• ベストアンサー

運動神経がよくなりたい 

takeshi46の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

質問者様の悩みはよく分かります。 学生時代はずっと体育の成績は良くなかった自分ですから。 ある程度の年齢になってから、運動不足は健康に良くないと思い立ち、どうしたら運動をすることが好きになるのか? を考え実践したことがありますので、その時調べたことをお伝えいたします。 良く「運動神経が鈍い」という言い方をされますが、これは正しくはありません。何故ならば人間に「運動神経」というものが無いからです。あるのは「運動中枢」とそこから発せられる電気信号を伝える通常の「神経」があるだけです。単純に言えば「運動中枢」にインプットされている情報の精度が低く上手く身体を使えていない状態が「運動神経が鈍い」といわれている現象です。ということは、「運動中枢」に入れる情報の精度を高めればある程度の処はまかなえることになります。他の回答者様がおっしゃっている「反復練習」というのがこれに当たります。ただ、一つ問題があり「すぐに上達出来る人と出来ない人がいるのは何故?」ということが出てきます。僕も最初は才能なのかなと思っておりましたが(確かに才能もあります)、重要なのは最初に見た「お手本」からどれだけ必要な情報を読み取る「観察能力」の差であるのだろうというのが今の一応の結論です。よって手本を見たときにすぐに動くのではなく「その動きをするときにどの様に身体を動かしているのか? を考察」する必要があります。特にすぐに身につけられない方は意図的に考える習慣を付けるべきだと思います。 一般的なスポーツで要求されるのは上述したもの以外には「筋力」「柔軟性」「持久力」があげられるでしょう。「筋力」に関しては質問者様は未だ成長期にあるのでウエイトを使ったものよりも自分の身体自体を負荷とするサーキットトレーニングを中心とするのはいかがでしょうか? これならば「持久力」もある程度付くと思われます。また、「柔軟性」はストレッチがいいでしょう。この場合、自己流でやるよりもストレッチの簡単な解説書を見ながら行うことをお勧めします。「持久力」に関してはやはりランニングが良いと思います。最初は短い距離から始め、僅かづつでも距離を伸ばしていく方法が良いと思います。ある程度の距離を走ることが出来るようになりましたら、途中で100mダッシュ等を組み合わせるのも良い方法です。スポーツに役立てるのであれば縄跳びもいいですね。リズム感が養われると同時に、ある程度のジャンプ力も養われると思います。 また、最も重要なのは漫然と身体を動かすのではなく、どういう形で動かしているのかを認識しながら行うのが良いと思います。まだまだ、運動能力を伸ばすことの出来る世代ですので、三ヶ月以上継続して行えば、結果は出せると思います。 そうそう、必ず休息はとって下さい。疲労は思わぬ身体の故障を起こすことがあるからです。人間は1週間に1日の運動で現状を維持することができます。2日以上で向上が見られるそうです。ただ、疲労が蓄積されるのは良くありません。2日から3日継続した運動を行ったら1日休息を入れるペースで地道に行うべきだと思います。 頑張って下さい。

kaxtupa-2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いままで僕は、何も考えないでスポーツをやっていたのかもしれません。 今日からはうまい人の動きを観察しながらコツを見つけてスポーツに取り組んでいきたいと思います。 こんなに詳しく回答していただき本当に助かりました。

関連するQ&A

  • 運動神経をよくしたい

    来年から高二です。 運動全般が苦手で、体育の時間がつらいです。 なので何かスポーツを始めたいと思います。 最初は何から始めるといいですか? (他のスポーツにも応用できる動きがあるものがいいです。)

  • 運動神経って上がるものでしょうか。。。

    小さい頃、スポーツや体育の授業が憂鬱だった男の人いますか???。私は、学生時代、スポーツが苦手なのが最大のコンプレックスでした。今でも、サッカー、野球なんかに誘われると気が引いてしまいます。当時、何を間違えたかスポーツ部に所属していて、全く腕があがらず、自信を失うばかりでした。こんな私も三十前になり、水泳が苦手なのに、スキューバにはまり、ボクシングEXもやったりして、結構健康的な生活をしています。もしかして、運動神経というものは年とともに変化するのでしょうか。。。今の方がスポーツに積極的なのです。団体スポーツはいやですけど。同世代と比較されると、ものすごく悔しいので、あえて団体スポーツは避けています。鬱になるので・・・。 今は、苦手のクロール克服に向けて、特訓中です。

  • 運動神経を良くする方法

    私は運動がすごく苦手です。 来年、中学になったら、体育がすごく厳しくなると聞いたので、ちょっと運動を得意にしたいです。 運動神経をよくする方法ありませんか?

  • 運動神経が悪い…

    18歳男です。 明日、今年知り合った友達と2人で市の体育館で、 スポーツをすることになりました。 内容は、バドミントンとかバレーみたいですが、 小さい頃から運動神経が悪く、学校の授業とかでも、 あきれられるぐらい出来ませんでした。 しかも、友達はバレー部だったみたいで、 何でもスポーツが出来るタイプです。 もっと仲良くなりたいのですが、 スポーツの面で、どうしても仲良くなれないです。 どうやったら、嫌われずに乗り越えられるでしょうか?

  • 運動神経がないです

    僕は今高校生何ですけど今までスポーツを やってなくて運動神経が無く体育でもみんなとやる競技はいつも 足を引っ張ってしまいます。 だから夏休みだけ週1で何か球技系のスポーツを習おうと 思っているんですけど夏休みだけで運動神経はよくなりますか? 真剣に困ってます。

  • 運動神経

    中2女子です。 私は運動音痴で よく運動のできるクラスメートから 体育祭のたびに悪口を言われていました。 クラスで一番足が遅く、足の速いクラスの女子から 「足引っ張ってんのはおまえだろ!?」 とよく言われていました。 そのおかげでかなりクラスでも嫌われた存在です。 毎日陰口が自分の耳に入っています。 なので、来年の体育祭までには 運動神経をよくして、彼女たちを見返したいです。 何かいい練習方法はあるでしょうか? 私はもう彼女たちにも自分にも負けたくないんです!

  • 運動神経について

    自分は今高②なんですが運動神経がものすごくないです、、 足も遅いし、持久力もない、 球技でサッカーをやるとどこでパスを受け取っていいか分からずうろちょろしてるだけ、ボールを持っても焦ってすぐとられてドリブルもまともにできません、、 バスケも似たような感じで、、 野球やソフトなどではボールの投げ方が分からないです。 みんなと同じように投げてるつもりでも全然遠くに飛ばないし、ふわっと浮いた感じで威力が感じられないみたいな、コントロールもめちゃくちゃ。 ほかにもバレーも卓球も、 体育の授業でもどんな下手そうな人でも最低限の動きはできてるのに、自分だけ本当になにもできません。 部活のテニスも上手くならないし、、 やっぱり運動神経は生まれもったものなのでしょうか? センスや才能なのでしょうか?? 友達は球技なにをやっても上手いて人もいます。 弟もです(泣) 小さい時から運動をしてる人は運動神経がよくなると聞いたことありますが、 高②の自分にはもう手遅れでしょうか? 運動神経がよくなる方法みたいなのがあったら教えて下さい。 コツなどでも。 あとよかったらいろんな球技のコツも教えて下さい。

  • 運動神経向上について...

    中3の男子です。 最近学校の体育でサッカーをやっています。サッカー部の人はもちろんうまいんですが、他の部の人もうまくて自分は全然うまくありません。なんか1人だけ取り残されているような感じがします。 サッカーに限らず他のスポーツも全然できません。そこで運動神経の向上をさせたいのですが、どのようなトレーニングが最適でしょうか? うまくなりたいスポーツをひたすらやるというのはなしでお願いします。

  • 運動神経の良さ

    運動神経が悪いのですが 運動神経のいい悪いってどうやって 決まるものなのでしょう? 生まれつきではないと思うのですが。 小学校の頃にはすでに運動が苦手で 走り方が良く分からず速く走れません。 他にもほとんどの運動が苦手です。 運動が嫌いではないのですが、やってもできないので やりたくなくなってしまいます。 自分は運動神経が悪いからという理由で 文化部に入っていました。 どうしていい悪いが分かれてしまうのでしょう? 運動神経が良くなる方法ってありませんか? 運動神経に関係ないスポーツはありますか? ちなみに水泳だけはなんとかできます。

  • 運動神経の件。

    僕は高校生でスポーツが嫌いで体育の時間がすごく憂鬱です。 中学の時に体育でいじめを受けていたこともあってかなり憎い存在です。 僕は体育の授業のこと(二人組みを作ることなど…)を考えるとパートナー(友達)がいないので独りでとても不安です。 でも努力はしています。毎日筋力トレーニング(腕立て伏せ15×2,スクワット15×2セット)をしています。 本題なんですが、運動神経がいい人ってよくいますよね。 僕が行っている筋力トレーニングも運動神経を発達させているのでしょうか? そして運動神経というものはどのように鍛えられるのですか? あと体育はやはり人間関係(会話力など…)が重視されるものなのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。