• ベストアンサー

なぜ自然数を平方した数の約数の個数が奇数個なのか

私は高校受験を控えている者です。志望校の過去問に取り組んでいたら、ある数学の問題で「約数の個数が奇数個である数は自然数を平方した数です」と解説されていたのですが、それはなぜでしょうか?私は理由がないものを暗記するのが苦手なので、なぜそうなるのかという理屈が知りたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1447/3528)
回答No.3

「ある整数」の約数の個数を考えます。 (1)まず「1」とその「ある整数そのもの」はどんな場合でも約数なので、どんな整数でも最低2個(ひと組)は約数があることになります。 (2)ここで「1」と「ある整数そのもの」以外の約数の個数を考えますと、これが存在する場合には、ある例外を除いてこれも必ず2個が一組で存在することが分かります。 例えば6の約数を考えると、「1」と「6」以外の約数は「2」と「3」ですが6÷2=3 6÷3=2 なので「2と3」は一組です。 また24の約数を考えると 「1」と「24」以外の約数は「2」「3」「4」「6」「8」「12」ですが、24÷2=12、24÷3=8、24÷4=6 …、24÷12=2 なので「2と12」、「3と8」、「4と6」がそれぞれ一組です。 (3)それでは2個一組ではない約数(上で述べた「ある例外」)があるのはどんな場合かといえば、それがご質問の「自然数を平方した数」の場合です。 例えば9の約数を考えると「1」と「9」以外の約数は9=3×3なので「3」の1個だけです。 また16の約数を考えると「1」「16」以外の約数は「2」「4」「8」で、このうち「2と8」は一組ですが、16=4×4なので「4」は単独です。 (1)(2)(3)をまとめますと、整数の約数は一般には2個一組の倍数なので約数の個数は偶数個ですが、「自然数を平方した数」の場合に限り「2個一組ではない約数」(=その整数の平方根である自然数)が1個存在しますので、約数の個数は(偶数+1)個、つまり奇数個になることが分かります。

turumino
質問者

お礼

6420408 様  ご回答有難うございました。詳しく教えて頂いたので、よく理解できました。有難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

約数は1、・・・・その数自身nとなります ある約数mに対してはn÷m=kとなる関係が できますので、mとkというぐあいに必ず対の関係になり ますので、結果偶数になるのです。 ところが、平方数の場合では n÷m=mとなってしまい、対とならなくなりますので 奇数になるのです。

turumino
質問者

お礼

oosaka ossan様  早速のご回答有難うございました。少し難しかったのですが、何とか理解できました。有難うございました。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

まずは自然数の約数の個数を、具体的に 2, 3, 4, 5, 6, 7, と試しに 50個くらい数えてみましょう。 ここで「理屈」を聞いても、結局その理屈なるものを暗記しては意味がありません。

turumino
質問者

お礼

早速の解答ありがとうございます。基本的な方法は分かりました。理屈は暗記するわけではなく、知っておきたいだけです。実際は事実を暗記するつもりです。

関連するQ&A

  • 約数の個数

    私が今使っている参考書の数Aのテーマの一つで「約数の個数」というものがあり、解説として  自然数Nの素因数分解が   N=p^a*q^b*r^c(←pのa乗×qのb乗×rのc乗) であれば、Nの正の約数の個数は    (a+1)(b+1)(c+1)個である この公式の補足説明の中に、  ここでは、正の約数の個数だから上の数となったが、「Nの約数となる整数」というときには、負の約数も考える必要があるから、さらに上の数の2倍で、2(a+1)(b+1)(c+1)である という解説がでていました。  負の約数 という概念がわかりません。どういうもなのでしょうか。よろしくお願いします。 なお、この参考書は、受験用の公式集です。

  • 約数の個数が24個

    約数の個数が24個 2の倍数の約数20個 5の倍数の約数18個 10の倍数の約数15個 これらを全て満たす自然数はいくつですか

  • √2が無理数であることの証明について

    √2が無理数であることの証明について 一つ疑問が生じまじた。 背理法を用いて、√2が有理数であると仮定すると、 √2=q/p (p,qは自然数)とおけるから 両辺二乗して 2=q^2/p^2 ⇒2*p^2=q^2 ・・・A ここから無限降下法を用いて矛盾を導くのが一般的な解法であると思うのですが、 Aの段階で明らかに(明らかでなくとも、証明すれば)右辺は平方数で左辺は平方数ではありません。 これは矛盾ではないのでしょうか? 例えば、平方数の約数の個数は奇数、非平方数の約数の個数は偶数ということをまず示せば、素因数分解の一意性に矛盾することは言えますが、そのような補題なしに「非平方数=平方数」は矛盾と考えてはいけないのでしょうか? 矛盾と考えていいのであれば一般の非平方数nに対して√nが無理数であることの証明がすごく簡単になるのですが・・・ 解説お願いします。

