• 締切済み

メダカが次々衰弱して死んでしまいます

corobuの回答

  • corobu
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

こんにちは うちもメダカを飼ってます。3年程飼ってますが今までの経験ですが、お役に立てれば。 3週間前からメダカを飼っていると聞きましたが、去年生まれたメダカですか?ペットショップで購入してきたものでしょうか? メダカは自然界では1年ぐらいしか生きられないと言われてます。 人口飼育なら2~3年の寿命です。聞くところによると病気らしきものはないと思われるし、 寿命なのではないのでしょうか?うちのメダカは 友人から頂いたもので生まれた時が良くわかっているものなので、1年過ぎたころからだんだんと、フラフラした泳ぎになり、お腹もペチャンコになり、もちろんエサも食べなくなり寿命で亡くなっていきました。 水槽の大きさとメダカ等の数はいいと思いますが、うちの場合濾過はしてません。同じように週に1回1/3水替えして 温度差がないよう冬場は18度にしてヒーターをかけてます。エアーもしてません。 週に1回水替えしてるなら濾過は必要ないかと。メダカは少しの水流でもストレスになると聞きました。 メダカが隠れるように水草を入れておくのもいいかと。それと魚全般に言えることですが、人間があまり構いすぎない方がいいとおもいます。 気がついたことを書かせていただきました。

route505
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ペットショップで買ってきたため年齢は分かりません。出来るだけ大きい個体を選んでもらったので、もしかしたら中には高齢の個体もいたかもしれませんね。 可能性の一つとして参考にさせて頂きます。 濾過の水流は底面吹き上げとスポンジでほぼ無くなっていまして、水流が発生しているのはエアレのせいなのですが、メダカ投入以前にエビが酸欠でバタバタ死んでしまった事があるのでエアレを止めるのは難しいです。 水換えをしばらく我慢して様子を見ようと思います。

関連するQ&A

  • 上部フィルターまたは外部フィルターと底面ろ過

    現在20センチ~41センチまでの複数の水槽で金魚やメダカ ドジョウ、ヤマトヌマエビを飼育しています。 その中で金魚のほうが過密飼育気味なので、水槽をもっと大きな ものにしようと思っています。 (小型水槽で飼育しているので水槽の数と外掛けのろ過器の数ばかり がやたらに増えまくってますし) 今水槽を管理していて一番困っているのが、底砂をいくら掃除して もすぐに汚れてしまい、魚が底砂をつついたりすると盛大にゴミが 舞い上がってしまうことです。 (エサは一日一回、数分で食べつくすくらいしかあげていません) サイホンの吸い口にパイプをつけて砂の底や砂の中のゴミなどを ていねいに掃除をしてもです! 飼育水自体は澄んでいてきれいだし、いつも試薬でアンモニアや 亜硝酸を測定しても危険値ではないのですが・・・ そこで今度新しく水槽を大きくするにあたって、上部フィルター (セットものに付属している)あるいは外部フィルターを使用し 底面フィルターに接続して使ってみたらどうかと思っているの ですが、あまり効果はないのでしょうか? それとメンテナンスの点で底面を使わずにノーマルに使うのに 比べるとかえって大変になるのでしょうか? (ちなみに併用するのはN社かK社の上部フィルター+各々の 同じメーカーの底面を検討しています) 板を使用するつもりです。

  • めだか

    こんにちは。 とくにめだかが好きで数年前からずっと飼っています。皆様のアドバイスのおかげで順調にめだかは増えています。ありがとうございます。 昨日、新しく水槽(45リットル)を買いました。今までの水槽とは濾過機も底砂利も違ったイメージにしたかったのではじめて底面フィルターを買いました。(Nissoバイオフィルター45)あと底砂利はソイルだとイメージがだいぶ変わると思い、家で以前ちょっとだけ使っていたソイルを使う予定です。 (エアーポンプ:INNO-β1500) 入れるめだかは大小15匹、ミナミヌマエビ7匹、どじょうくらいです。 設置する前にいろんなサイトを見ていたらこの選択で良かったのかな・・・と不安になってきました。そこでいくつか質問があります。 1..バイオフィルター45の説明にはフィルター板の上に底砂利をのせるとありますがみんなのサイトには間にウールマットをひくとかいろいろ・・・。どの設置状態がいいと思いますか。 2..バイオフィルター45に対してINNO-β1500ではパワー不足かもしれないからこのさえ返品してNEWスーパーパルにするべきですか。 3.ソイルはめだかは嫌わないですか? 4.バイオフィルター45のサイトを見ても詳細はありませんが、どういう仕組みで濾過させているのですか。エアーポンプから空気を出して筒を通って底砂利の中のフィルター板に空気が抜ける?でも筒の上の先には水が出てくるんですよね?ってことは底から汚い水を何かで吸い上げて水中に撒き散らしている?それでどうやって水がきれいに循環されるのですか?今までは外掛式フィルターを使っていたのでどうもピンときません。。。 5.底面フィルターにソイルでは定期掃除が大変ってよく聞きます。あまりひっかきまわさないで静かに掃除ポンプでたまったゴミを吸い込みたいです。ゴミはフィルターの上にたまっているのですか? 文章が分かりにくくてすみません。よろしくお願い致します。

