• ベストアンサー

封書の表書き

nozomiN700の回答

回答No.2

 私のときは、普通に「サインペン」でした。 貴族や大名だと、公文書を「自分で書く」のでなく、「部下に書かせる」のが正式ですが、 一般人が「書かせる」ような歴史はそうありません。 結婚式の主催者が「お家」だったりすると、ご両家の「誰が書くか」の問題があるので、 名簿だけ作って外に出そう、ということはあるかもしれませんが、 作法として正しい、というわけではないはずです。 昔は、毛筆が正しい、が常識でしたが、 そのうち、「ペン」があり、「万年筆」があり、ボールペンやサインペンが登場します。 最初は「そんなもの失礼な・・・」という風潮があったもんですが、 すべて、単なる筆記用具にすぎません。 パソコンなど、機械に書かせてるわけだから、「毛筆ソフト」より「手書きのボールペン」の下位のはずですが、 今や、堂々と出回っています。

sakae819
質問者

お礼

いろいろな角度から、ご説明をしていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 彼の両親への礼状の宛名・文面

    こんにちは。 彼の実家を訪問した後の礼状について、 教えて頂きたく投稿します。 今日、彼の実家に初めてお邪魔しました。 彼とは付き合いも長く、二人の間では結婚を考えています。 ただ、私の家庭の事情で結婚は再来年ということもあり、 今回はあくまでも「彼女」という立場でのご挨拶をしてきました。 (遊びに行った、という感じです) しかし、初めての訪問にして、昼食をごちそうになり、 また、お土産までいただいたので、 ご両親に礼状を書きたいと思っています。 そこで質問なのですが、 1.礼状の宛名は、彼の両親の連名でいいのですか?  (会話では○○さんのお父さん、お母さんと言っていたので) 2.かしこまった訪問ではなかったのですが、   封書で、前文など、形式に乗っ取った文面に   すべきでしょうか。   私としては、余り堅苦しくない文面が   書きやすいのですが。。 あまり礼儀作法を知らないので、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 年末に結婚のご挨拶。お礼状は?

    この年末に彼の実家へ結婚のご挨拶をしに行きます。 (お会いするのは初めてです。) マナーサイト等見てもお礼状は必須と思いますが、届くのは年明けになると思います。 新年早々に届いたとして年賀状も沢山届く中、封書でのお礼状はおかしくないでしょうか? 年賀状を出せば?という意見も見かけましたが、年始のご挨拶を簡略化したものが 賀状と聞きますのでそれも失礼かな?と思います。年賀状にご挨拶の時のお礼というのも 「ついで」のように見えます。 お聞きしたいのは、このような場合のお礼状は形式としていつ頃(2週間以内は確実として) 出すのがいいのか?3が日過ぎてからか、松の内の明けか、はたまた年明け早々に 届くようにするのであれば年賀状と封書どちらで送るべきか?です。 恥ずかしながら30代後半なものですから彼のご両親に少しでも疑問を持たれたくないので (「いい年してこんな常識も知らないのか?等」)一般常識・マナーとしてどうすべきか教えて下さい。 調べてもなかなか詳しく載っておりませんでした。 ちなみに「年末の忙しい時に挨拶は避けたほうが・・・」とは言いましたが、彼とご両親の 勧めもありこの時期になりました。

  • お稽古の先生に夏のご挨拶はどこまですればいいですか?

    夏のご挨拶のことで細かい疑問が生じました。 春から茶道をご指導頂いている先生に 私は暑中お見舞いを送らせていただこうと思っていましたが、 お稽古仲間から、夏のご挨拶として8/1にするといわれている 「ハッサク」という、お祝儀袋にお月謝代の半額(まだ若いので)を先生に渡すというものをしようと誘われました。 そういったマナーの事を全然知らなかったので 「ハッサク」は是非私もさせて頂きますと了解したのですが、 ここで暑中見舞いも送っては挨拶のしすぎにはならないですか? 普通はそういうことを気にせず暑中見舞いも送っていいのでしょうか? また、先生には母の方からお中元を贈っています。 どうでもいいような事で疑問を持っているかもしれませんが、 こういった礼儀やお作法の世界に始めて入ったので こういう細かいことがわかりません。教えてください。

  • ご両親へのご挨拶。

    このたび長年付き合っていた彼との結婚が決まり 彼のご両親の自宅へ、この週末にご挨拶に伺うこととなりました。 結納等ではなく、ただご挨拶に行く感じです。 義父母とは普段はフレンドリーな関係で 普通に軽くふざけながらお話が出来るくらいです。 ですが、礼儀としてするとことはキッチリとと思っております。 そこえお伺いしたいのですが このような場で、正しい礼儀作法としての挨拶の仕方ってありますでしょうか? 内容は「結婚します」「これから宜しくお願いします。」という二点だけです。 ただ、結婚後は夫が私の姓を名乗ってくれることになっています。 何か良い案がありましたら、お聞かせ頂ければ幸いです。

  • かなり遅くなったお礼状

    ここ2年ほどお中元お歳暮をいただく方がいます。主人にお礼状は不用といわれ、そのままにしていましたが、何故か今年のお歳暮で礼状を書くと言い出して困っております。 今まで書いていなかったのをどうお詫びしようかと思っています。 ご挨拶もできず、申しわけありません。とか無作法でお許し下さいなどどのように書けばよいでしょうか?

  • かなり遅くなったお礼状

    ここ2年ほどお中元お歳暮をいただく方がいます。主人にお礼状は不用といわれ、そのままにしていましたが、何故か今年のお歳暮で礼状を書くと言い出して困っております。 今まで書いていなかったのをどうお詫びしようかと思っています。 ご挨拶もできず、申しわけありません。とか無作法でお許し下さいなどどのように書けばよいでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 子供に礼儀を身につけさせたいのですが。

     この春、小学校に入学する娘の父です。 今度小学生になる娘に、挨拶やお礼の仕方といった礼儀作法を、身につけさせたいと考えていますが、どのような教室に行かせれば、礼儀作法中心に指導を受けられるか、教えてください。  私や妻が、本当であればしっかり教えなければならないものですが、しっかりとした作法となると知識がないため、自信がありません。学校の勉強も大切ですが、それ以上に学校などで、集団生活をする上で礼儀は大事なものと考えます。  どなたか、詳しい方教えてください。

  • 結婚式での乾杯の挨拶なのですが初めてなので教えて頂きたいです。

    結婚式での乾杯の挨拶なのですが初めてなので教えて頂きたいです。 新郎 高校の部活の後輩 新婦 高校の後輩 新郎新婦ともに高校時代から知っていて親もよく知っています。 新郎は仕事がレクサスなので職場の方々は礼儀作法しっかりした方が来られると思うし、親御さんにも喜んでもらいたい、1番の大切な後輩なので失敗はしたくありません。 右も左もわからない状態なので例文などよろしくお願いします。

  • 礼状の内容

    友人(A君)の父(B氏)が 私が落とした携帯を拾ってくださいましたので、きちんとした形で御礼をしたいです。 礼状を書こうと思うのですが、B氏は礼儀に厳しい方なので、きちんとした礼状を書きたいです。 宜しければ、礼状を書いて頂きたいです。 お手本としてなので、どのような文でも構いません。 私の状況に当てはめていきますので。 下記のような形でお願いします。 全文、頭語   、季節の挨拶   、安否の挨拶 主文 末文、結びの挨拶   、結語 後付け

  • 封書の表書き

    長形4号 B5の茶封筒の表中央に  〇 〇さんと入れたい (1)どの封筒を選びたいがリストにない (2)印刷の設定の仕方につい教えて下さい。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

専門家に質問してみよう