bohr&wheeler理論の4次まで考慮した表面エネルギー計算について

このQ&Aのポイント
  • bohr&wheeler理論の4次まで考慮した表面エネルギー計算についての解説
  • ロイ=ニガム式の被積分関数で1/2乗がかかっている部分の計算方法
  • 変数θをt=cosθとした際の計算結果と式(34a)との一致しない点についての質問
回答を見る
  • ベストアンサー

bohr&wheeler理論の4次まで考慮した表面エネルギー計算について

こんにちは、 ロイ=ニガム(28b)式の被積分関数で1/2乗がかかっている部分は  { [1+ΣαlPl]^2 + [ΣαlP'l]^2 }^(1/2) = { 1 + 2ΣαlPl + [ΣαlPl]^2 + [ΣαlP'l]^2 }^(1/2) xが小さい時  √(1+x) = 1 + (1/2)x - (1/8)x^2 + (3/48)x^3 - (5/128)x^4 +… この公式でxに2ΣαlPl + [ΣαlPl]^2 + [ΣαlP'l]^2 を代入し、さらに[1+ΣαlPl]をかけてθで積分すればα2^3もα2^4も出てきます。 とご教示頂き、下記の通り、mathematicaでプログラムを作って計算したのですが、 答えが式(34a)と一致しません。どこが悪いのでしょうか? 下記計算で、変数θを、t=cosθとしたのですが、この箇所のどこかが間違っているような気がするのですが、自分ではよくわかりません。 aP[k_, t_] := Sum[a[n]*LegendreP[n, t], {n, 2, k}]; k = 4; x[t_] := 2*aP[k, t] + aP[k, t]^2 + (1 - t^2)*D[aP[k, t], t]^2; y[t_] := 1 + (1/2)*x[t] - (1/8)*x[t]^2; f[t_] = 2*Pi*R0^2*y[t]*(1 + aP[k, t]); (y1 = Integrate[f[t], {t, -1, 1}] /. R0 -> r0*A^(1/3); ); ExpandAll[y1] 計算結果 4*A^(2/3)*Pi*r0^2 + (16/5)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]^2 - (4/35)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]^3 - (123/70)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]^4 - (16/55)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]^5 + 4*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[3]^2 - (8/35)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]*a[3]^2 -

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

αの4次まで計算するなら √(1+x) = 1 + (1/2)x - (1/8)x^2 + (3/48)x^3 - (5/128)x^4 +… のx^4 の項まで必要なはずですが、なぜ  y[t_] := 1 + (1/2)*x[t] - (1/8)*x[t]^2; と2次の項までしかとっていないのでしょうか 私はこれ以上はやりません。後は他の人に回答してもらって下さい。

wheeler100
質問者

補足

いつもお返事ありがとうございます。 下記の通り、ご指摘頂きました点を修正しましたが、やはり結果は一致しません。 aP[k_, t_] := Sum[a[n]*LegendreP[n, t], {n, 2, k}]; k = 4; x[t_] := 2*aP[k, t] + aP[k, t]^2 + (1 - t^2)*D[aP[k, t], t]^2; y[t_] := 1 + (1/2)*x[t] - (1/8)*x[t]^2 + (3/48)*x^3 - (5/128)*x^4; f[t_] = 2*Pi*R0^2*y[t]*(1 + aP[k, t]); (y1 = Integrate[f[t], {t, -1, 1}] /. R0 -> r0*A^(1/3); ); ExpandAll[y1] (結果一部抜粋) 4*A^(2/3)*Pi*r0^2 + (1/4)*A^(2/3)*Pi*r0^2*x^3 - (5/32)*A^(2/3)*Pi*r0^2*x^4 + (16/5)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]^2 - (4/35)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]^3 - (123/70)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]^4 - (16/55)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]^5 + 4*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[3]^2 - (8/35)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]*a[3]^2 - (799/77)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]^2*a[3]^2 - (1404/385)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]^3*a[3]^2 下記は少し違う方法を使いmathematicaで計算した結果です。しかしこれでも、式(34a)と一致しません。申し訳ございませんが、間違い部分をご指摘頂きましたら幸いです。Seriresは、べき級数の計算コマンドです。 aP[q_, a2_, a3_, a4_, s_] := a2*s^2*LegendreP[2, Cos[q]] + a3*s^3*LegendreP[3, Cos[q]] + a4*s^4*LegendreP[4, Cos[q]]; f[q_, a2_, a3_, a4_, s_] := ((1 + aP[q, a2, a3, a4, s])^2 + D[aP[q, a2, a3, a4, s], q]^2)^(1/2)*(1 + aP[q, a2, a3, a4, s]) y = 2*Pi*r0*A^(1/3)*Integrate[Series[f[q, a2, a3, a4, s], {s, 0, 8}]*Sin[q], {q, 0, Pi}]; y1 = Simplify[y]

