事なので参加できません。 まして、お金を出すなんて、そんな余裕は無いです。みたいに私の場合だとはっきり言いますが、人によってタイプが違うので自分らしくキッパリ断って下さい。 大体、従業員にお金を出させるって・・経営者としてあり得ないですよね。・・あれ・・段々ムカついてきました。。。

jpjp11001
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ありません、相手は共同出資?とか言っていました… お金を出すのも嫌だしちゃんと断りますm(__)m 会う予定が近々はないのですが、こういった場合は電話やメールで断りを入れると失礼でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#252888
noname#252888
回答No.6

あなたが挙げている理由は、その上司を諦めさせるのに十分だと思いますよ。 4点目はあえて言わなくても良いでしょう。 「お互いの貯金をつかい会社を起こしアルバイトや株等しながら資金を増やし新しい事に手をだすということ」 絶対にやめときな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanden
  • ベストアンサー率21% (176/802)
回答No.5

まずは自分の直感に従うべきです。 断り方は近々彼と結婚する(同棲より強力な理由)予定なので新しいリスキーな仕事は出来ないとか。 きっぱり言わないと後で泣きを見ますよ。

jpjp11001
質問者

お礼

回答ありがとうございます、断り方の例参考にさせていただきます!今の生活が第一なので頑張って相手に言ってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

・・・その人、大丈夫ですかね。 事業内容が決まってない、お金をたかろうとする・・ ただ関係を悪くしない様に断るのは難しいですね。 私も誘われた事が有りますが、はっきり思った事を言って断りました。もし、それで関係が壊れるなら、 相手は金目的なんで、良いかなと思ってます。

jpjp11001
質問者

補足

回答ありがとうございます!正直に断るしかないですよね。このまま行ったって協力できない訳ですし…kata-kara-syouさんは断ったあと結局関係が切れてしまいましたか?相手は私が参加するともう思っているのですが、どう切り出したら良いでしょうか?私は普段仕事が忙しくその人とはめったに会わないですし3カ月くらい連絡もなかったのですが、年末また連絡(忘年会の誘いと、事業内容の打ち合わせ?がしたいというような内容でした。事実私のほうは忙しくて予定が開けられずその時は忘年会の参加を断りました。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.2

>>先ずお互いの貯金をつかい会社を起こしアルバイトや株等しながら資金を増やし新しい事に手をだすということ 一応経営者していますので起業に関して相談されることもありますが、ここまで酷い人は始めて聞きました。 事務や雑用、経理を任せる人に金をたかろうとする根性がすでに経営者失格です。 どうせ社員として事務や雑用をやらせるんだから「経営が安定してから声をかけてください」でいいでしょう。 それで悪くなるような関係なら、その程度ということです。

jpjp11001
質問者

お礼

回答ありがとうございます、そうですよね… なんというか、ただ使われるだけなんでしょうか… しっかりしたプランがたつ前に会社を作るなんて無謀ですよね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

気にすることはありません すでに良い関係ではなくなっています こう言って断りましょう 「私は安泰を望んでいます」「冒険はしたくないので今度のことはお断りします」

jpjp11001
質問者

お礼

回答ありがとうございます、既にいい関係ではない!確かにそうかもしれませんね… ビジネスで付き合っていこうとするともう友人というわけにもいかなそうですね。 性格的にはっきりと相手に意見が言えないので、困っているのですが頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 店舗を持たず会社設立できますか?

    いい店舗が見つかったので、12月から新規事業を考えてますが、個人事業主としてセレクトショップを開こうと計画してます。 でも、店舗家賃を払っていけるか不安です。 そこでの悩みが、できれば、店舗を借りずネットで売りたい。 株式会社の社長になりたいと考えましたが、株式会社の社長になるためにはちゃんとしたお店がないといけませんか? 住んでる賃貸のアパートとかで登録はできませんか? もし、それが可能なら店舗かまえるのはまだ先でもいいかなと思います。 聞きたい事は新規事業の事全般ですが、まずはここが知りたいので、ご経験ある方のお力をお貸しいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。 店舗を持った方が会社の社長になれますか?