  • 60cm金魚水槽 底砂は

    底面フィルターを設置したので底砂(ホーマックのミックスサンド)を15kg入れています。厚さは10cm位でしょうか・・ 先月リセットしたにもかかわらず、また目詰まりした様で(上からあまり水が出ない状態)現在は、底面フィルターを沈めたまま、電源を切っています。上部フィルターのみ稼働。 (1) このままフィルターを沈めた状態でも大丈夫でしょうか? 春めいてきたら底面は撤去の予定です。 (2) あるものなので、底砂は全部(15kg)使用は金魚に問題ありますか? (3) 5か月ですが、やっぱり週一で水換えした方がいいですか? pH7くらい、亜硝酸も硝酸塩もアンモニアも何の反応もないんですけど・・   

    • ベストアンサー
  • ドジョウが痩せてしまいました・・

    ドジョウが痩せてしまいました・・ 5月からドジョウと金魚を飼い始めました。急にドジョウがやせ細ってきて、以前はよく泳いでいたのですが、最近はいつもじっとしています。餌は与えるとけっこう食べているように見えるのですが、明らかに痩せてきていて、心配でなりません。 どうしたらよいのでしょう? ドジョウは10センチくらいのが1匹、金魚は金魚すくいでよく見る大きさのが3匹。水槽は30センチX18センチのもので、エアーポンプをつけています。底に砂を敷いています。餌は「川魚の主食」というもので、糸ミミズや赤虫等を乾燥したものです。ドジョウ用に隠れ場所もあり、最近はいつもそこに隠れています。水やフィルターの掃除は、3週間~1か月に一度くらい行っています。 餌は一日一回、耳かき3杯くらい与えています。4匹で5分くらいで食べ終わる量です。金魚の旺盛な食欲に負けず、ドジョウも食べているのですが、なぜか痩せてきてしまっています。見たところ、病気っぽい感じはありません。 どのようにしてあげたらよいか、どうかアドバイスをお願いします。

  • 立ち上げ後の茶ゴケ発生や換水頻度等お教え下さい。

    こんばんは。宜しくお願い致します。 26×26×32センチの7.5リットル水槽を20日前に立ち上げたものです。 現在まで五日に一度位の頻度で、1/4 もしくは 1/5の換水をしています。 一週間程前から水草のアマゾンチドメグサが茶色くなり「枯れたのでは・・・」と思いましたが茶ゴケの様な感じで、3日程前からはヒーターにも茶ゴケの様なものが急激に付着し始め、茶色い物の上にあちらこちら粒の様な白っぽい物まで付いてしまいました。 水草を静かに拭いてみましたら茶色い物は取れましたが、まだバクテリアは安定していないですし、ヒーターに付着している茶色い物や粒の様な白っぽい物もそのままにしていて問題はないのかが分かりません。 それ以外にも一週間位前から水中のエアーチューブの周りに白っぽい膜の様な物がビッシリと付き、数日前からその白っぽい物が剥がれ始め、現在では半分剥がれ残っている状態です。 ヒーターの茶ゴケの様な物やエアーチューブの周りの白っぽい膜の様なものはそのままにしておいた方が良いのでしょうか? それとも拭いたり洗う等をして取り除いた方が良いのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、立ち上げ初期の換水の頻度とこれからの頻度・換水の量等もよろしければお教え願えませんでしょうか。 生体は飼育四カ月に成る♂のベタです。数日前まではあまり食欲が無かったのですが、2~3日前から食欲も戻り、立ち上げ以来現時点でも元気です。 *ことぶきのボトムフィルター(底面フィルター)の上にマット*  底砂は大磯砂  水草はアマゾンチドメグサ・アマゾンフロッグピット  水温は25~26度  ヒーターはエヴァリス社のオートヒーターダイヤルブリッジ(30AD) 30W  照明はジャックス社のクリアライトキュアラ 12W 9時間使用  ph 7.0~7.5 ・アンモニア濃度0.5 ・亜硝酸濃度0.5~1の中間 ・硝酸塩20~40の中間です。   足りない情報がありましたら補足させて頂きます。 どうか宜しくお願い致します。  

