• 締切済み

素数の分布について

素数の分布について 工学部の学生ですが数論にも興味があります。 このまえ、n以下の素数の個数を与える関数π(n)について、 d(n)をnの約数の個数を与える関数とすると、 π(n)=(1/2)*Σ[t=2→n]Σ[j=1→d(t)]{cos(2j*pi/d(t))+cos(4j*pi/d(t))} という公式を見つけました。 ところで d(n)=Σ[k=1→n](1/k)Σ[a=1→k]{cos(2an*pi/k)} と明示的に表示されているので、これを上の式に代入すれば、 π(n)は総和記号Σと三角関数cosで明示的に表示できたと思います。 そこで、この分野に詳しい方に (1)π(n)はΣとcosのみで表示できるで、初等関数といえるか? (1)この公式が既知のものであるか? (2)この公式から得られる有用な結果 などをお聞かせください。

みんなの回答

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

私も詳しくありませんが, π(n)を明示的に表現した式は無いはずですので,本当であれば大きな発見と思います.まずは,数学を習った先生に数論で相談できる先生を紹介してもらって,過程を含めて確認してもらって下さい.有用な結果としては,これが本当であれば,素数判定が簡単になる.つまり判定したい数をmとするとき,π(m)-π(m-1)=1となれば,素数となるので,今までみたいに素数で割っていくことが無くなるので,(本当は計算量的にどっちが特かを詳細にみる必要があります.)大変有益です. まずは,専門家に相談なさるのがよいと思います.念のために相談日より前の日付で証拠の残る形で文書にしておくこともおすすめします.何故かというとその先生がちゃっかりアイデアを拝借と言うことも(ほとんど無いと思いますが)ゼロとは言えないからです.

関連するQ&A

  • 素因数分解と約数の個数

    こんばんわ。早速ですが、質問に移らさせていただきます。 例えば、36=2の2乗×3の2乗、と素因数分解できます。このように、素数の積にする事により 約数の個数が解ります。この場合、 (指数+1)×(指数+1)が、約数の個数になります。 このような公式を学んだところなのですが、具体的な整数でいろいろと試してみましたが、なぜ、そのような公式になるのかが、検討もつきません。何か、手がかりがあれば、よろしくお願いいたします。

  • C言語で、「自然数nを入力し、nの約数をすべて求めて出力後、その個数と

    C言語で、「自然数nを入力し、nの約数をすべて求めて出力後、その個数と合計を出力をする。尚、nとして0(ゼロ)以下が入力されるまで、何度も繰り返す」という問題をやっています。 出力例は、(3を入力したとして) 「3の約数は 1  3 約数の個数は2個 約数の和は4」というものです。 そこで、コーディングをしたのですが、先生が開発したコンパイラで運用したところ、フリーズが起きて強制終了してしまいました。先生は、「そんなことはない。フリーズが起きるときはそのプログラムにバグがあるときだ」と言ってました。 そこでコーディングしたプログラムは以下の通りです。 #include <stdio.h> main() {int i,j,n,cnt,sum; printf("自然数=");scanf("%d",&n); while(n>=0){ printf("%dの約数は",n); for(i=1;i<=n;i++){ if(n/i>=0){ j=n/i; printf(" %d",j); sum=sum+j; cnt++; j=0;} } printf("\n"); printf("約数の個数は%d個",cnt); printf("約数の和は%d",sum); }} どこかに間違いがありますか? IF文の中でいちいちめんどくさいことをしていますが、気にしないでください。

  • 矩形波『Dutyアリ』のフーリエ級数で周波数は?

    矩形波『Dutyアリ』のフーリエ級数展開が >矩形波f(t)の1周期を[-π,π]、duty=d (0<d<1)とし、f(t)を >f(t)=1, |t|≦dπ >f(t)=0, dπ<d≦π >で与えるとすると、f(t)は偶関数となるから >フーリエ係数a0,an,bnは >bn=0 (n=1,2,3,...) >a0=(1/π)∫[-dπ,dπ] 1 dt=2dπ/π=2d >an=(1/π)∫[-dπ,dπ] 1*cos(nt)=2sin(nπd)/(nπ) (n=1,2,3,...) > >∴f(t)=d+Σ[n=1,∞] {2/(nπ)}sin(nπd)cos(nt) >=d+(2/π)[sin(πd)cos(t)+(1/2)sin(2πd)cos(2t) >+(1/3)sin(3πd)cos(3t)+(1/4)sin(4πd)cos(4t)+ … >+(1/n)sin(nπd)cos(nt)+ …] >と展開できます。 までは理解できるのですが, これに 周波数[Hz]を組み込むには どのような式になるのでしょうか?

