Dirichlet約数問題とGauss円問題の類似

このQ&Aのポイント
  • Dirichlet約数問題とGauss円問題は類似している
  • Gauss円問題とは、与えられた自然数nに対して円の内部にある格子点の個数を求める問題である
  • Dirichlet約数問題とは、与えられた自然数nに対して約数の個数の合計を求める問題である
回答を見る
  • ベストアンサー

Dirichlet約数問題とGauss円問題の類似

Gauss円問題とは、自然数nが与えられたとき、原点を中心として半径をnとする円の内部(境界を含む)にある格子点の個数N(n)を求める問題で、 N(n) ~ πn^2 となりますが、より詳しい近似が未解決です。 Dirichlet約数問題とは、自然数nが与えられたとき、 1,2,3,…,n のそれぞれの正の約数の個数の合計Σ[k=1,n]d(k) (ただし、d(k)はkの正の約数の個数)を求める問題で、 Σ[k=1,n]d(k) ~ n log(n) + (2γ-1)n (ただし、γはオイラー・マスケローニ定数) となりますが、より詳しい近似が未解決です。 Σ[k=1,n]d(k)は、第一象限の双曲線xy=nとx軸,y軸の内部(境界を含む)にある格子点の個数と見なせるので、Gauss円問題と同系統とみなせます。 すると、気になるのが、放物線で囲まれた領域に関する格子点の個数です。 例えば、 放物線√x+√y=nとx軸,y軸の内部(境界を含む)にある格子点の個数に関する研究成果はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

√x+√y=n y=(n-√x)^2=n^2-2n√x+x y=f(x)は0≦x≦n^2でf(0)=n^2,f(n^2)=0の減少関数だから √x+√y=nとx軸,y軸の内部(境界を含む)にある格子点の個数をN(n)とすると 軸上の格子点数は 2n^2+1 だから N(n)=(Σ_{k=1~n^2}[{n^2-2n√k}+k])+2n^2+1 0≦k<n^2,k整数のとき [{n^2-2n√(k+1)}+k+1]≦∫_{k~k+1}(n^2-2n√x+x)dx ∫_{k~k+1}(n^2-2n√x+x)dx<[{n^2-2n√k}+k] だから Σ_{k=1~n^2}[{n^2-2n√k}+k]≦∫_{0~n^2}(n^2-2n√x+x)dx ∫_{0~n^2}{{n^2-2n√x}+x}dx<(Σ_{k=1~n^2}[{n^2-2n√k}+k])+2n^2 ∫_{0~n^2}(n^2-2n√x+x)dx =n^2∫_{0~n^2}dx-2n∫_{0~n^2}x^{1/2}dx+∫_{0~n^2}xdx =n^2[x]_{0~n^2}-2n[2x^{3/2}/3]_{0~n^2}+[x^2/2]_{0~n^2} =n^4-4(n^4)/3+(n^4)/2 =(n^4)/6 1+[(n^4)/6]<N(n)≦[(n^4)/6]+2n^2+1

aiueo95240
質問者

お礼

まことにありがとうございます。 N(n)~(n^4)/6 ということですね。すると、この問題の場合もより詳しい近似が問題になりそうですね。

関連するQ&A

  • 格子点の問題

    nは自然数で、座標平面上で放物線y=-x^2+3nxとy=nxとで囲まれた領域をDとする。(周も含む) (1)Dに含まれる格子点のうち、直線x=k上にあるものの個数をもとめよ。ただしk=1,2,3,4,・・・・・・,2nとする。 というもんだいで、y=nとx=kの交点は整数だから格子点上にあることはわかるんですが、y=-x^2+3nxとx=kの交点が整数になるのかわからないんですけど教えてください。というかそもそもそんなこといわなくていいんでしょうか?

  • 格子点の問題です。

    途中迄解いたのですが、最後の問題がわかりませんでした。宜しくお願い致します。 自然数mに対して、直線 y= mxと、放物線 y=x^2で囲まれた領域をDmとする。 ただし、Dmは境界線を含む。 また、領域Dmに含まれる格子点の個数を dmとおく。 ここで、格子点とはx座標とy座標がともに整数になる点のことである。 この時、d1= 1、d2 =3、d3 =7、である。 また、0≦ k ≦ m である整数k に対して、 直線x = k上の格子点で、領域Dmに含まれるものの個数は、 mx- k^2 + 1 である。 従って、dm =(m +□)(m^2 - m +□)/□ である。

  • 数学Bの問題です。

    曲線y=x2~xとx軸および直線x=nとで囲まれた領域(境界線上の点も含む)をD_n(n=1,2,3,・・・)おく。 (1)D_nの面積A_nを求めよ。 (2)D_nに含まれる格子点の個数B_nを求めよ。ここで格子点とは、x座標とy座標がともに整数である点を意味する。 手が出ませんでした(>_<) 解説よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 格子点の問題です。

    nを自然数として、連立不等式2y≦x, y≧0, x≦2n+1 の表す領域をDとする。 (1)Dに含まれる格子点の個数をnを用いて表せ。 (2)各格子点(x,y)にz=y/2^xという値を対応させる。Dに含まれるすべての格子点について、zを足し合わせたものをSとする。Sをnを用いて表せ。 という問題です。(2)をどのように求めればよいのか分かりません。 教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 不等式の問題がわかりません

    (1) 2x+3y≦6n, x≧0, y≧0 (aは正の整数) を満たす点P(x,y)で、x,yがどちらも整数であるもの(格子点)の個数を求めよ。 (2) 2x+3y+6z≦6n, x≧0, y≧0 z≧0 (aは正の整数) を満たす点P(x,y,z)で、x,y,zがすべて整数であるもの(格子点)の個数を求めよ。 という問題で、 (1)は不等式を図示して y=k(k=1,2・・・)とy=-(2/3)x+2n の交点は( 3n-(3/2)k , k ) 交点が整数であるために2k=mとおくと、 y=m上の格子点の数は 3n-3m+1 よって、1≦y≦2nにおいて、y=(偶数)上の格子点の数は Σ[m=1,n](3n-3m+1) =(3/2)n^2-(1/2)n また図から、y=2k-1上の格子点の数は y=2k=m上の格子点の数より1多いので、 1≦y≦2nにおいて、y=(奇数)上の格子点の数は Σ[m=1,n]{3n-3m+2} =(3/2)n^2+(1/2)n y=0上の格子点の数は3n+1より、 求める値は (3/2)n^2-(1/2)n+(3/2)n^2+(1/2)n+3n+1 =3n^2+3n+1 ここまでは分かりました。 (2)はどうやっていいか手の付け方も分かりません。 (1)を使って簡単にして解くような気はします(分かりませんが)。 分かる方お願いします。

  • 格子点の問題

    nを正の整数とする。xy平面において直線x-3y=0とx+3y=6nとx軸で囲まれてできる領域(境界を含む)に含まれる格子点の数を求めよ この問題を数列ではなく縦1/2n,横3nの長方形の格子点を考えて、そこから余分な分を引いて領域内の格子点の数を求めたいのですが、どのように求めればいいのでしょうか? 直線上の格子点の求め方と考え方を詳しく解説していただけると嬉しいです。

  • 高校数学I、約数の個数についてです

    お世話になります M=2^a×3^b N=2^c×3^d Mの約数の個数が80、Nの約数の個数が72 M、Nの約数の個数が45です a>=c の条件の中で a , b , c , d をもとんめる問題です よろしくお願いします

  • 格子点の問題なんですが分かりません

    お願いします nを自然数として、連立不等式2y≦x, y≧0, x≦2n+1 の表す領域をDとする。 (1)Dに含まれる格子点の個数をnを用いて表せ。 (2)各格子点(x ,y)にz=y/2^xという値を対応させる。Dに含まれるすべての格子点について、zを足し合わせたものをSとする。Sをnを用いて表せ。

  • 格子点の問題です。(急ぎで)

     数IIIの問題です。できたら詳しい解説お願いします。  a,mは自然数でaは定数とする。xyは平面上の点(a,m)を頂点とし、原点と点(2a,0)を通る 放物線を考える。この放物線とx軸で囲まれる領域の面積をSm,この領域の内部および 境界線上にある格子点の数をLmとする。このとき極限値lim(m→∞) Lm/Sm を求めよ。 ただしxy平面上の格子点とはその点のx座標とy座標がともに整数となる点のことである。

  • 数列の質問です。

    nを自然数とする。 2つの放物線y=x^2+n^2 とy=2x^2 で囲まれた領域をSとし、Sは周を含むとする。 次の各問に答えよ。 i)) kを整数とする。 Sに含まれm直線x=kの上にある格子点の個数をn、kを使って表せ。 ii))Sに含まれる格子点の個数をnの式で表せ。 iのほうなのですが、放物線とx=kが交わるところをひいて、 (k^2+n^2)ー2k^2 となるのはいいのですが、これに (k^2+n^2)ー2k^2+1と1を加えてあるのですが、この1はどの点なのでしょうか。 ii Σ(n、k=1) n^2ーk^2+1 なのかと思ったのですが、 n^2+1+2Σ(n^2ーk^2+1) となっていました。 このようになるのはなぜでしょうか。 解説お願いします。