• 締切済み

30代ですが、心の壁を崩せません。

4wisdomの回答

  • 4wisdom
  • ベストアンサー率54% (13/24)
回答No.4

人に対して閉じてしまう自分がいるのを治すのに、じゃぁ外に出たらいいかしら。 と頑張っても改善しないということは、効率の悪い方法を選んでいるからということあります。 トピ主さんの場合は、心を閉じた瞬間のことを覚えていらっしゃるわけなので、自分で退行催眠するような感覚でその時まで時間をさかのぼってご自身の心のケアができるかと思います。 いやだったことを思い出すのには痛みを伴います。痛すぎて一人では危険な場合は専門家のヘルプを利用してください。 一人でできそうであれば: ・心を閉じるきっかけとなった出来事は、今この瞬間にここにはないことを自覚すること。 ・傷ついた過去の自分を、成長した今の自分が癒してあげること。「かわいそうだったね」となだめてあげること。 (これは人からやってもらうとより効果があるようですが、打ち明ける相手を選ぶのに注意を要します) ・心を閉じるきっかけとなった出来事は、もうそのときと同じ自分ではないのでこれから先に繰り返される可能性が100%ではないことを自覚すること。つまり、臆病になりすぎなくてよいことを自覚すること。 ・焦らないこと 心を閉じることは、自己防衛です。長く続けるほど身にしみこみ癖になり、閉じることで得られる安心感に頼るようになります。 現在ひきこもりがちになっておられるのも、そうしていれば心乱されることなく安心だからですよね。 でも、それにすら罪悪感を感じ、抱えきれないほどの葛藤に陥る。 どうにかしなくては!と更なるプレッシャーを自分におかけになりませんように。 自分のペースでできることできないことを把握する時間として、大事なこもり時期と捉えてください。 最後になりますが、人それぞれ、どう頑張ってもできないものはできないということがあります。 それを無理にできるはずだと過信すれば、肩の荷は重く、常に「できない」という劣等感を抱えなければなりません。 それは大変勿体無い。同じ生きるなら、快適がいい。 その環境づくりには、自分の身の丈を理解することが大事です。そのためには過去のことを振り返って自分というものの分析をするという努力も必要です。そして、これから先どういうことが自分にとって快適なのか、人のそれと比べる必要はないということを自覚しながら、自分を大切にすることを第一に考えて問題の解決に取り組んでいかれるといいと思いますよ。 いい意味での妥協というのも人生には必要だったりしますから。

teppeiri
質問者

お礼

身の丈… 未だに分かっていないと思います; もしかしたら今は自分の身の丈を知るための期間かも知れません。 人と比べたら遅いでしょうけど、他の人と比べる必要はないとですよね。 「心を閉じるきっかけとなった出来事は、今この瞬間にここにはない」 良い言葉ですね。 好きな言葉をメモっているのですが、この言葉も書き留めておこうと思います。 とても理論的な分かりやすいアドバイスを、ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 愛する人に対する心の壁・・・

    みなさんは、愛する人に対して心の壁を作っていますか? 自分で嫌いな自分自身の部分を隠そうと思いますか? 私は、好きになった人の嫌な部分も、好きな部分も全て含めて好きになります。 欠点の無い人間なんて居ないし、私も人間として相手から見たら嫌な部分があると思います。 今回、彼氏が私に見せたくない自分で「ひどい人間だ」と思う部分を隠そうとして、かえってそれが私の猜疑心を起こさせました。 昔に男の人に裏切られた経験があってその時は自分の感情を押さえ込んだので、今回は素直にその部分を聞きました。 相手が「話したくない、聞きたくないと思う」と言いましたが、それでも「聞きたい」と言って 話してもらいました。 その事で彼の今まで私に見せなかった部分があるんだなぁ、まだ心の壁があったんだ...と、思いました。 彼も過去に、裏切られた経験があり心が傷ついたら一生忘れられなかったそうです、忘れなる、考えないようにしても傷ついた心はなくならなかったとか・・・。 相手を傷つけたら、信頼を100%取り戻せないずっと気を使いながら暮らさなくてはいけないのも経験しています。  でも本当の事、どういう考えでそういう行動を取ったのかを話してくれて、私に対して隠そうと思っていた人間的に嫌な部分を話して精神的に軽くなったそうです。 「これからは全部話すね」とも言ってくれました。私に対して心の壁を1つ取り払ってくれたのがとても嬉しくて「この人を好きになって、この人に好きになってもらって幸せ」と心から思いました。 これから「0」から新しい信頼関係を築いていけそうです。 なんか意味の無い散乱文で申し訳ありません。

  • 壁を作る人

    宜しくお願いします。 人間関係の壁を作る人は、どうして周りと関わろうとせず距離を置いているのでしょうか?

  • 心に壁を作らないですむようになるには

    先日、別の件で質問した者です。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1770245 この件が今、皆様のおかげで大きなきっかけとなり鬱状態や 慢性的な、倦怠感や、考えが止まらない状態が、改善してきています。 今、自分にとって大きく成長できる大切な時期なのだと思っています。 私がカウンセリングを受けるのは、大きな最終目的がありました。 それは、すぐ心に「壁」を作ってしまう原因を知ることです。 それが、なぜなのかずっとわからずに生きてきて、 気がつけば、本当に話せる友達はひとりになってしまいました。 例えば上記の質問の答えは 「もうこのカウンセラーには何も話したくない」という気持ちです。 心の中で「ぶっち」しています。 初めは、質問したとおり「どうしていいかわからない」状態で そういうことを感じてしまう、自分が悪いのかも知れないと思っていました。 ですが、時が経ち冷静になればなるほど、「とても会える心境になれない」と思ってしまうのです。 そうやって、人に対して「壁」を作っては、その関係がどんどん崩れて自分の許容範囲が狭くなっていきました。 「嫌い」と思った人とうまく、接することができないのです。 嫌いと言っても千差万別ですが特に、上記の場合だと、”この人に二度と関わりたくない”という強い拒否です。 ですので、「あぁ、こんな日に誰かと飲みにでも行けたらなぁ」と思っても、誰もいません。 「人に完璧を求めすぎている」と言われたことがありますが、どう対処して良いかわかりません。どうすれば、楽に、臨機応変に、人とつきあっていくことができるでしょうか?また、皆さんはどうされているか、教えて下さい。