  • 約数の個数

    私が今使っている参考書の数Aのテーマの一つで「約数の個数」というものがあり、解説として  自然数Nの素因数分解が   N=p^a*q^b*r^c(←pのa乗×qのb乗×rのc乗) であれば、Nの正の約数の個数は    (a+1)(b+1)(c+1)個である この公式の補足説明の中に、  ここでは、正の約数の個数だから上の数となったが、「Nの約数となる整数」というときには、負の約数も考える必要があるから、さらに上の数の2倍で、2(a+1)(b+1)(c+1)である という解説がでていました。  負の約数 という概念がわかりません。どういうもなのでしょうか。よろしくお願いします。 なお、この参考書は、受験用の公式集です。

  • 1次元熱伝導方程式

    以下の問題で参考書に解法が載ってなかったので悩んでいます。 両端が熱的に絶縁されている場合 u_t=u_xx (0<x<1, 0<t<∞) u_x(0, t)=0 (0<t<∞) u_x(1, t)=0 (0<t<∞) u(x, 0)=x (0≦x≦1) 基本解まで求めたところ、 u_n(x, t)=a_n*exp(-(n*pi)^2*t)*cos(n*pi*x) となりました。 参考書には右辺のcosではなくsinの例しか載っておらず、 固有関数展開の係数a_nを求めるのに安直にt=0として両辺にcos(m*pi*x)をかけてxについて0から1まで積分したところ、 u(x, t)=Σ(-4/((2n+1)^2*pi^2))*exp(-((2n+1)*pi)^2*t)*cos((2n+1)*pi*x) nは0から∞まで となりました。 しかし、この解が直感と異なる(定常解が0なのはおかしい)ので困っている次第です。 実際、u(0, 0)=-0.5 u(1, 0)=0.5 なのでちょうど初期条件から0.5ずれています。 原因はやはり固有関数展開の係数を求めるところにあるのでしょうか。 どうか解説をお願いします。

  • Dirichlet約数問題とGauss円問題の類似

    Gauss円問題とは、自然数nが与えられたとき、原点を中心として半径をnとする円の内部(境界を含む)にある格子点の個数N(n)を求める問題で、 N(n) ~ πn^2 となりますが、より詳しい近似が未解決です。 Dirichlet約数問題とは、自然数nが与えられたとき、 1,2,3,…,n のそれぞれの正の約数の個数の合計Σ[k=1,n]d(k) (ただし、d(k)はkの正の約数の個数)を求める問題で、 Σ[k=1,n]d(k) ~ n log(n) + (2γ-1)n (ただし、γはオイラー・マスケローニ定数) となりますが、より詳しい近似が未解決です。 Σ[k=1,n]d(k)は、第一象限の双曲線xy=nとx軸,y軸の内部(境界を含む)にある格子点の個数と見なせるので、Gauss円問題と同系統とみなせます。 すると、気になるのが、放物線で囲まれた領域に関する格子点の個数です。 例えば、 放物線√x+√y=nとx軸,y軸の内部(境界を含む)にある格子点の個数に関する研究成果はあるのでしょうか?

  • 約数の個数と公倍数の個数から元の数を求める

    a,b,c,d を自然数とし a>=c とする。m=2^a3^b 、n=2^c3^d についてm、nの正の約数の個数が80.72でm、nの正の公約数の個数が45であるという。a,b,c,d を求めなさい。 という問題なのですが、(a+1)(b+1)=80 (c+1)(d+1)=72 まで分かるのですがそれ以降がまったく思いつきません。どなたか、公約数の数とどう絡むのか、お教え下さい。お願いします。 PS ちなみみ^a としているのは2のa乗の意味です。

  • 2次元Fermi気体のLindhurd関数

    を導く際に出てくる積分公式 ∫[0→2pi] dφ/q-k cosφ = 2pi*sgn(q)*(|q|^2-k^2)^(-1/2) (|q|>k), or, =0 (|q|<k) の導き方をどなたかご教授ください…。

  • bohr&wheeler理論の4次まで考慮した表面エネルギー計算について

    こんにちは、 ロイ=ニガム(28b)式の被積分関数で1/2乗がかかっている部分は  { [1+ΣαlPl]^2 + [ΣαlP'l]^2 }^(1/2) = { 1 + 2ΣαlPl + [ΣαlPl]^2 + [ΣαlP'l]^2 }^(1/2) xが小さい時  √(1+x) = 1 + (1/2)x - (1/8)x^2 + (3/48)x^3 - (5/128)x^4 +… この公式でxに2ΣαlPl + [ΣαlPl]^2 + [ΣαlP'l]^2 を代入し、さらに[1+ΣαlPl]をかけてθで積分すればα2^3もα2^4も出てきます。 とご教示頂き、下記の通り、mathematicaでプログラムを作って計算したのですが、 答えが式(34a)と一致しません。どこが悪いのでしょうか? 下記計算で、変数θを、t=cosθとしたのですが、この箇所のどこかが間違っているような気がするのですが、自分ではよくわかりません。 aP[k_, t_] := Sum[a[n]*LegendreP[n, t], {n, 2, k}]; k = 4; x[t_] := 2*aP[k, t] + aP[k, t]^2 + (1 - t^2)*D[aP[k, t], t]^2; y[t_] := 1 + (1/2)*x[t] - (1/8)*x[t]^2; f[t_] = 2*Pi*R0^2*y[t]*(1 + aP[k, t]); (y1 = Integrate[f[t], {t, -1, 1}] /. R0 -> r0*A^(1/3); ); ExpandAll[y1] 計算結果 4*A^(2/3)*Pi*r0^2 + (16/5)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]^2 - (4/35)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]^3 - (123/70)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]^4 - (16/55)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]^5 + 4*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[3]^2 - (8/35)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]*a[3]^2 -

  • 高3数学の問題が解けません。非常に困っています。

    (1)108の正の約数の個数を求めなさい。 (2)a,b,c,dを自然数とし、a≧cとする。m=2a3b(実際の表記は2の右上に小さなa、3の右上に小さなbです), n=2c3d(左記に同じ)について、m,nの正の約数の個数がそれぞれ80,72で、mとnの正の公約数の個数が45であるという。このときa,b,c,dを求めなさい。 よろしくお願いいたします<(_ _)>