• 締切済み

奇数を互いに素である2つの平方数の和で表す

初等数論の下記の問題が解けずに悩んでいます。どなたか教えていただけませんでしょうか。できれば初等数論の範囲で教えていただければ助かります。 (問題) kは奇数であり、k=p1*p2*...*pNと素数の積で表した場合に全てのp≡1 mod 4であるならば、k=s^2+t^2、ただしgcm(s,t)=1と表せることを証明せよ。 kが単なる自然数の場合、k=p1*p2*...*pNと素数の積で表した場合に全てのp≡1 mod 4であるならば、k=s^2+t^2に表せることは、平方剰余の相互法則(-1/p)=1 p≡1 mod 4とフェルマーの無限降下法を用いて証明できることは理解できます。しかしkが奇数の場合にgcm(s,t)=1となる場合が存在することが理解できません。 最初は必ずgcm(s,t)=1となるのかと思いましたが、そうではないようです。例えば845=13^2*5という奇数は、(13*2)^2+(13*1)^2と表せばgcm(s,t)≠1ですが、そのほかに22^2+19^2および29^2+2^2と表すことができ、これらの場合gcm(s,t)=1になります。

みんなの回答

noname#95312
noname#95312
回答No.1

これは、「二次体K(i)、K(√-3)の整数」の問題で、 「p≡1(mod 4)なる有理素数pを二つの平方の和に分解する ことができる。しかもこの分解はただ一様に限る」という定理 の逆の問題です。 P_1=x_1+i・y_1 P_2'=x_2-i・y_2 とすると、 P_1・P_2'=x_1・x_2+y_1・y_2-i・(x_1・y_2-x_2・y_1) P_1・P_2'=4・z+1 であるためには、 虚数部が0でなければならず、先ず、 x_1・y_2=x_2・y_1 でなければならない。 x_2/x_1=y_2/y_1=k とすると P_2'=P_2・P_3 として P_1・P_2・P_3=k・(x_1+i・y_1)(x_1-i・y_1)=4・z+1 ここで、k=P_3 とした。このとき、k=4・q+1 と表わせるので (4・q+1)・(x_1^2+y_1^2)=4・z+1 これが成り立つためには、x_1 と y_1 は 偶数-奇数の組み合わせでなければならない。 (a) x_1=2・x_1'、y_1=2・y_1'+1 とすれば (4・q+1)・(x_1^2+y_1^2) =(4・q+1)・{4・x_1'^2+(2・y_1'+1)^2)} =(4・q+1)・(4・x_1'^2+4・y_1'^2+4・y_1'+1) =(4・q)・(4・x_1'^2+4・y_1'^2+4・y_1') +(4・x_1'^2+4・y_1'^2+4・y_1')+4・q+1 =4・Q+1 と表わせる。 x_1=2・x_1'+1、y_1=2・y_1' とした場合も同様の結果を得る。 このとき、a=√{(4q+1)(x_1・x_2)}、b= √{(4q+1)(y_1・y_2)} とすると a、b は、偶数-奇数なので互いに素である。 そして、 m=P_1*P_2*P_3=(4・q+1)・(x_1^2+y_1^2) =(x_1+i・y_1)・(x_2-i・y_2) =a^2+b^2 と表わせる。

pascal1991
質問者

お礼

pomposo様  回答ありがとうございます。複素数を使って考える ことができるのですね。

関連するQ&A

  • 互いに素である2数の約数について

    整数係数のn次多項式の有理解は整数であることを背理法で証明しようとしてます。 sとtが互いに素であるとき t^n=s*k (kはtの多項式で整数) となったときに 「t^nはsを約数に持たないので矛盾する」と言って良いんでしょうか?それとも、使うのであれば証明しなければいけないでしょうか? よろしくお願いします

  • 素数は無限

    質問2点。 1. 「素数は無限に存在する」証明をwikipediaで調べると、 背理法で素数が無数にあることを証明した、 素数の積に1を加えた数が素数であることを証明した」などの誤解をする者がいるが、 いずれも正しくない と書かれています。 wikipediaが常に真実とは限りませんが、 Google検索で素数の無限である証明で検索すると、上記の誤解している人による解説ばかりです。 何を(どちらを)信じればよいか分からずに困っています。 2. wikipediaによる正しい証明によると、、、 素数の個数が有限と仮定し、p1, … pn が素数の全てとする。その積 P = p1 × … × pn に 1 を加えた数 P + 1 は、p1, …, pn のいずれでも割り切れないので、素数でなければならない。しかし、これは p1, …, pn が素数の全てであるという仮定に反する。よって、仮定が誤りであり、素数は無数に存在する。 これは、背理法による証明だと思うのですが、、、、 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 素数の分類に関して