    • ベストアンサー
  • 金魚の症状

    金魚(琉金)が底に沈んだまま動かなくなりました。ちょうど2日前に1/2ほど水換えをして、フィルターの掃除をした後からこのような状態が続いています。2匹の琉金を飼っていますが、1匹はぴんぴんしております。体を見ても病気らしい症状は見られず、どうやったら元気になるでしょうか? どなたかアドバイスください。よろしくお願いします。 <症状および環境の内容> 状態   :金魚が底に沈んだままじっとしている。 水槽の状態:水槽は30cmの水槽       底面フィルターと外部フィルターを使用       金魚は2匹(1匹は元気です。)       2日前に1/2の水換えを行った。       フィルターの清掃もした。       水換えの時に塩とバクテリアを入れております。        ペーハーは6.8ぐらいです。       アンモニアの検出もされていないです。       水温はヒーターをつかって28℃が保たれております。

  • フィッシュレス・サイクリング法について

    初めてアンモニア水でのフィッシュレスサイクリング法を試してみようと思っています。 自分なりには調べたのですが、45cm水槽でのアンモニア水添加量がイマイチわかりません(><;) よければ添加量や注意点や進行手順など教えて頂きたいですm(_ _)m 今の設備等は、 45cm水槽 オートヒーター エアーストーン ボトムサンド3kg 照明 外掛け式フィルター2台(生物濾過改造/勢い"中") 日本薬局方アンモニア水、テトラテスト(亜硝酸塩・硝酸塩)です。 どこかの情報で活性炭はアンモニアを吸着するなどと書いてあったのですが、フィルターの中に入れてしまっているので取りだした方がよろしいでしょうか? ご解答宜しくお願いします(>_<)

    • ベストアンサー
  • メダカがどんどん消えていきます。???

    こんばんは。いつもお世話になっております。 実は2~3週間程前に私の実家で立ち上げた水槽のメダカが最初10匹いたのが日に日に減り今では4匹になってしまったのです。減ったというのが別に死体があり死んだのであれば、水槽の環境が悪いのかなといろいろとそちらの方向で原因を調べますが、気付くとどこにも死体は見当たらず数が減っているのです。小さい水槽でしかもそんなに水草も多くは入れていませんので、どこかに入り込んでわからなくなっているという事も数匹ともなると無いと思います。 母は寂しくなったからまた買ってこようというのですが、私は原因がわからないことには、怖くてまた簡単には入れられません。 水槽の環境等は下記の通りです。 ●水槽サイズ 32×22×30cm ●フィルター テトラオートパワーフィルター AX-30 ●底床 Spring Water(湧水の砂)結構細かい砂です。 ●照明 テトラミニライトML-13W ●生体 黒メダカ5匹(私の家で生まれた黒メダカの子供です) 白メダカ5匹(店頭買い) スジシマドジョウ2匹(店頭買い) ●水草他 ピグミーチェーンサジタリア、バリスネリア・スピラリス、 バコパ・モンニエリ、アヌビアス・ナナ・ミニ、流木(ウィーローモス付) ●ヒータつけてます。24時間、水温26度を保っています。 後どんな感じに減っていったか経緯はこんな感じです。 水槽立ち上げ→ 一週間後、黒メダカを放す→ 一週間後、白メダカとドジョウを放す→ 2日後、白メダカ1匹死亡(これは死体有)→ そのまた2日後、白メダカ1匹死亡(これも死体有)→ 3日後、水槽の魚の数を数える。何回数えても白メダカ2匹、黒メダカ4匹になっている。→ 数日後、朝に白メダカを2匹確認。昼にもう一回水槽を見るとどんなに探しても白メダカが1匹しかいない。最終的に確認できたのはとうとう白メダカ1匹と黒メダカ3匹。(ドジョウはちゃんと2匹います。) 最初の白メダカ2匹はおいといて、4匹はまさに神隠しのようにいなくなりました。うちから養子にだした黒メダカは大きさもマチマチで小さいのもいましたので、どこかに数えられずに隠れているということも考えられますが、白メダカの方は全部だいぶん大きい状態で買いましたし、それに黒メダカと違ってかなり水槽に入れると目立ちますので数え間違いという事はないと思います。 後、いなくなった原因で考えられるのはフィルターの吸い込み口ですが、確かにまだスポンジを買えてなくてつけていませんが、小エビのようなサイズでもないので吸い込まれる事はないかと思います。 私なりに考えたのはやはり誰かが食べているという事です。スジシマドジョウってメダカを食べるのでしょうか?それともメダカがメダカを食べているのでしょうか??まさか生きているのを襲ってはいないでしょうが、死体ならば食べるのでしょうか?以前うちの水槽ではネオンテトラが1匹いなくなりなぜだろうと思っていましたが、数日後にヤマトヌマエビがネオンテトラの死体を食べているのを発見し、これは原因がわかったのですが今回はさっぱりわかりません。かなり???な感じで原因を知りたいです。 誰かお分かりになられる方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • ????金魚の水槽が濁ります