  • 壁にぶつかりました。どうにかしたいです。

    初めまして、私は現在無職のニートです。 正社員として働いていましたが、度重なるストレスに精神的に耐えきれず、思い切ってやめてしまいました。私は幼い頃から、家庭環境が悪く、常にギスギスしたり、言い争ったり、時には手を出したり、自分を含め7人家族でしたが、各々、一人一人に対して、強い不信感、苛立ちなどで、いっぱいでした。 そのため自分は、周りも同じなのではないか、そう思い生きてきました。思春期に入り気になることが増え、更にストレスがかかってくると、学校にいけないことが増えてきます。そこで何故いきたくないのか、どうしていつも気落ちするのか、どうすれば良くなるかなど、前向きに考え、少しでも行動してくればかなり違ったのでしょうが、当時の自分は身を守ることで精一杯の状況で、色々考えてはいましたが、それは決して前向きなものではなく、「この人は、自分が嫌いなのかな?」「なんであの人はあんな態度したんだろう?」「この人は嫌われてるかもしれないから、近づかないようにしよう。自分も嫌われるかもしれないから」など、本当に全く前向きな建設的な思考回路ではありませんでした。でもそれでも他の人も同じだろうと思いこみ、心に大きな重荷みたいなものを抱え、頑張り続けてしまいました。家に帰れば当然不信感はとてつもない、学校に行っても、先生も、同級生も、先輩も後輩も、なにもかも信じられず、常に恐怖心でいっぱいでした。高校の一年生の二学期まではなんとかいきましたが、それ以来自室に引きこもり、ほぼ全くと言っていいほど外に出れなくなりました。精神科を通院したり、バイトをちょこちょこやっていたので、うつはよくなり、無職ではなかったりしましたが、引きこもりはなかなか改善しません。 それでも前にほんの少しずつですが進んでいたため、意欲も湧き、昨年から1年間正社員として働かせてもらうことになりました。それまでは、アルバイトだったので、最低限もできない自分はダメだと思いこんでいましたが、正社員として働き出したことで、自分の中で、最低ではない自分になり、色々なことをたくさん吸収することができました。仕事をすることが楽しくなり、どんどん自信がついてきました。ですが、人間関係の部分はなかなかよくなりませんでした。人のことを気にして、警戒して、輪の中に入って行けませんでした。それでまた逃げるように会社をやめることになります。そして今になります。 ハローワークに行ったり、ネットで仕事を探し、たまに内定をもらったりするのですが、電話がかかってきても出なかったりして、なかなか仕事を始めるまでに至らない現状です。人と関わるのがすごく怖いためだと思います。仕事を始めれば大丈夫だと思うのですが、最初の一歩を踏み出せずにいます。自分的には家を出て、人間関係をリセットし、そこから自分のペースで対人恐怖を乗り越えたいと考え、住み込みの仕事を検討しているのですが、どうしてもあと一歩が踏み出せません。人間関係の問題をまず解決すべきなのか、もうとにかく家をでてしまった方がいいのか、それとも焦らず地道にやっていくべきなのか、もうどうすれば、早く働けるのか、不安と心配などで一杯になって身動きがとれません。 本当に今まで一人で抱え込みすぎていたのだと思います。悩み相談に至ったのも、一人じゃ頑張れそうにないなと思ったからです。 正直言うとこんな相談をしても、意味があるのか今もわからずにいます。 ですが、将来は幸せな素晴らしい人たちに囲まれて生きていたいし、前に早く進みたいので書きました。相談ではなく、自分の思いを聞いてもらうような形になってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。なんでもいいので、返信してもらえると勇気になると思います。 宜しくお願いします。

  • 心の壁をなくしたい・会話を楽しみたい

    自分の性格について相談します。 私は他人と接するとき、心の壁を無意識に作ってしまいます。そのせいで親密な関係になれません。遊びや食事に誘われることも少ないです(それも他の人のついでに)。 恋人が欲しいわけではありませんが、一緒に遊びにいくような友達は羨ましく思います。 ただ、矛盾した感情があり誘ってほしいけどそれはそれで緊張します。承諾した後に「私じゃ会話が続かない。どうしよう」という考えで頭がいっぱいになります。思い切って私から誘ったときも、同じです。予定まで時間があるときは、ドタキャンしたり逃げる方法を一生懸命考えます。こんな中途半端な自分が嫌です。なにより相手に失礼です。 無口でユーモアがなく、空気が読めず、気の利いたことも言えません。過去の体験からリアクションも薄く、滅多に驚きません。会話はいつも続きませんし、楽しめません。ただ笑っているだけです。リアクションも薄く、大体そこで途切れてしまいます(「へー、そうなんですか」、「うん」、「すごい」…) 聞き役に徹しようと愚痴を聞いていても返す言葉が見つかりません。上記の言葉で終わってしまいます。 周りから言われたことは「お嬢様」、「真面目」、「壁がある」です。実際にお嬢様ではなく普通の家庭です。身なりもカジュアルなものでブランドではありません。無口が関係しているのは明白です。 自分から見ても「こんな奴と居てもつまらないだろうな」と思います。だから誘われなかったり、気を遣われるのは当然だと思います。偶然(帰りの電車などで)、私と二人きりになってしまう知り合いが気の毒でなりません。話を続けられなくて申し訳ないです。 小さい頃はよく友達と遊んでいました。楽しかったのですが、いつもアウェーな感覚でした。「私はここにいてもいいの?」みたいな。仲間外れやいじめにあった訳でもないのに、むしろ受け入られていたのにいつも感じていました。これは関係あるのでしょうか? 諦めが心の大半を占めています。人の輪の中に入ることが怖いです。でも、楽しかった昔の記憶をいつまでも引きずっていて、「また、あの時みたいに友達と楽しめたらな」と思うと涙が出てきます。 小さい頃の友達とは今会っても、当時のように盛り上がれる自信はありません。 どのような時が楽しいのか、どのようにしたら楽しいのか忘れてしまいました。周囲では相手の外見や性格をネタにして盛り上がっていました。ネタにされた方も満更でもないように見えました。私にはできません。そもそも、人の心に踏み込んでいる気がして無理です。人の心に立ち入ることに潔癖すぎると思っています。アウトとセーフの境界線が分かりません。 本題ですが、どのようにしたら心の壁をなくせますか? また、どういった会話が楽しいと思えますか?  乱文失礼しました。