    前回質問させていただいた証明に関することなのですが、最後の一文が分からないためもう一度質問させていただきます。 [類題] 「8n + 3 型の素数は無限に多くある事を示せ。」の略解。 *)文中のp^は複素数pの共役な複素数です。例えば、p=1+iの場合、p^は1-iのことです。 また、a2 はaの二乗という意味です。  証明)もし 8n + 3 型の素数が有限個であったとし、その全体を p1, p2, ... , pn とする。 P = p1p2 ... pn + √2 i と置いて、これを単項イデアル整域 Z[√2 i ] で素元分解する。 N (P) = PP^ は奇数であるから(正確には、 N (P) ≡ 3 ( mod. 8 ) 、) P の有理整数の素因数は奇数である。この因子は PP^ の中では偶数冪で出てくるから、その部分は 8n + 1 型である。又、 P は有理整数に同伴でないから、a + b √2 i 型 (b ≠ 0, 有理整数の素因子と同伴でない物) の因子がある。PP^ は奇数であるから a は奇数である。更に、この a + b √2 i 型の因子の b が偶数であるとすると、 N( a + b √2 i ) = a2 + 2b2 ≡ 1 (mod. 8) であるから、 この形の b が全て偶数であるとすると PP^ ≡ 3 (mod. 8) と矛盾する。従って b が奇数の物 a + b √2 i が有るが、素元分解の一意性により、N( a + b √2 i ) = a2 + 2b2 は素数であり a2 + 2b2 ≡ 3 (mod. 8) となり有限性に矛盾。故にこの型の素数は無限個。 素元分解の一意性により、N( a + b √2 i ) = a2 + 2b2 は素数であり a2 + 2b2 ≡ 3 (mod. 8) となり有限性に矛盾。 における a2 + 2b2 は素数であり a2 + 2b2 ≡ 3 (mod. 8)となった場合なぜ有限性に矛盾していると言えるのでしょうか。 a2+2b2が素数でないならば矛盾はしてないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 素数の分類に関して

    [類題] 「8n + 3 型の素数は無限に多くある事を示せ。」の略解。 *)文中のp^は複素数pの共役な複素数です。例えば、p=1+iの場合、p^は1-iのことです。 また、a2 はaの二乗という意味です。  証明)もし 8n + 3 型の素数が有限個であったとし、その全体を p1, p2, ... , pn とする。 P = p1p2 ... pn + √2 i と置いて、これを単項イデアル整域 Z[√2 i ] で素元分解する。 N (P) = PP^ は奇数であるから(正確には、 N (P) ≡ 3 ( mod. 8 ) 、) P の有理整数の素因数は奇数である。この因子は PP^ の中では偶数冪で出てくるから、その部分は 8n + 1 型である。又、 P は有理整数に同伴でないから、a + b √2 i 型 (b ≠ 0, 有理整数の素因子と同伴でない物) の因子がある。PP^ は奇数であるから a は奇数である。更に、この a + b √2 i 型の因子の b が偶数であるとすると、 N( a + b √2 i ) = a2 + 2b2 ≡ 1 (mod. 8) であるから、 この形の b が全て偶数であるとすると PP^ ≡ 3 (mod. 8) と矛盾する。従って b が奇数の物 a + b √2 i が有るが、素元分解の一意性により、N( a + b √2 i ) = a2 + 2b2 は素数であり a2 + 2b2 ≡ 3 (mod. 8) となり有限性に矛盾。故にこの型の素数は無限個。 この証明における、この因子は PP^ の中では偶数冪で出てくるから、その部分は 8n + 1 型である。がなぜ言えるのかという点と 最後の一文である 素元分解の一意性により、N( a + b √2 i ) = a2 + 2b2 は素数であり a2 + 2b2 ≡ 3 (mod. 8) となり有限性に矛盾。 における a2 + 2b2 は素数であり a2 + 2b2 ≡ 3 (mod. 8)がなぜ分かるのかが理解できません。 よろしくお願いします。

  • 素数の分類と無限性に関して。

    素数の分類と無限性に関して。 ※^は乗数の意味です。 8n+1型の素数が無限に存在することの証明 原始根の存在(素数 p を法とする整数環 Z/pZ の乗法群が位数 p - 1 の巡回群であること)を使う。 x を整数とする時x^4 + 1 の奇素数因子を p とする。 x^4 ≡ - 1 (mod. p) より、両辺を2乗することでx^8≡1となる。 x の p を法とする整数環 Z/pZ の乗法群での位数は 8 で有るから、 p ≡ 1 (mod. 8) となる。ここで、 p ≡ 1 (mod. 8) となる素数が有限個であったとする時、その総乗積を P として、 (2P)^4 + 1 の奇素数因子を考えると矛盾が出る。 私は2PをX"とおいて上と同様に考えました。 この証明の流れや、8n+1型の素数が無限に存在することは理解できるのですが、上の証明における「位数は 8 で有るから、 p ≡ 1 (mod. 8) となる」の部分がどのようにして言えるのかが分かりません。フェルマーの小定理を用いているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 素数は無限に存在する

