• ベストアンサー

不動産の持ち分放棄の場合の贈与税・手続き

夫の実家の家屋は、夫と夫の父に2分の1ずつの持ち分がありますが、この持ち分を放棄したいと思っています。 生前贈与となり、夫の父に贈与税がかかることは分かりました。贈与税がかかると、放棄手続きをするのは拒否するでしょうから、相当額をこちらから渡すつもりです。こちらは損になりますが、そうしてでも放棄したい理由があるからです。 内緒で調べているため、家屋の評価額が分からず、何とか分かったのは、固定資産税課税標準額が370万円ということだけです。これで贈与税が計算できるでしょうか。 また、持ち分を放棄する場合、それぞれどんな手続きをするのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>生前贈与となり… 生前贈与などでなく、ただの贈与です。 生前贈与とは逆で、親から子に相続税対策で前渡しすることを言います。 >何とか分かったのは、固定資産税課税標準額が370万円ということだけです… それでよいです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm >これで贈与税が計算できるでしょうか… 舅さんが、今年中にほかからの贈与はないとして、 (370 - 110) × 15% - 10 = 29万円 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm >持ち分を放棄する場合、それぞれどんな手続きをするのでしょうか… 法務局または登記代行業者とご相談ください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

hazukihima
質問者

お礼

早速回答していただき、ありがとうございました。 追加の質問ですが、持ち分2分の1ずつでも、税金は全体の金額(この場合370万円)で計算されるのでしょうか。

その他の回答 (2)

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.3

持ち分の放棄というよりは持ち分の贈与ですね。 贈与税分も渡すとなるとそれにも贈与税がかかりますので、 83000円くらい渡さないといけません。 また登記の代行費用など一筆あたり数万円かかりますが、 質問者様の事情ではこれも負担しなければいけないでしょう。 手続きとしては、土地、家屋を共有名義から 義父の単独名義に変更するだけでOKでしょう。 登記に関しては司法書士に依頼すれば代行してくれます。

hazukihima
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 代行費用で数万円…。自分でできないものでしょうか?

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

370万が全体の評価額なら、その半分でよいです。

hazukihima
質問者

お礼

再度の回答、ありがとうございました。 半分を計算式に当てはめると75,000円ぐらいということですね。 安い金額ではありませんが、その金額を渡して楽になれるなら、その方が良さそうです。

関連するQ&A

  • 不動産の贈与

    実母名義の家屋を、子夫婦に贈与後、リフォーム予定です。実母は65歳未満の為、相続時精算課税制度もつかえないし、住宅ローンの関係上、贈与の手続きをとる予定です。 家屋の固定資産税評価額は360万。 贈与税の問題から、妻110万 夫250万の持分で贈与したいと思っています。3/10:7/10で共有登記すれば、妻分については、贈与税は支払わなくてもよいですか? 贈与税の申告書には、110万と記載していいんでしょうか? きちんと区分できる現金と違う為、混乱しています。 (ローン控除がその割合になることは、了承済みです。)

  • 不動産の持分放棄に伴う贈与税など諸費用について

    土地・建物を二人で共有しています。抵当などは全く設定されていません。他の共有者(姉)から持分を放棄するとの申し出がありました。贈与税のほか移転登記にどういった費用がどれくらいかかるのか教えてください。物件は4年前姉と二人で相続したもので、登記簿記載上の評価額は家屋290万・土地680万円くらいです。また自分で手続きをした場合、どのような書類などが必要になるのか教えてください。たいへん欲張りな質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 持分放棄の贈与税の抜け道は?

    父が亡くなった時に母と姉と私で二つの土地を三人名義で共有にしました。母も亡くなり、一つずつ私と姉で単独名義にしたいと思ってます。持分放棄をすると贈与税がかかるのはわかっています。贈与税をかわす方法は無いものでしょうか?虫のいいお尋ねで恐縮ですが、どなたかアンサーお願いします。

  • 贈与税について

    贈与税について質問です。現金の贈与って相当多額でなければ、申告しなくても別に税務署、わからなくないですか?調べようがないと思うのですが、どうなんでしょうか? 相続時精算課税って結局は相続時、生前贈与の額を加えないといけないから、損なような気がするのですが、どうなんでしょうか?私が思うに、暦年課税にしておいて、亡くなる直前に多額の額を生前贈与して相続時精算課税に切り替えた方が良いと思いますがどうでしょうか?