  • 別会社を設立しようと考えてます。

    別会社を設立しようと考えてます。 私は兄と兄弟で会社を経営しております。母体の会社の出資比率は兄(代表)5.5:私4.5です。役員は兄・兄嫁・私・私の嫁・父親です。経営状況は今期は前半の赤字幅が大きい為に結局は赤字ですが上向きに何とかできております。その上で今回ご相談したいのは新しく全く別の分野で事業を計画しております。 当然法人で考えております。実質的には今までどおり兄弟でするのですが、別会社の代表を私・役員を兄嫁で考えております。 確実な事がわからないのですが、人に聞いたところ、「代表・役員が同じであれば会社名が違っても同じ組織と税務署に判断される。」ということを聞いたからです。  実質的には当然、兄と私で運営しているので役員報酬を分ける上でそういうことを考えているのですが。 母体企業の役員を平行して新事業の代表になる予定です。この状況の上でご回答いただければありがたいです。 1)新事業の会社はこの役員の状況で(母体企業と)同じとみなされるのでしょうか?当然事業内容は全く違います。 2)所在は同じ(現母体の会社)でもいいでしょうか?ビル等階違いもありません。同室です。 3)もしも、私代表・兄役員にした場合はどうでしょうか?やはり私代表・兄嫁役員 のほうがいいでしょうか? 4)母体企業に税務署が入った場合、新事業会社の帳簿なども持っていかれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 友人と会社設立を考えています。

    現在、私と友人で個人事業主として仕事をしています。 仕事も一定量、定期的に入ってくるようになった為、口座残高を資本金に株式会社を設立する事を検討しています。 しかし、共同経営という形は、調べれば調べる程、最終的に上手く行かないケースが多いように感じます。 その為、会社設立する際に、最悪のケースを考え、どちらかが会社を去る事になった場合でも、お互いが納得する契約、もしくは、形態でスタートしたいと考えています。 また会社が良くなった場合も、お互いが出来るだけ不満のないように、したいとも思っています。 現在の決定事項は、 ・友人が代表取締役となる ・私が役員となる ・資本金は、今までの利益(口座残高) ・会社設立費用なども今までの利益から計上する 以上の事が決定しています。 友人が代表取締役となることとなった大きな理由は、私がブラックリストの為、借り入れが今後3~5年間出来ない事が大きな理由です。 そういった面も考え、どのような形で会社を設立するのが妥当でしょうか。 現在考えている事は、持ち株をそれぞれが持ち、どちらかが会社を去る場合、一方が株を買い上げる。といった方法くらいです。 (その際の持ち株比率も悩んでおります。) その他、良い方法がありましたら御教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 会社設立後の税金等について

    現在在職中ですが、資本金300万円程で会社設立を計画しております。 まだ立案の初期段階ですので、無知な部分が多く恐縮なのですが、 以下のご質問にご回答頂けると幸いです。 (1)退職後すぐに会社を登記して営業活動を開始する予定ですが、 発足後、まったく売り上げが無い期間についても法人として何らかの税金が発生するのでしょうか? (2)会社発足後、長期にわたり売り上げが無い場合は、実績を問われ抹消させられる事はあるのでしょうか? (3)本拠地を自宅として登録し、自宅の光熱費等を経費として計上する事は問題ありませんか? また、節税対策として有効な事があれば教えて下さい。 (4)会社発足後、少しずつ売り上げが上がったとして、年度を跨いで過去の赤字分と相殺するようなことは可能なのでしょうか? (5)小規模な会社でも、発足後の優遇処置などはあるのでしょうか? 起業の際に損をしないために知っておいたほうが良い優遇処置などありましたら教えて欲しいのです。 一部質問のご回答でも、歓迎いたします。 何卒よろしくお願い致します。

  • 会社の互助会費について

    こんにちは。 従業員30人ほどの会社で勤めています。 今勤めている会社で毎月1000円、互助会費として天引きされて いるのですが入社当時は冠婚、葬祭に使うという名目でしたがここ 最近はそういった事がなく、毎年事務員が忘年会を勝手に計画し、その 積立金から使用しています。 互助会というもの自体はなく、社長が事務員にまかせている感じです。 その忘年会には社長も参加しています。 一応、社員全員に話は来るのですが、祭日や休日に計画する為、 予定の合わない者もたくさんいます。 去年などは参加人数が少ないからと参加する社員の家族まで参加 させる始末です。 こういった使用目的は許されるのでしょうか? また、行けない社員に対して返金してもらう事は可能でしょうか?

  • 新会社設立に関して

    現在有限会社(加工業)を経営しております。 元々は、父と母の経営していた会社で後を継ぐという形で兄と働いておりましたところ、 約3年前に父が急死し、その後兄が代表、母が役員となって経営をしており、 私は名目上は出資者ではありますが、役員ではありません。 経営状況としては、年々売り上げが落ち込み、経営に行き詰まり資金繰りの目処が立たない状況に追い込まれております。 何とか再建を目指しセーフティーネットにも申し込みましたが、先日断りの連絡がありました。 3年前にリスケをしていた為、資金繰りのためのノンバンクからの借り入れがネックだったようです。 会社としては、1年前から構想を練っていた新規事業の調整がやっと整い、早速動き出せる所だっただけに、 あきらめきれない気持ちが非常に強く、何とか業務を継続させる方法はないかと思案していたところ、 新会社設立を思い立ち、アドバイスをお願いしたく投稿致しました。 (1)現在借家である会社(事務所兼工場)の住所を兄の自宅に移そうと思っています。 (2)私が会社を立ち上げ、現在の場所を所在地として借りなおします。 (3)兄の会社の従業員としては、母と兄のみを残し他の従業員を私の会社へ雇い入れ、兄の会社の機械類を私の会社が買い取ります。 (4)その他の備品、在庫を順次私の会社へ買い取ってきます。 この間の営業としては、兄の会社で受注したものを私の会社へ発注という形をとり、仕入れに関しては、 私の会社のみで行い兄の会社での仕入れは完全にストップする予定です。 この状況で会社を運営して行けば、最悪の場合倒産となった場合にも、自分達や従業員の雇用の確保、 新規事業の着手が可能ではないかと考えますが、俗に言う計画倒産になりますでしょうか・・・。 全体的な流れはこのような感じになりますが、法律違反、その他注意が必要な事柄がありましたらお教え願えますでしょうか。

  • 有限会社設立

    現在、非法人(個人)の自営経営者です。初めて従業員を新規に募集しようとしたところ、個人事業者では社会保険にも加入出来ず、なかなか人材が思うように集まりません。今までは家族だけでやってこられたので全く考えもしなかったのですが、これを機会に会社組織にしようと思います。しかし、現在は新規に有限会社は設立出来ないと聞きました。本当でしょうか?もし本当なら、当店の様な小さい商店を法人化させるのにはどのような形態が最もふさわしいのか、アドバイスをお待ちしております。

  • 未成年の合同会社設立について

    今月中にWeb制作を事業とした合同会社を設立します。 今までは、個人で半年Web制作を企業や個人の方から請け負ってきましたが、順調に事業が進んできたので、また様々な企業との友好関係を結ぶ事ができ、更なる発展を目指し、法人化にします。 資本金もWeb制作で貯めた100万円を準備しました。 また、自宅で作業を行うのですが、自宅は家族と同居の為、会社登記ができるバーチャルオフィスをレンタルしました。 定款もホームページ作成で依頼された行政書士の方に格安で作成していただける事になりました。 当方、未成年ですので、親権者に許可をもらいました。 ですが、ここで問題がありまして、法務局に申請をする際に親権者からの許可がいると思うのですが、共働きで法務局が営業している午後5時以降に帰宅します。 親権者の許可を表す書類提出なら良いのですが、親権者と同伴して法務局に出向く事ができません。 どのように親権者の同意をとるのでしょうか? 詳しい方、ご回答をお願いいたします。

  • 株式会社設立後の譲渡

    はじめまして。 今、個人事業主として建設業界で父親と同じ仕事をしているのですが、取引先等の関係で父が株式会社を作ることになりました。 ですが、70歳と高齢の為、すぐに私が引き継ぐことになると思います。 その場合、設立後何年間は譲渡出来ないとゆうようなことはありますか? 父が会社を作る理由は、私の経験年数では建築許可が取れない為です。

  • 夫の会社のお呼ばれ

    夫が勤めている会社で家族も参加のバーベキューが行われることになりました。 今、夫が勤めている会社は今年の1月から勤め始めたばかりでこのバーベキューも毎年恒例らしいんですが、私たちは初参加、しかも今までこういった会社がらみの行事に参加したことがありません。こういう場合というのはやはり手ぶらで行くのは失礼なんでしょうか?会社といっても事業所なので、家族全員が集まったとしても15~20人ぐらいではないかと思います。たぶん私たちは一番年下なんです。少なくとも奥さん連中では私が一番下ではないかと・・・。 年上の奥様たちがもし手ぶらで現れたとして、そこで私が何か持っていっていたとしたらそれはそれでちょっとマズイんじゃないかなーと思っているのですが。 まぁ、その逆もあり得ますよね。どうしたら何事にも失礼にあたらないかご教授願いたいです。