• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建築設計士さんとの契約中止について)

建築設計士との契約中止について

river1の回答

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.4

大所は、下記の方達がお答えしているようですので、設計及び監理業務費について説明します。 設計及び監理業務は、設計業務と監理業務に分けられます。 設計業務は、企画調査業務・基本設計業務・実施設計業務・申請手続業務に細分化されています。 各設計事務所で設計及び監理業務費用は違い、各業務の割合も違います。 違いの多くは、設計事務所の運営規模によって違うのです。 あくまで参考ですが、各業務の割合の参考例として 設計業務と監理業務の費用割合 設計業務の費用割合 60~75% 監理業務の費用割合 25~40% 設計業務費用の中の各業務の費用割合 企画調査業務 10% 基本設計業務 20~30% 実施設計業務 50~60% 申請手続業務 10% >主人がパナホームの仕事をしたことで、そちらの見積を取った。 と言う質問文から判断しますと、設計屋さんは、既に実施設計業務に入っていますね。 基本設計業務まで終わっていますので概算で試算しますと。 >契約金額は294万で締結時に70万を支払い 設計業務費=294÷70%=205万円 基本設計業務終了までの割合は、10+30=30~40% 205÷30%=62万円 205÷40%=82万円 となります。 これに、実施設計分の費用が加算される事になります。 実施設計がどの程度まで進んでいるかで請求金額は変わってきます。 質問文から判断しますと、べらぼうに高い費用にはなっていません。 値引き金額30万円とあり、むしろ良心的な設計屋さんですね。 今回の場合は、貴方がたの都合で業務解約するのですから、設計屋さんに落ち度はありません。 費用をもう少し値切りたいのであれば、交渉するしかないでしょう。 設計屋さんを怒らせたら、著作権によりその設計案は使えなくなりますからね。 総合的に考えますと請求費用は、支払うのが良いかもしれませんね。

kiratts
質問者

補足

詳しい回答ありがとうございます。 もう少し詳しく補足しますと パナでの見積を取ることになったいきさつですが 設計士さんの個人的事情により、設計業務をしばらく中断したいということで 設計士さん自信が、最近そこでの取引があったこともあり 紹介すると言い出したことからです。 主人が仕事をしているため、手を煩わせることも無いので 直接、見積をお願いするに至ったわけです。 計画図の変更は5回、6枚の計画図を受け取っています 配置図、断面図は1枚です この時点での中止の申し入れだったのですが パナとの見積を比較するため、概算見積でなく もう少し詳しい見積を業者に出してもらうということで了解しましたが それに伴う予算徴収用資料というものが清算書に載ってきました これに関しては、一切の了解もなく、清算書を求めた時点で これも作ってあったのでということで初めて見せられたものです こちらとしては、今までの平面図を元に、再見積すると思っていたので ちょっと不信感を持っています 実際図面には作成日も記入されていないので 計画中止以前に作られたものなのかの判断も出来ません どちらにしても、新たに作成したものに関しては、 連絡して確認させる義務があると思うのですが・・・・・ なお、パナでは木造三階建てのため、鉄骨造であるこの設計図は一切使うことはありません

関連するQ&A

  • 設計契約として、100万円支払いました。

    設計契約として、100万円支払いました。 その後、打合せを重ね、キャド図作成に取り掛かっていますが、間取り変更等による再見積で、変更のない吹き抜け・ポーチ部分の面積が3坪→4坪に広がっていました。当然最初の見積より金額アップです。営業に問い合わせると、契約時の見積が間違っていて今度の面積が本当です。ということです。確かに最初の見積の面積が実際より少なく見積もってあります。その他にも色々不信感があったので、契約解除することにしました。この場合、これまでかかった実費(印紙、キャド作成費用)などは支払わなければならないのでしょうか?

  • 設計監理契約ってこんなもの?

    先日、とある設計事務所と設計監理契約を結んだのですが、「建築設計・監理業務委託契約書」というA3の紙一枚でした。 普通こんなモノなんでしょうか? もっといろいろな書類があると思っていたので拍子抜けでした。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 業務委託契約を結び、現在実施設計まで終わり270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? 業務委託契約書には契約解除について下記のように記されています。 「甲(わたしたち)及び乙(設計事務所)のいずれか一方が本契約を履行しない場合、相手方は契約を解除することができる」 このような流れで設計事務所は契約を履行しているといえるのでしょうか?不完全履行にはあたりませんか? これから設計事務所に解約と設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します

  • 設計施工監理料の増額

    以前にも設計施工監理料の事で質問させて頂きました。設計施工監理料というのを工事金額の10%で契約したのですが工事金額が見積もりより増えた場合にはその増えた額の10%に変更されたりするのですか? 監理業務が満足に行われていない、という事で減額を申し出たのですが、ちゃんとしました、と満額の請求が来ました。 夫は、もし工事金額が大幅にアップしていたら(施工業者からの請求はまだ)減額どころか増額されるかもしれないから施工業者からの請求書をみてからどう出るか考えようというのですが、どうなんでしょうか。 ちなみに見積もりは1500万程度、でした。もし大幅にアップの場合は増額もあり、というのならどの程度アップしたらそういう事になるのか、専門家の方、経験者の方回答をお願いします。

  • 建築士・設計士との打ち合わせはいつから?