関連するQ&A

  • 力学的エネルギーの問題で・・・

    質点にF=-k(x,y)という力が働くとき、U(r)=-S(a~b) {F(r)・t}ds『U(r):位置エネルギー、t:単位ベクトル』の積分を使い、(0,0)から(x,0)まで、次に(x,0)から(x,y)まで行なうことにより、この力のポテンシャルを求めよ。 という問題で積分をやるんですけど、解答とあいません。私の解答では、k(x^2+y^2)となるんですが、解答では、k(x^2+y^2)/2となっています。なんで1/2されるのかがわかりません・・・教えてください・・・お願いします。

  • n次元の積分計算

    n次元の積分の計算です。 どなたか解説をお願い致します。 x,y∈R^N,t>0とします 積分区間を-∞~t^(-1/2)xとしたとき ∫exp(ーy^2)dy はどのように計算できるのでしょうか? 手ほどきよろしくお願い致します。

  • 力学の計算やり方

    力学の問題を解いたのですが計算のやり方がよくわかりません 問題 自然長L ばね定数kのばねの一端が壁に固定さえれ、他端には質量mの質点がつながれている 1、壁を原点に取り、壁から質点までの距離をxとして (1)運動方程式を解け 解答 x=Asin(√((k/m)t+δ))+L 自分の回答 md(dx/dt)/dt=-k(x-L) 両辺をtで区間(0からtで)積分して (dx/dt)=-(k/m)(x-L)t もう一度両辺をtで区間(0からtで)積分して x=-(k/m)(x-L)t^2/2 となります。回答の形にするにはどうすればよいのでしょうか? また力学にでてくる微分方程式の計算のやり方がいまいちよくわかりません。アドバイスお願いします

  • 2重Σを含んだ計算問題

    1/(n^s)={1/Γ(s)}•{¥integral_{0}^{∞} e^{-nt}•t^{s-1} dt} であることを用いて、 Σ_{m=1}^{∞} Σ_{l=m+1}^{∞} {1/{m^k}}•{1/{l^s}} = {1/Γ(k)}•{1/Γ(s)} ¥integral_{0}^{∞} ¥integral_{0}^{∞} {x^(k-1)}•{y^(s-1)}•{1/{e^{x+y}-1}}•{1/{e^y-1}} dx dy を示せという問題について、計算結果があわずに困っています。 (ただし、kは自然数、sは実部が0より大きい複素数、¥integral_{0}^{∞}は0から∞までの積分、Σ_{m=1}^{∞}は0から∞までの和、Σ_{l=m+1}^{∞}はm+1から∞までの和を表すものとします。また、関数の収束性と積分と無限和の順序交換は概知であるとします。) 左辺を計算したときに、計算途中で、 左辺 = Σ_{m=1}^{∞} {1/{m^k}}•{1/Γ(s)} Σ_{l=m+1}^{∞} ¥integral_{0}^{∞} {e^(-ly)}•{y^(s-1)} dy となり、この先を計算しても目標の式と合わず、何度も見直したのですが、どこがよくないのかがよくわかっていません。(特に、e^(-ly)の部分がうまく捌けません。) もしもわかられる方がおられれば、お教え頂けないでしょうか?