  • 偶数、奇数、倍数、約数について

    いろいろ調べたんですが、人によって違っていたりして分からず困っています・・・。 高校までの範囲では [1]偶数と奇数は負の範囲も含めて良いのでしょうか?。自分が調べた教科書や参考書によると、算数では、0以上の整数において偶数・奇数を定義しているのですが、中学・高校の数学では偶数・奇数についての定義は触れられていません。 [2]倍数に0は含めても良いのでしょうか?。算数の参考書などには、「ある整数に整数をかけてできる数のことを倍数、0の倍数やある数の0倍は考えないことにする」と書いてあります。人によっては、含めるだったり、含めないだったり・・・一体どうすれば・・・?。 [3]倍数・約数は負の範囲まで考えていいのでしょうか?。 [4]0の約数というのは考えても良いのでしょうか?。 以上4点です。どなたか詳しい方、教えてください。お願いしますm(__)m。

  • 約数について

    300以下の自然数のうち正の約数が8個である数の個数を求めていただけないでしょうか。

  • 2桁の自然数のうち各位の数字の和が奇数になる自然数

    問ー 2桁の自然数のうち各位の数字の和が奇数になる自然数は何個? (数学) この問題の意味がはっきりわかりません。 「各位の自然数の和が奇数になる自然数」 ってことは、つまり 和が自然数なのですか? それとも各位が自然数なのですか? (最初の一桁をのぞいて)

  • 2桁の自然数のうち各位の数字の和が奇数になる自然数

    問ー 2桁の自然数のうち各位の数字の和が奇数になる自然数は何個? (数学) この問題の意味がはっきりわかりません。 「各位の自然数の和が奇数になる自然数」 ってことは、つまり 和が自然数なのですか? それとも各位が自然数なのですか? (最初の一桁をのぞいて) 自然数は0を含まないので。。。混乱しています。 和は0を含むのでしょうか? 各位は0を含むのでしょうか? (最初の一桁をのぞいて)

  • 約数の個数と公倍数の個数から元の数を求める

    a,b,c,d を自然数とし a>=c とする。m=2^a3^b 、n=2^c3^d についてm、nの正の約数の個数が80.72でm、nの正の公約数の個数が45であるという。a,b,c,d を求めなさい。 という問題なのですが、(a+1)(b+1)=80 (c+1)(d+1)=72 まで分かるのですがそれ以降がまったく思いつきません。どなたか、公約数の数とどう絡むのか、お教え下さい。お願いします。 PS ちなみみ^a としているのは2のa乗の意味です。

  • 数学 n!に含まれる素因数の個数

    15!が2のk乗で割り切れるような自然数kの最大値を求めよ。」という問題なんですが、 解説を見ても、なぜその答えになるのかが分かりません。 解説から、1から15までの自然数の中に2の倍数と4の倍数と8の倍数の個数の合計(k=11)から求められることは分かるのですがなぜそう計算するのかの理屈がいまいち理解できないんです 教えていただけると嬉しいです!

  • 式を満たす自然数の組合せ

    式を満たす自然数の組合せ 下記の問題がでました。 x^2-y^2=60を満たす自然数x、yの組合せの数はいくらか。 僕は2つだと思うのですが、答えは4つらしいです。 僕の計算過程を書くので、間違いがあったらご指摘頂けると嬉しいです。 x^2-y^2=60 (x+y)*(x-y)=60 ここで60の約数は以下の通り。 1と60 2と30 3と20 4と15 5と12 6と10 例えば x+y=60 x-y=1 という連立方程式を考えると、 2*x=61となり、xは自然数でない。 つまり、約数の和が奇数のものは除外できる。 約数の和が偶数なのは 2と30 6と10 の2つだけなので、こたえは2つ。