• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:また少し不安になったので書きこませてもらいます)

自分の家が離婚して色々あってというのもあってか、その奥さんはどういった経緯で出会ったのかは知りませんが、国立私立、ましてや同じ関西圏ですが県は違う―でもそんな旦那さんを見つけて、卒業してすぐに結婚できて、共働きながらも二人で過ごして、旦那は有名大でMBAを取り、戻って数回転職を送り返し、運良くその会社が新しく子会社として作る時期にいて、社長にもなって、東京タワーの見えるような場所にオフィスを借りて、そして子供も出来て、ずっと30万ほどのマンションに住んで、家を買って―恐らく年収だって1000万以上あるはずです。

麗蜂(@belzebuth)の回答

回答No.4

人を羨ましく思ったりしても人の人生はひとのもの。 自分の人生は自分のもの。 お金持ちと結婚したい・・・他力本願な考えでは幸せにはなりません。 とくに人を羨ましくおもってばかりでは幸せはずっときません。 それよりも、今の自分を見てください。 いい大学にいったものが勝ち組ではありません。 お金持ちが勝ち組でもありません。 今の自分が幸せと思えている人が 勝ち組です。 権力をてにいれた政治家でさえ自殺する世の中・・・ お金持ちでもドロドロした生活の人も沢山います。 勝ち組か負け組みかは自分が判断することです人がするものでもないし。 私は自分で勝ち組とおもってます。 というか、勝ち組負け組みという考えもおかしいのだけれど。。。 愛する夫と可愛い子供。 仕事の仲間にも恵まれて、本当に幸せです。 家も豪邸ではないけれど、自分たちがデザインした理想のお家。。。 家では常に笑顔が絶えない。。。 あなたが自分の理想の幸せを手に入れたいのなら あなたが良い会社に入るなり 自分で会社をおこすなり、お金をかせいで豪華な生活をすればいいのでは? 金持ちとけっこんしなくてもあなたがなればいい。 でも、話を聞いてると あなたは人がみて魅力を感じるような人には思えませんね。 もし魅力があるなら引く手数多・・・そのなかから理想の人を選べば良いですし。 あるひとがこんなこと言ってましたよ。 豪華な服を着て高い指輪をしてバリバリの化粧をして 高級外車にのる傲慢な女性より、T-シャツGパンでスーパーの袋をもって歩いている買い物帰りの女性のほうが とても魅力を感じると。。。 私もそうおもいます。 生き方はひとそれぞれですが、自分の幸せは自分が努力して初めてかなうんですよ。

関連するQ&A

  • 医者の息子の彼氏との結婚について。

    私には現在交際7年目の結婚を視野にいれた彼氏がいます。彼とは高校の同級生でした。 私(23歳)私大卒業後、医療事務、彼 (23歳)国立大大学院生です。 将来結婚するに辺り、親の職業や学歴は重要になってくるのでしょうか。 私の家庭(父:国立大夜間卒業で某主要鉄道社員、母:私大卒、教育関係の仕事 兄:私大卒業後医療専門学生をしてます。) 彼の家庭(父:国立大卒業で開業医、母:地方短大卒で専業主婦、 妹:私大学生) 彼の父が医者で、うちのようなサラリーマン家庭で 彼のご両親からは、結婚となったら嫌がられてしまうのではないかとても不安です。 由緒代々の歴史で言うと私のいえのほうが、由緒正しいのですが… 現状、やはり彼の父が医者ということもあり、とても気になります。 結婚には、両家のお家柄は重要でしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 彼女もいないし、周囲は結婚していくし・・・不安です