  • 解析学の計算で行き詰まっています。

    以下の解析学の問題なのですが、途中から積分の計算ができずに困っています。 (1)x^2+y^2+z^2≦a^2(a>0)のx^2+y^2≦ax の部分の体積を求めよ。    x^2+y^2≦ax  ⇔(x-a/2)^2+y≦a^2/4 より、  x=rcosθ+a/2,y=rsinθとおくと、 D = {(r,θ);0≦r≦a/2,0≦θ≦2π} J = rとなり、 また、-√(a^2-x^2-y^2)≦z≦√(a^2-x^2-y^2)であるから、  V=∫{_0}^{a/2}rdr∫{_0}{^2π}dθ∫{_-√(a^2-x^2-y^2){^√(a^2-x^2-y^2)dz = =∫{_0}^{a/2}rdr∫{_0}{^2π}dθ∫√(a^2-(rcosθ+ a/2)^2-r^2*sin{^2}θ)dz となるので、√部は, √(3/4*a^3-arcosθ-r^2)となりますが、置換積分等の方法も試してみましたがこれを積分することができません。というか、この形は積分不可能なように思えるのですが、どうなんでしょうか? (2)領域Dの重積分 ∫∫(x^2+y^2)/(x+y)^3dxdyを求める。D={(x,y);1≦x+y≦3,x≧0,y≧0} x+y=u,x-y=vとおくと、  x=(u+v)/2, y=(u-v)/2 E={(u,v);1≦u≦3,u≧v} J=-1/2 より、 ∫∫(u^2+v^2)/4u^3dudv となるのですが、領域Eにおいてu≧vでは領域が広すぎて、どういった処理をすればいいのか分かりません。(u≧v≧aといった形なら簡単に処理できるのですが・・・) 以上宜しければ回答をお願いします。

  • 微分と積分の順序交換

    熱方程式 Ut-Uxx=0 (t>0,x∈R) の基本解を (4πt)^(-1/2)・exp(-x^2/4t)=K(t,x)とおきます。 φ(x)をR上有界な一様連続な関数と仮定し、 U(t,x)=∫(R~R)K(t,x-y)φ(y)dy (y∈R)とおきます。 このとき (∂/∂x)U(t,x)=∫(R~R)(∂/∂x)K(t,x-y)φ(y)dy を満たすことを示し、U(t,x)が熱方程式を満たすことを示そうとしています。 そこで、 以下の微分と積分を入れ替える定理を使って証明しようとしています。 定理1 h=h(x,y)は(a,b)×Rで定義された関数で、次の性質を持つ (1)ほとんどすべてのyについてhはxの関数とみて(a,b)でC1級である (2)∂h/∂xは(a,b)×Rで可積分とする (3)少なくとも1点c∈(a,b)でh(c,y)はR上可積分とする (4)∫(R~R)(∂h/∂x)dyは区間(a,b)の各点xで連続とする このとき∫(R~R)(∂h/∂x)dy=∂/∂x∫(R~R)h(x,y)dyとなる。 この定理を使って、Uが熱方程式を満たすことに苦戦しています。 どなたか行間の空かない詳しい証明をよろしくお願いします。

  • 偏微分方程式の数値計算について

    偏微分方程式の解の数値計算の仕方についての質問です。 例えば、偏微分方程式の解が以下のような形だったとします。 T(x,y)=Σ(A1n*x^n+A2n*x^(-n))*cos(ny) nは変数分離定数です。A1n,A2nが積分定数です。またn=1~∞とします。 今、あるxにおけるTとyの数値計算をするとします。 つまりxを定数として扱います。 そして、上式を条件に代入して解を求めるのですが、 n=3の場合の結果が欲しい場合は、 n=1,2,3のとき連立方程式をそれぞれで解いて、 数値結果は、 (n=1の結果)+(n=2の結果)+(n=3の結果) という考え方であってますか? アドバイスをお願いします。 プログラムで数値計算をするのですがなかなかうまくいかずこまっています。