    素数が有限であると仮定し、その最大のものをNとする。 a、b、cを自然数とした場合、すべてのaについて N+a=b*cとなるb、cが存在する。 この式を変形すると N=b*c-aとなる。 ところがa=bの場合、aはNの約数となり最初の仮定と矛盾する。 よって素数は無数にある。 この証明は正しいのですか?というのはこの矛盾をつくことによって、有限ではない!!って感じがしないんですよね。a=bの時はNは素数ではない!!っていうのは分かるんですけど、a≠bでちょっと特別の場合(a=1,b=4,c=5など)は成立しちゃうんじゃない!?っていうのもあるし(aの値が変化することによってb、cの値も変化するだろうし・・・)、Nは素数ではないっていう証明をしただけで、「最大の」素数ではないって感じがしないんですよね・・・ こっちの証明は普通に納得するんですが・・・ 定理が成立しないとすると,素数は有限個である.それらの素数をP1,P2,P3,・・・,Pnとする.このとき,Q=(P1P2P3…Pn)+1を考えると, QはP1,P2,P3,・・・,Pnのどれでも割り切れない.したがって, Qを素数の積として表したとき,この積に現れる素数はP1,P2,P3,・・・,Pnのいずれとも異なる. これは矛盾である。したがって定理が証明された. なんかすっきりしなて非常に困ってます。誰か教えてください。お願いします。

  • 平方根の連分数展開の周期

    何冊か数論の本を読んでみたのですが、見つけることができませんでした。 Dを平方数でない自然数とするとき、√Dの連分数展開は周期を持つ無限連分数になります。もちろんこの周期自体は実際に連分数展開してみないことにはわかりませんが、周期が偶数になるか奇数になるかは簡単に判定できるのではないか、と思いました。このことはx^2-Dy^2=-1が整数解を持つかどうかと同値で、また判別式が-1になることとも同値だと思います。しかしいずれにしても連分数展開を実行してみない以上わからないので不便です。 D=n^2-2と書けないこと、かつD=p_1^{r_1}…p_k^{r_k}と素因数分解したとき、p_iたちすべてがmod 4で3と合同でない、ということと、連分数展開の周期が奇数であることは同値だと予想したのですが、これは正しいですか?実二次体がらみの話なので、どこかに書いてあるとは思うのですが・・・

  • 合同式の証明

    5^2^x≡1{mod2^(x+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(x+3)} であることをxに関する数学的帰納法で示しなさい。なおxは自然数とする。 x=1のとき 略 成り立つ x=kのとき与式が成り立つと仮定すると、 5^2^k≡1{mod 2^(k+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(k+3)} これを等式で書くと最初の式から5^2^k=2^(k+2)・t+1 (tは奇数) tは奇数ということからこの後どのように証明していけばいいのでしょうか? 行き詰っています、どなたかアドバイスください。お願いします。

  • フェルマの小定理の証明方法について

    フェルマの小定理の証明は、ふつうは、二項定理と数学的帰納法、または、オイラーの定理を使うようです。以下の証明で、(式a)から(式b)に移るのは妥当なのか、よくわかりません。 [蛇足] フェルマの小定理より、オイラーの定理の証明のほうが簡単なのは違和感を感じるのですが・・・。フェルマの小定理の簡明な証明方法があったら、それも教えてほしいです。 ●オイラーの定理 (a,m)=1のとき    a^(φ(m))≡1 (mod m) 【フェルマの小定理】 a^(p-1)≡1 (mod p)  ただし、aは正の整数(←条件を、少し制約しました。)、pは素数、aとpは互いに素((a,p)=1) とする。 ■証明 数学的帰納法を用いる。 (1)a=1 のときは明らか。 (2)a=k のとき成り立つと仮定して、a=k+1のとき成り立つことを証明する。 言い換えると、mod p において、 k^p≡k ⇒ (k+1)^p≡k+1 を証明すればよい。 以下、合同式は mod p の場合のことを指す。 仮定より、 (k)^p≡k (k)^p-1≡k-1 F(k)=k^(p-1)+k^(p-1)…+1 とおくと、 (k-1)・F(k)≡k-1 よって、 F(k)≡1 ところで、F(k)はp個の元から構成されており、 p-1 Σ(k^m)≡1          (式a) m=0 と書き直せる。ここで、kをk+1に置き換えるが、加法+と乗法・を交換則、結合則、分配則をみたす演算子*とすると、 p-1 Σ((k)^m*(1)^m)≡1     (式b) m=0 と書ける。これより、  p-1 k・Σ((k)^m*(1)^m)≡k  m=0      p-1 (k*1-1)・Σ((k)^m*(1)^m)≡k      m=0 よって、 (k*1)^p-1≡k 書き直して、 (k+1)^p≡k+1     <証明終>

  • フェルマの小定理について

    次の主張(フェルマの小定理)の証明を与えよ。 「pが素数のとき、aがpと互いに素な整数ならば、a^(p-1) ≡ 1 (mod p) が成立する。」 フェルマの小定理についてあまり詳しくないので分かりやすく教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。