    立ち上げてから5カ月ほど経っています。 飼育状況は60cm水槽、上部フィルターで5匹の琉金を飼育中。 1週間に1度、1/3水換え。 水温は21℃ です。ヒーター有 このところ、水換えしてもうっすらと水が濁ってきます。 思い当たる事は、毎日、餌をほんのちょ~っと多めにあげています。 今まで毎日はあげていませんでした(^_^;) あと、亜硝酸が少し(0.5以下)出ました。アンモニアはなしです。 詳しい方、原因と対処法を教えてください!

    • ベストアンサー
  • 亜硝酸濃度と立ち上げ

    前回の質問では色々と答えて頂きありがとう御座いました。 幼稚園の行事で急に小赤×2とドジョウ1匹を飼うことになってしまい、困窮しております。 60cm水槽を慌てて購入したため全くフィッシュレスの水作りが出来ず、小赤2匹とドジョウ1匹がパイロットフィッシュ状態になっております。 環境は 上部フィルターデュアルクリーンにドライアンドウェット(上ウールマット、下リング濾材) エアレーションあり(いぶきエアストーン) 底砂あり(細かい川砂5cmほど)ヒーターはありますが、現在は水温26度~28度なので使用していません。水草無し(人工水草) 種水などは一切無い環境で本日24日目です。 14日までアンモニア0.25、亜硝酸0の環境でずほぼ毎日1/4の水替えをしていましたが、その後2日に1回の水替えにしたところ14日目~22日目までアンモニアが3ml/Lと急増その後激減し、今アンモニアは0になっています。 しかし入れ替わる様に昨日から亜硝酸濃度が非常に高く、昨日本日と5mg/Lとなっております。これ自体は恐らく水槽立ち上げのメカニズムとしては間違っていないんでしょうけれど、中にいる小赤とドジョウが心配です。 本日もいつも通り1/3の水替えをしましたが、6時間後に計ったところ変わらず真っ赤な5mg/Lでした。 このまま1日2回まで水替えを増やしてもこれが10日続いて中の生体は耐えられるものでしょうか?それとも多くのパイロットフィッシュと同じ末路を辿るのでしょうか。 イベントで半ば押しつけられた金魚とはいえ、3週間も飼っておりますので情がわいております。 お祭り金魚の飼い方はよく目にしますが、この時期の亜硝酸地獄はどう耐え抜くのでしょうか。 こうも危険な状態が続くのなら、小型の水槽に移して毎日全水替えをして凌ぎつつ、60cmの水槽の立ち上がりを待つなどの方法をとったりするのでしょうか? 本当にまっさらの水槽の立ち上げなので濾過材を借りるなどの方法は取れません…。今までにそういう経験をなさった方、良い方法を知っている方、一般的にはどうするのかだけでも是非教えて頂きたいと思います。 アンモニアはイオン化して多くが無害になるといいますが、亜硝酸に関してはそういう逃げ道もない様に思いますし、ゼオライトや活性炭で吸着という方法も取れないかと思います。 このまま3匹を落とさず(もしくは被害最小限で)乗り切る方法はありませんでしょうか。

    • ベストアンサー