  • 不動産贈与について

    居住している家を配偶者控除を利用し、夫から妻へ生前贈与する場合、 (20年以上の夫婦です)まだローンが残っており、銀行と銀行以外の抵当権が入っている場合でも生前贈与出来るのでしょうか? 抵当権者に何か届けが必要でしょうか?また、家の評価額が2110万円以下でしたら非課税ときいたのですが、評価額は税務署ですぐ調べて頂けるものなのでしょうか? 贈与税、取得税が非課税でしたら生前贈与を考えております。 本などを調べても今一理解出来なく質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

  • 持分1/3の住宅を贈与する場合、贈与税も1/3になるのですか?

    13年前に新築で購入した住宅(課税価格:700万円)を贈与したいのですが、持分1/3の場合、贈与税はいくら位になるものでしょうか?やはり、贈与税は1/3になるのでしょうか?

  • 土地を共有持分にする場合の贈与税について教えて下さい

    伯父から土地を贈与してもらい、家を建てることになりました。 そこで質問なのですが、贈与される土地の持分を私一人にした場合と、わたしと妻とで1:1にした場合では贈与税の額は変わってくるのでしょうか? 例えば、課税評価額1000万円の土地を私一人で贈与を受けた場合、      (1000万円 - 110万円) × 40% - 125万円       =231万円     課税評価額1000万円の土地をわたしと妻とで1:1にした場合、      (500万円 - 110万円) × 20% - 25万円      =53万円     これが二人分で、合計106万円 などと単純に考えてしまうのですが・・・。できるだけ税金をおさえるならば共有持分のほうがお徳だと思うのですが。 また、家は土地を担保にしてローンを組むことになります。。 土地を私一人の名義の場合と、妻と持分1:1にした場合とでは銀行から借りられる額は変わってくるのでしょうか。 さらに家の持分は、土地の持分と同じように妻と共有持分にしたほうが良いのでしょうか?このことについてのメリット、デメリットも教えてください。

  • 家屋持ち分2分の1の場合

    夫の実家の財産放棄について質問をしましたが、新たなことが分かったので、質問させていただきます。 夫の実家の家屋は父名義だと思っていましたが、父2分の1、夫2分の1の持ち分だそうです。(夫も知りませんでした。)また、土地は母名義です。 二人とも存命中に家屋と土地を売却した場合、夫が売却分の分配を受け取らなくても、所得税?など税金を払うことになるのでしょうか。 また、両親が固定資産税を支払わない場合、滞納期間が長くなれば、そこに住んでいなくても、夫に請求がくる可能性がありますか。 住んでいるわけでもなく、そのうち売ろうとしている家に対して、税金だけ払わなければならないことになるのかと思うと、不安でいっぱいです…。

  • 贈与税

    宅地の持分が父が2/3で子供二人(私と兄)が1/6ずつ持っていました。兄が死亡したのですが,兄には養子が一人いるだけで,その人は父に持分を贈与すると言っています。 贈与税の計算方法といくらぐらいになるのかを教えていただけませんでしょうか。 18年度の固定資産税の評価額は34,030,100円です。住民税についてもいくらぐらいか教えてください。 路線価とか関係があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 実母から不動産を譲り受ける時の贈与税について教えてください

    実母から<母名義の家屋>と<母と私の半分ずつの名義の土地>を譲り受けることになりました。その時支払う贈与税の金額を教えてください。 土地・・持分 実母二分の一、私二分の一     地目 宅地     課税地積 194.00m2     評価額 4,006,100円     課税標準額 560,933円     負担水準(住宅地) 0.84     特例適用 住宅用地 家屋・・持分 すべて実母     地積 99.58m2     評価額 3,629,721円     課税標準額 3,629,721円     用途 居宅・店舗     種類 併用住宅一般     構造 木造     建築年次 平成4年 なお、母は父と死別しており現在独居です。また私は一人っ子で兄弟姉妹はおりません。 どうぞよろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう