• ベストアンサー

合同式の証明

5^2^x≡1{mod2^(x+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(x+3)} であることをxに関する数学的帰納法で示しなさい。なおxは自然数とする。 x=1のとき 略 成り立つ x=kのとき与式が成り立つと仮定すると、 5^2^k≡1{mod 2^(k+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(k+3)} これを等式で書くと最初の式から5^2^k=2^(k+2)・t+1 (tは奇数) tは奇数ということからこの後どのように証明していけばいいのでしょうか? 行き詰っています、どなたかアドバイスください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.3

>混乱しています。 そうだと思います。本当は質問者さんも必要な情報は すでに得ていると思いますよ。 5^2^k≡1{mod 2^(k+2)} から 5^2^k=t*2^(k+2)+1 ただし、t=2nならば 5^2^k=2n*2^(k+2)+1=n*2^(k+3)+1≡1 (mod2^(k+3)) 5^2^k≡/1{mod2^(k+3)}に矛盾。よって t≠2n。t=2n+1とおくと 5^2^(k+1)={(2n+1)*2^(k+2)+1}^2=2^(k+3)・(2n+1){(2n+1)2^(k+1)+1}+1 ≡1 (mod2^(k+3)) 一方、 5^2^(k+1)=2^(k+4){(2n+1)^2+n}+2^(k+3)+1≡2^(k+3)+1 (mod2^(k+4)) 2^(k+3)+1<2^(k+4)より 2^(k+3)+1≡/1{mod2^(k+4)} >{2^(k+2)・t+1}^2=2^(k+3)・t{2^(k+1)・t+1}+1 >とはならないのですか? なる、ならないより証明したいことを明確に示すために都合のよい 変形をすれば良いと思います。

tbg
質問者

お礼

詳しく書いていただいたおかげでやっと理解できました。スッキリです。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.2

tが奇数ならt=2n+1として再度、変形するのが基本だと思います。 {2^(k+2)・t+1}^2=2^(k+4)+t・2^(k+3)+1≡t・2^(k+3)+1 (mod 2^(k+4)) tが偶数なら一目で1余ることが分かるでしょう? 奇数なら2^(k+3)+1余りますよね。

tbg
質問者

補足

すみません、正直どのように示していいのかわからず混乱しています。 方式としては、 5^2^k=2^(k+2)・t+1 (tは奇数) ↓ tが偶数ならば1余ることを示す ↓ tが奇数ならば1余らないことを示す ということでいいのでしょうか?あと、 >{2^(k+2)・t+1}^2=2^(k+4)+t・2^(k+3)+1≡t・2^(k+3)+1 (mod 2^(k+4)) この式変形についてですが、 {2^(k+2)・t+1}^2=2^(k+3)・t{2^(k+1)・t+1}+1 とはならないのですか? 何度も質問させていただき申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.1

後は 5^2^(k+1)={2^(k+2)・t+1}^2 が2^(k+3)で割ると1余り、2^(k+4)で割ったときの余りが1で ないことを示すだけですが。。。 (tが偶数なら2^(k+4)で割っても1余ってしまいますが)

tbg
質問者

補足

m=k+1のとき  5^2^(k+1)={2^(k+2)・t+1}^2=2^(k+3)・t{2^(k+1)・t+1}+1 これで最初の式は証明できると思うんですが、 後の式2^(k+4)で割ったときの余りが1でないことはどうやって示せばいいのでしょうか? >(tが偶数なら2^(k+4)で割っても1余ってしまいますが) このあたりもう少しアドバイスいただけないでしょうか? 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合同式の証明