  • 順列・数え上げ

    よろしくお願いします。 ここに下のような390個の文字があります。 (A,B,C,D,E,F,G,H,I,J,K,L,M がそれぞれ10個ずつ、 N,O,P,Q,R,S,T,U,V,W,X,Y,Z がそれぞれ20個ずつあります。) この390個の文字から235文字を選んで一列に並べる方法は全部で何通りありますか。 A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z 以下、私が考えたことを書きます。 この390個の文字から235個の文字を選ぶ組み合わせの総数は、 (Σ[k=0~10]x^k)^13*(Σ[k=0~20]x^k)^13 を展開したときのx^235の係数ですから、 23463540513956137996043929988 通りだということは分かります。 この23463540513956137996043929988 通りのそれぞれについて235個の文字 の順列(同種のものを含む順列)を数え上げれば答えは出ると思いますが、これは あまりにも大変な作業です。 何かよい知恵はないでしょうか。

  • 立体の求積(非回転体の求積)

    ----------以下引用--------------------------- 東京大学2005年の第6問 rを正の実数とする。xyz空間において x^2+y^2≦r^2 y^2+z^2≧r^2 z^2+x^2≦r^2 を満たす点全体からなる立体の体積を求めよ。 ------------以上引用------------------------- この問題を以下の方針で解いたのですが どうも答えが合わなくて困っています。 なお 計算過程で定積分が出てきますが テキスト形式での定積分の記法を知らなかったので a→bとなる区間で k×f(x)を積分するとき(kは定数) k[a,b]∫f(x)dx としました。 求める立体図形を y=tとなるxz平面で切断した図形を考える。 問題文の不等式をy=tとして解くと -√(r^2-t^2)≦x≦√(r^2-t^2) z≦-√(r^2-t^2),√(r^2-t^2)≦z x^2+z^2≦r^2 -r≦t≦r (1)-r≦t≦-r/√2,r/√2≦t≦rのとき 求める立体図形y=tとなるxz平面で切断したときの断面積は πr^2-4(r^2-t^2)-4[√(r^2-t^2),r]∫√(r^2-x^2)dx 計算すると 4t^2+2t√(r^2-t^2)+2r^2Arcsin√{1-(t/r)^2}-4r^2 yについて対称なので 2[r/√2,r]∫(4t^2+2t√(r^2-t^2)+2r^2Arcsin√{1-(t/r)^2}-4r^2)dt =[r/√2,r](8/3t^3+4r^2tArcsin√{1-(t/r)^2}-4r^2√(r^2-t^2)-8r^2t)+[0,r^2/2]{4/3x^(3/2)} =(-16/3+17√2/3-π/√2)r^3 (2)-r/√2≦t≦r/√2のとき (1)と同様にして 断面積は 2r^2Arcsin(t/r)-2t√(r^2-t^2) 積分すると 2[0,r/√2]∫{2r^2Arcsin(t/r)-2t√(r^2-t^2)}dt =(5√2/3-8/3+π/√2)r^3 (1),(2)あわせて (-8+22√2/3)r^3 となるのですが 正しい値は(8√2-32/3)r^3 東大数学25ヵ年と インターネットにある解法は ・x=tとする方法しか載っていない ・Arcsinを扱っていない 以上の理由からあまりこの方針に対して参考にはなりませんでした。(一応x=tとおいて自分で計算した時は正しい値が得られました。) かれこれ一ヶ月ほどどこが間違いなのか悩んでいますが 未だにわかりません。 積分計算が煩雑なのでどこかで計算ミスなどしていると思うのですが。。。 大変見辛くなってしまいましたが 間違いにお気づきになられましたらご指摘お願いします。

  • 積分の計算です。

    積分の計算 ∫1/[(K-x^2)^2+A^2x^2]dx xは-∞から∞です。 K,Aは定数。 この積分はどうすればいいのでしょうか? やはり留数計算でしょうか? ちなみに値はわかっているのですが ∫1/[(K-x^2)^2+A^2x^2]dx =π/AK です。