    現在、23歳の大学院生の男です。 周囲が結婚や同棲等始めだしてかなり自分はやばいのでは?と焦っています。 彼女なんて中学生の頃以来いた試しがありません。 高校は男子校、大学、大学院は理系だったのですが、結構忙しかったし、色々な友達と集まって出かけるのが好きだったので寂しいと感じたことがなかったこともあり、彼女がいないことに何も感じたことはありませんでした。 しかし、卒業も近くなり、学部で卒業していった人や中学時代の友達から結婚式の招待状がくるようになったことで過去の自分を振り返ってみると、かなりやばいのでは?と感じ始めました。 来年からは某自動車会社で設計・開発の仕事に就く予定なのですが、さらに女の人と接点がなくなるだろうことが明らかで、どうしよう・・・という状況です。 出会いなんてその辺にいくらでもあるのでしょうが、今までそういうことを気にしてこなかったこともありどうすればいいのかわかりません。(何もしてこなかった自分が恨めしいです・・・) 社会人の方で専門職系の方はどのようにして知り合っているのでしょうか? 内定式等行ったときに知り合った方々は皆彼女持ちで自分だけいないの?みたいな感じでした。 聞くと早慶は合コンがたくさんあるからそこからとか友人がみんな彼女持ちだからそこから紹介してもらった等、私からしたらありえない方法だったので参考になりませんでした。(早慶or国立の方ばかりだったのであまり参考にならなかったです)

  • 兄弟が人生棒に振っていて家族全体の先行きが不安

    兄弟は日本人で知らない人はいない国立大学の最難関学部に合格しましたが落ちこぼれ、卒業さえ危うい状況です。 親は普通の就職はもう無理でも卒業だけはして欲しいと思っているようで、我々が子供の頃と同じように兄弟の勉強時間まで管理するようになりました。 兄弟は大学を卒業しようができなかろうが、公務員試験に受かればなんとかなると思っているようです。 個人的には彼らは幻想にしがみつきたいようにしか見えません。 最難関大学だろうが卒業した時点でアラサーでは、まともな企業や官庁自治体などは相手にしないと思います。 バイトも治験や内職など、対人コミュニケーションを必要としないものがほとんどで社会経験もまるで無いようです。 どう考えてもその大学にふさわしい道はもうないのですから、素直に受け入れて職業訓練所に通うとか、勉強が得意なら塾講師のバイトをするとか、警備員でいいから仕事をするとか、とにかく中退していいから社会に出るべきだと思うのは私だけでしょうか? そういう私は一応最難関私大の中堅学部文系を出たものの、そういう家庭の育ちですから会社では仕事ができなく変人に思われてますし、結婚できる気がしません。 兄弟が結婚できるわけないですから、家はお家断絶かなと思います。 実家に帰ると暗い雰囲気ですね。 両親の仲も悪く昔から絶交状態ですし。 私と兄弟も絶交しています。 絶交しているのに一応一緒に住んでるという奇妙な状態です。 なんかこの先どうなるか不安です。 この状態で、少しでも良くなるように心がけることってありますか? ご意見お待ちしています。

  • 国立がいいという人はおじさんが多いのはなぜ

    バブル世代と言われてる人以下の世代は有名私大のほうを評価する人が多いですが、今現在で40歳以上の人は結構国立大学を評価する人が多いのはなぜですか?自分の気のせいでしょうか? 関東の若い人間の感覚だと、早慶は東大の次ぐらいに位置してるんですが、たまに横国よりも劣るとか言う人がいて、決まっておじさんなんですが・・・。

  • 私大は偏差値に関係無く遊んでる人多い?(関西私大の場合)

    これから私大を受験するのですが、国立に比べて私大はやはり遊んでいる人が多いのでしょうか? 自分としては、やはりちゃんと勉強しに行きたいですし、回りがちゃらちゃらやってるような連中ばかりだと、影響されそうなんですよね。パンフレットを見ても、なにしに大学に来てるのか聞きたくなるような感じの人がおおそうです。 一応受験する大学は、偏差値60以上の関西の大学です。 関西私大に在学している方でも、全国でもよろしいので、御意見おねがいします。

  • 他県での転職に不安。。。

    25歳、女です。 大学を卒業して地元の会社で勤務3年目。 3年は勤めないことには1人前といえないかと思い(会社への義理も感じますし)これまで自分なりに精一杯頑張ってきました。 実は来月から恋人が他県に移る為、結婚のことも考えて これを機に転職を、と考えています。 ※今の会社では恋人の赴任先への移動は見込めません(一般職ですし、会社柄難しいです)。 しかしいざ転職しようと思うと、やはり怖気づいてしまって…。 恋人としばらく遠距離恋愛をしたあと、転職して一緒に住もうという話には なっているのですが、本当に自分が転職できるか不安です。 自分の卒業した私大は、取り立てて有名ではなく、地元以外の人間は 多分知らないだろう平凡な大学。特に大きな活動をしていたわけでもないですし 目立つ資格もあるわけではありません。 25歳となるともう新人ともいえず、そこそこのスキルがなくては 雇っていただけないと思っています。 自分の能力以上の大きな会社への転職を高望みしているつもりはありませんが この先の事を考えるとやはりしっかりとした会社には入りたいです。 自分の考えが甘いのを承知で、他県への転職経験者の方にお話を伺えたらと思い、 投稿しました。 転職時の経験談や、転職に役立った資格をお聞かせください。

  • 大学院は5年制になるのでしょうか。

    地元の国立大学に合格できず、私大に入学しました。 大学院は地元の国立大に進学してほしいと願っ ていたのですが、募集要項によれば前期(修士)と 後期(博士)となっています。前期のみで卒業でき なくなったということでしょうか。大学によるの でしょうか。

  • 就職活動と結婚

    ただいま国立大学工学部3年(女)です。就職活動をしています。 質問は題名の通りなんですが、今付き合ってる人(同じ大学の同級生)との今後です。最近、卒業後は結婚したいという話をするようになりました。 夢をもって働くことに意欲的でまじめな彼が好きだし、尊敬していますが、もし遠距離になったら現実問題としてあたしが彼に合わせないかぎり結婚は無理かな~って思い始めました。彼は「場所を限定して就職すると後々後悔するかもしれないから、勤務地は関係なく自分のやりたいことをしたい。」というので。 私は結婚しても、仕事を続けたいと思っていて、彼もそれを理解してくれています。就職しないで主婦になるって言う選択肢はありません。 就活も忙しいし、悩みは増えるばかりです。 大学卒業後すぐ結婚した方いましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 婚約中なんですが、結婚が不安になりました。

    私は付き合って4ヶ月の彼と来年の3月に結婚が決まっている♀です。 私の彼は私と付き合って1ヶ月で海外に転勤になってしまいましが、彼に付き合って2ヶ月でプロポーズをされました。 それで、彼には3月に結婚して一緒に海外で生活したいと言われました。 私は付き合ってまだまもなくて大好きだったので即いいと返事をしてしまいました。 彼は元々私の同僚で、上司にも彼のほうから結婚を理由に退職するということを海外にいるのでメールで話しくれました。 ただ、海外にいるせいで結納などはやらないで、12月に一時帰国したときに両家で挨拶と決まっていました。 でも、今になって私は結婚したくなくなってしまいました。 理由は、彼は仕事で週に3日しか家に帰ってきません。その間知らない街で一人になるのは不安になりました。 また、結婚がきまってからの彼の態度がちょっと変わったからです。彼にはまったく余裕がなく、怒りやすく、けんかするとすぐに別れようと言い出します。 もし結婚してもそんな風に言われたらとおもうと不安です。 それに、私の母病気持ちでそれがちょっとひどくなっています。 妹もいるのですが、軽い障害があり高3で養護学校に通っているのですが、卒業後のことが決まっていません。 母はパートをしているのですが、それをやめたら父のいない私の家では、収入源が姉のバイト代だけになってしまいます。 なので今私が仕事をやめてしまうと家のほうが厳しくなってしまいます。 最初にプロポーズされたときにそこまで考えなかった私がいけないのですが、彼に理由を話して結婚を延期などしたほうがいいのでしょうか? (会社のほうは4月に私の変わりの人を雇うのがきまっているみたいですが、私が結婚をやめて会社に残るのはいいといってくれてます。)

  • 大学について

    理系においてですが、私大から国立大学院に行くのと、国立大から国立大学院へ行くのを比べて、前者のデメリットというとどんなものが挙げられますか?(学費以外で) 私大から国立大学院へ行ったのでは、どうしても埋められない壁みたいなものがあるんでしょうか? 研究設備で、国立のほうが圧倒的に良いといいますが、それは3,4年になってから研究室に配属されたときに、出来ることに差が出てきてしまうということになりますか?