    現在、注文住宅検討中で、いろいろなハウスメーカーを回っています。 家の近くにあるハウスメーカーとはかれこれ5回話しをして、間取り図を出してもらい、概算見積もりをいただきました。 ここでちょっと疑問に思ったのですが、打ち合わせは営業としかしていません。 もらった間取り図も営業が製図しているようなのですが、いつあたりから、建築士や設計士も入った打ち合わせをしたらいいのでしょうか。

  • 建築確認申請通知書は申請者のもの?設計者のもの?

    建築主と設計監理委託契約を交わし、設計が終了し 建築確認申請を申請中です。 工事契約金額が施工者と折り合いがつかず、 工事を断念し契約を解除しようかと検討中です。 設計契約書には著作権は設計者にあるということと 業務報酬は出来高で支払う旨が記してあり、 その支払いはおそらく滞ることはないでしょう。 それで・・・現在申請中の建築確認はいずれ下りてきます。 法令が改正されない間は有効なんですが、その所有権は 申請者でしょうか、設計者でしょうか? 申請者であった場合、当該設計者とは別に工事監理者を定めれば 設計者に無断で工事を行うことができるのでしょうか?

  • 建築士報酬について 困ってます

    1月に設計事務所に行き12月入居を条件に新築の依頼をしました。接道の関係で分筆が必要かもしれないと 私から建築士さんに伝えました。ハウスメーカーで言われたので‥ しかし建築士さんは 分筆はいらない とのことでした。 順調に新築の計画は進み 間取りも決まり設計図もでき見積もりもできてました。5月になり 建築士さんから分筆が必要と言われ しょうがなくお願いしました。そして分筆が終わったのが7月31日です。今から 建築申請等を出して 着工が9月です。もともと6ヶ月工期が必要と言われていたので間に合わないと思い断りました。 すると 業務報酬で23万円の請求がきました。 払わないといけないのでしょうか? 分筆の最中に建築費用も含めた見積もりを お願いしたのですが1週間たっても出てこないので 確認の電話をすると 忘れていたようです。 全てに対して対応が遅く このような事態になってしまいました。 契約はしていないし 建築申請等も出しいてないのですが 払うべきなのでしょうか?

  • 契約前の 見積書について

    まだ契約はしてませんが 10万円払って間取りのプラン中です、新築 木造2階建 延床面積23.79坪で1.730万円、設計確認申請書 (プラン打合せ、施工図、確認申請、設計監理)で 30万円の見積書が出ました。 その他諸費用に登記、印紙代がかかると思いますが どの位の費用が掛りますか。 登記は自分でした方が安くなると聞きました、確認申請も自分で作成出来るのですか。 又この30万円は妥当でしょうか 口頭でスプルース材はやめて欲しい と言ったのですが 仕様書には何を使うか詳しく書いてありません 本契約をすれば 詳しい内容が出されてくるのでしょうか? 初めてなので 何かアドバイス等いただきたいと思います。

  • 契約もしていないのに払うべきなのでしょうか?

    設計事務所に家を建てるのに、見積もりと設計プランを頼みました。 2~3回やりとりをしているうちに、設計事務所が時間や態度が余りにルーズだったので、 不信感を抱き、結局見積もりが出る前に断りました。 しばらくしてから、それまでかかった費用として30万円の請求書が届きました。 受け取った図案は、よくある不動産の本に載っているような間取り図程度のものが3案位のものです。 初めの見積もりが出るまでは無料だと思っていた自分も悪かったと思いますが、費用がかかるという説明も一切受けませんでした。契約書もかわしていません。 先方は「設計事務所は工務店とは違うので、初めから費用がかかるのは当たり前だ」と主張してきます。 だったら、初めから説明してくれれば、頼まなかったのにと思い言いましたが、「そちらが無料の範囲でやってくれと言ってないので」と言い返されました。これは払うべきなのでしょうか?納得いかないので、司法の力を借りようかと思っていますが、素直に払った方がいいのでしょうか?

  • 新築一戸建てを計画中で、建築士さんとの家づくりをすすめています。

    新築一戸建てを計画中で、建築士さんとの家づくりをすすめています。 ある設計士さんに設計依頼をしたのですが、いまいち自分の希望がとおらず契約を解除したいと考えています。 こちらの設計士さんとは、最初に「業務委託書」をとりかわして着手金を支払いました。 それからミーティングを何度もし、プランもたくさん出して頂いたのですが、当初お願いしていた「○○坪ぐらいで○○円ぐらい」というのと開きがあり、面積を広くすれば概算がかなりアップしてしまう・予算にあわせると面積がかなりせまくなるという感じでした。 もっと早い段階でお断りすればよかったのですが、あちらも「この予算でこの広さは無理です」というようなことを伝えてこず、こちらもいろいろ妥協したりして当初の予算に近くできるかと思い、ミーティングを重ねていたのですが、なかなか溝が埋まらず、お断りすることにしました。 実は、業務委託書をとりかわした後、概算の金額がわからないと、設計監理契約の金額が出ない、とのことで設計監理契約はまだとりかわしていません。設計士さんとしては、基本設計も終盤に来ているので、設計監理契約をした場合にお願いする予定だった金額の半分ほどは支払ってほしい、といわれています。 こちらとしては、今までいろいろ時間を割いて頂いたことについてお支払いしなくては、と思う反面、こちらの要望が満たされていないプランを出されてそれに対する人件費を請求されてもちょっと納得できない部分があります。 こういった場合、どの程度お支払いするのが妥当でしょうか? もしくは、無料でできる相談窓口などはあるのでしょうか?