    5^2^x≡1{mod2^(x+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(x+3)} であることをxに関する数学的帰納法で示しなさい。なおxは自然数とする。 m=1のとき 略 成り立つ m=kのとき与式が成り立つと仮定すると、 5^2^k≡1{mod 2^(k+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(k+3)} これを等式で書くと最初の式から5^2^k=2^(k+2)・t+1 (tは整数) m=k+1のとき 5^2^(k+1)={2^(k+2)・t+1}^2=2^(k+3)・t{2^(k+1)・t+1}+1 と示してきたのですが、等式を5^2^k=2^(k+2)・t+1 (tは整数) として後の式を考えると、このtは何と言えるのでしょうか? これがわからなくて困っています。どなたかアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 帰納法

    以下の2問について行き詰っているので教えてください。 I  5^2^x≡1{mod2^(x+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(x+3))} であることをxに関する数学的帰納法で示しなさい。 II  Iの結果を利用し、5^2^(y-2)≡1(mod2^y)(y≧2), 5^2^(y-3)≡/[合同でない]1(mod2^y)(y≧3)であることを示しなさい。 I (ⅰ)x=1のとき   5^2-1=24は2^3=8では割り切れるが、2^4=16では割り切れない。  よってx=1のとき成り立つ。 (ⅱ)x=kのとき与式が成り立つと仮定すると、  5^2^k≡1{mod2^(k+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(k+3))}  これを等式で書くと最初の式から  5^2^k=2^(k+2)・t+1 (tは整数)    ・    ・ II  (ⅰ)x=y-2とおくと… Iを使うための条件は? (ⅱ)y=2のとき与式は成り立つ。 どなたかこの先どのように解法すればいいか教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法の不等式の問題です

    数学的帰納法の不等式の問題です。 nは自然数とする。不等式 2n が成り立つことを、数学的帰納法を用いて証明せよ n=1のときはわかるのですが、n=kのとき成り立つと仮定してn=k+1のときに成り立つことを証明する解き方がわかりません。 教えてください!

  • 数学的帰納法 不等式の証明

    数学的帰納法の不等式の証明について質問させていただきます。 nは3以上の自然数とする。不等式 2のn乗>2n+1 ・・・(1)を数学的帰納法により証明せよ  この問題で、n=3のときを証明し、次にk≧3としてn=kのとき(1)が成り立ち、 2のk乗>2k+1 ・・・(2)と仮定する。  つぎに、n=k+1のとき(1)の両辺の差を考えると、 (2)より 2のk+1乗-{2(k+1)+1}=2・2のk乗-(2k+3)>2(2k+1)-(2k+3)となります。この>の右側の2(2k+1)-(2k+3)の部分がなぜこうなるのか分かりません。  できるだけ詳しく解説をお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • 【数学B】数学的帰納法 発展問題

    まず、問題を書きます。 /////////////////////////////////////////// 問 nは自然数とする。数学的帰納法によって、次の不等式を証明せよ。 1) 1^2+2^2+3^2+・・・・・・+n^2<(n+1)^3/3 /////////////////////////////////////////// 見にくいですが。 解答を見てみたのですが、何か僕にとって大事なところが抜けていて、何言ってるかわかりませんでした。 帰納法で i)n=1のとき ii)n=kのとき で考えるところまでは分かりますが、n=kでnにkを代入した式を仮定するまでしか駄目でした。 この数学的帰納法の証明方法はいくつかあると思いますが、 一番、簡潔で分かりやすく証明できる方法を教えてください。 お願いします。

  • 数B 数学的帰納法 

    nは自然数とする。数学的帰納法を用いて、次の等式を証明せよ。 1+4+7+・・・・+(3n-2)=1/2n(3n-1)・・・・A という問題でn=kのときAが成り立つと仮定すると   1+4+7+・・・・+(3k-2)=1/2k(3k-1)である。この式に3(k+1)-2を加えると...とありますが、3(k+1)-2はどのようにして出すのかわからないので教えてください。宜しくお願いします。

  • 合同式

    以前も合同式について質問したのですが混乱してしまったのでまた教えてください すいません 2桁の自然数でその2乗した数の下2桁がもとの2桁の自然数に一致するものがある。 このような2桁の自然数を求める問題で 2桁の自然数10x+yとおくと 2乗すると (10x+y)^2=100(x^2)+10・2xy+y^2 となって y=1のとき(y^2)=1 y=5のとき(y^2)=25 Y=6のとき(y^2)=36 (i)y=1のとき なぜ2x≡x(mod10) x≡0(mod10) になるのでしょうか? (ii) y=5のとき なぜ 2xy+2=10x+2≡2(mod10)となるのですか? (iii) なぜ 2xy+2=12x+2≡2(mod10)と表されるのでしょうか? そして、 2x+3≡x(mod10) x+3≡(mod10) はどこから現れたのですか? そして、x=7ということはどこからでるのですか? 質問ばかりですいません 合同式は基礎しかわかりません 例えば5で割って割りきれる数を合同で表すと 0≡5≡10≡15≡(mod5) 私はこのぐらいしかわかりません お願いします

  • 大学数学で、合同方程式の問題なんですが、

    大学数学で、合同方程式の問題なんですが、 x^97≡22 mod 225 の解の求め方がわかりません。 どなたかおしえていただけないでしょうか それとx^t≡a mod n の解を求める際に gcd(a,m)=1 gcd(k、φ(m))=1を使うらしいのですが意味がわかりません。 このときのa,m,kは一般自然数です x^97は指数でxの97乗のことです よろしくお願いいたします。

  • 数学的帰納法の証明問題

    代数学の問題で数学的帰納法を使った証明問題で躓いてしまいました。 問題の最初でわからないため、その後の問題も同じく解くことができません。 どなたかアドバイスをしていただけないでしょうか。 問1:自然数mに対して 5^2^m≡1 (mod 2^(m+2) ), /≡1 (mod 2^(m+3) )   (後者 /≡は「合同ではない」ってことです) であることをmに関する数学的帰納法で示せ。 問2:1の結果を利用して 5^2^(n-2) ≡ 1 (mod 2^n) (n≧2), 5^2^(n-3) /≡1 (mod 2^n) (n≧3) であることを示せ 問3 5^2^(m-1) ≡ -1(mod 2) (m≧1), 5^2^(m-1) /≡-1(mod 2^n) (m≧1,n≧2) を示せ。 現在問1の解き方として m=1で成り立つことを証明する。 m=r とし 5^2^r≡1 (mod 2^(r+2) ), /≡1 (mod 2^(r+3) ) が成立すると仮定し、 両辺にある数を加えたりかけたりして m=r+1 つまり 5^2^(r+1)≡1 (mod 2^(r+3) ), /≡1 (mod 2^(r+4) )になることを証明できれば すべての自然数mに対して成立することが証明できると思います。 ただ、m=rからどうやればm=r+1につなげられるかわかりません。 どなたかご指導のほどよろしくお願いします。

  • 合同式の証明

    (1)5^2^m≡1(mod 2^(m+2))が成り立ち, 5^2^m≡1(mod 2^(m+3))が成り立たない事を、mに関する数学的帰納法で示せ。(2) (1)の結果を利用して、5^2^(n-2))≡1(mod 2^n)(n≧2) が成り立ち, 5^2^(n-3)≡1(mod 2^n)(n≧3)が成り立たない事、(3) 5^2^(m-1)≡-1(mod 2)(m≧1)が成り立ち, 5^2^(m-1)≡-1(mod 2^n)(m≧1, n≧2)が成り立たない事を示せ。(1)~(3)の合同式を解きたいのですが解法がわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 気温は昔から上昇しているのか、それとも夏の気温の日数が増えたのかについて疑問があります。エアコンの普及や年齢の影響も考えられますが、具体的な気温の変化は知りたいです。
  • 特に東京では過去20年間で気温の上昇を感じていますか?40度を超える地域があったと記憶しているけど、それは本当なのかも知りたいです。
  • マスコミでは気温上昇が「災害級」と言われていますが、具体的に何が災害級なのかも知りたいです。
回答を見る