• ベストアンサー

皆さんの知っている【雑学】教えてください^^

皆さんの知っている雑学を教えていただけますか?! お菓子に関する、又はお菓子作りに関する 雑学、知恵(コツ)を教えてください(^-^) お菓子に関する事なら何でも構いません♪ この時期なので回答が伸びなかったら、 同じ質問を年明けて落ち着いてから、また するかもしれません、お許しくださいm(__)m 私が最近知ったのはホイップクリームをホイップする時 ジャムを少しだけ混ぜてホイップすると早く泡立つ事を 知りました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#134258
noname#134258
回答No.7

参考になるかは判らないですが・・・ 卵白を泡立てる時は、ミキサーで泡立てした後に、少しだけ泡だて器で混ぜた方がいいというのを製菓学校時代、先生に習いました。 というのも、ミキサーは早く泡立てられるが気泡が均一にならないので、最後に少しだけ泡だて器に持ち替えて、ゆっくりと泡立てると気泡が均一になるらしいです。 スポンジ生地を型に流す時は、ヘラを使いながら流さない。 せっかく、ふんわり空気をいれて作った生地を、ヘラを使いながら流すと空気が潰れるからだそうで、ヘラはボウルに残った最後の生地を寄せて型に入れる時に使う。 それまでは、自然に流れ落ちるまで手を出さない、というのも習いました。

r_b_k_a_t_jp
質問者

お礼

すごく為になります☆ありがとうございました^^

その他の回答 (6)

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.6

シロップや黒蜜は、砂糖2:水(もしくは紅茶、コーヒーなどの液体)1を鍋に入れて火にかけて溶かせば出来る。 沸騰すると冷めた時分離するので注意。 パウンドケーキはできてから1週間ぐらいたってからが食べごろ。 クリスマスプディングやシュトーレンは1か月前に作る。 あと、日本の地方の古いお菓子を調べると結構面白いですよ。 ぼくの地元の熊本では、小麦粉をねって薄くのばしたもの(餃子の皮みたいなやつ)を茹でて黒砂糖であえたのべだごや、小麦粉や片栗粉でとろみをつけて黒砂糖で甘みをつけたもの、からいも(サツマイモ)を1センチぐらいの輪切りにして、あんこを乗せて小麦粉の団子で包んで蒸したいきなっだごなんかがポピュラーですねー♪

r_b_k_a_t_jp
質問者

お礼

1ヶ月も前ですか?!驚きです^^ ありがとうございます(^-^)

  • padore
  • ベストアンサー率54% (95/173)
回答No.5

飴玉が赤・青・黄色の3色あり、赤はいちご、青はソーダ、黄色はレモンの味がしますと被験者に言います。 実際に食べるといちご・ソーダ・レモンの味がするんですが、食べ終わってから被験者に「実は全てレモン味で作られている飴です」と告白。 そして再び食べてもらうと、今度は3つともレモンの味に。 でも、本当は赤・青・黄色はいちご・ソーダ・レモンの3つの味なんです。 脳内では、赤・青・黄色の3色の味を予想します。 実験者が事前にこの味ですと聞くと「そうなんだ」「やっぱりな」と認識し、味を食べる前に想像するのです。 食べる直前・後も、いちご・ソーダ・レモン味と思いながら食べているので、舌からの味が認識せずに想像した味になるんです。 食べ終わった後に、全部レモン味と言われ、再度食べてみると「言われてみればレモンっぽい?いやレモン味だ」と脳は騙されます。 繰り返していくと舌が馬鹿になり「本当の味は?」と言われても、味覚が判断できなくなり分からなくなります。(一時的に 目隠しをすると良く分かり、脳だけで判断していると実感出来るので、意外と面白いです。 如何に人間は、思い込みながら生きている生物なのだなと感じるでしょう。 経験談ですが、食べ物で「今日のカレーいつもより美味しいかもしれない。」と言って食べてもらうといつも以上に美味しく感じてくれた人がいます。 曖昧な表現を伝えてあげると、脳はどっちなんだろう?と考えるので、上手く騙されやすいこともあります。 脳の作りで個人差があるので10人が10人引っかかると思わないで下さいね。 飴の実験では僕は騙されなかったです。 悪い言い方をすると人は騙されやすい生き物なので、聴いた・見たことを間に受けるのではなく、疑念を抱きながら、物事の是非を確かめることが必要だと思います。 正に今の日本人ですよね(笑 お菓子の雑学というより脳の雑学になってしまいました。  

r_b_k_a_t_jp
質問者

お礼

もう、ただただ「へえ↑」です! 感心しちゃうというか・・・ 不思議でなりません(^^ゝ ありがとうございます♪

回答No.4

お菓子を作る上での雑学じゃないですけどよろしいでしょうか? 人はものを食べるとき、舌だけで味わっているわけではなく嗅覚からの情報の影響を受けています。 あるテレビでの実験で被験者にハンバーグを食べてもらうのですが、そのハンバーグには仕掛けがしてあって、チョコレートの香りが練り込んであるのです。 まず鼻栓をして食べてもらい感想を聞くと、 「美味しいです。普通のハンバーグです」 との回答。 今度は鼻栓をはずして食べてもらったところ、 「えっ、チョコレート入っているの? 甘い…」 と答えたのです。 甘いはずはないのですが、嗅覚によってそういう錯覚が生まれるのです。 ですからバニラエッセンスとかを入れるのは、より甘さを強調させる狙いがあるのだと思います。 例えば食材にバナナを使っていなくても、香料を添加するだけであたかもそれが入っているような味わいになると思います。 調べてみたところやはりいろいろな香料があるみたいなので、試しに作ってみるのも面白いかと思います。 http://www.tm-flavor.com/shop.html

r_b_k_a_t_jp
質問者

お礼

脳の処理間違いでしょうか? うーん、こういった事は色んな シャンルで耳にしますが今回 回答くださったの初耳でした^^ 正直こんなの使うなんて・・・と 思われる様な材料を使って 作った経験はありますね(笑)

回答No.3

和菓子でもよかったら一つだけ教えますよ。 おはぎのきな粉おはぎや正月もきな粉餅食べますが きな粉に砂糖を入れると砂糖と塩は水分を吸ってしまう為ベトベトになってしまい 見た目が悪いので、きな粉おはぎはもち米に砂糖を入れ、きな粉には入れないと きれいなきな粉おはぎになるんです。 ちなみに、砂糖たっぷり塩たっぷりな食品は長持ちつまり保存がきく昔からの おばあちゃんの知恵袋ですね。ふふふふ

r_b_k_a_t_jp
質問者

お礼

糖尿病などには気を付けたい所ですが 驚きました(゜〇゜;)黄な粉にも、そんな 質があったのですね^^

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.2

カステラやパウンドケーキなど焼いたケーキは1週間くらい寝かせた方が美味しい スポンジケーキの生地にグリセリンを少量入れると乾燥を防げる

r_b_k_a_t_jp
質問者

お礼

一週間もですか?!驚きです。 グリセリン、、うーん、初耳ですね^^

  • optical_1
  • ベストアンサー率18% (82/445)
回答No.1

 たぶん知っているかと思いますが・・・ ・炊飯器でスポンジケーキを作る事が出来る

r_b_k_a_t_jp
質問者

お礼

お恥かしい事に初耳です(>_<) スポンジケーキ以外のモノは 聞いた事はあるんですが、、 ありがとうございます^^

関連するQ&A

専門家に質問してみよう