  • 心の壁(男性の方に質問)

    今、気になる人がいるのですが、 あまり自分のことを話したがらないし、 なにか壁を感じるんです。 そういう彼をみてあたしも心をひらけなく、 お互いに距離をおいてどこか勘違いしあってるようです。 全部とはいいませんが、すこしずつでも知りたいと 思い、壁があることをつたえたのですが、 彼は、だれにでもあることで、俺はそういうことを 伝えたいとは思わない。・・・ようなことを 言われました。 こういう人ってずっと開かないままのでしょうか? それとも何かきっかけがあったら開きますか? もしくは、あたしの努力で開きますか? こういう感覚の性格の人がいたら教えてください。

  • 壁にぶつかります。

    こんにちは。 25歳女性です。 数年前から少し気になっていたことなのですが、私は歩いていると物によくぶつかってしまいます。 多くあるのが、角を曲がりきれないというか、あと1歩進んで曲がればいいのに、その1歩が足りないので机の角や壁にぶつかってしまったり。 あとは、普通にまっすぐ歩いているのに体半分が壁にぶつかってしまったりします。 例えば、部屋に入ろうとして進んでいたら、体半分は壁にぶつかってしまいます。 あと半歩左にいればすんなり部屋に入れたのに、という感じです。 ちなみに、車を運転していてぶつけたりすることはありません。 ぶつかるのは自分が歩いているときのみです。 また、少ないですが人にぶつかることも以前より増えたような気がします。 料理していて手を切ったりとか、字が見えないとかそういったこともありません。 せっかちなのかな?と思っていましたが、特に慌てていなくてもぶつかります・・・。 ほとんどが、「あと1歩進んでいれば」「あと1歩左(右)にいれば」ぶつからなかったのに、です。 ほとんどというか、ぶつかる原因が全てそれのような。 これは視力の問題でしょうか? ちょっと調べてみたところ、視力の問題ではということも考えました。 ちなみに私はコンタクトレンズを着用しています。 度数が合っていないということは恐らくないと思いますが、念のため合っているかを調べた方がよいでしょうか? 他に考えられる原因はありますか? 宜しければアドバイスお願いします。

  • なぜ壁を破れない?心に居場所がない感じ

    なぜ壁を破れない?心に居場所がない感じ 23歳女性です。ずっと、心に居場所がない感じで悩んでいます。 何かを抑圧した感じ、醜さを抑えているがために?、気になって何にも集中できない感じです。 心の支えになるものがなく、気もそぞろで、適当に生きてしまっています。 一方で何かをどんどん溜め込み、体を壊したりいきなり爆発しないかとの不安もあります。 不完全燃焼で心から何かをすることができず、見かけだけ整えている自分をケチくさく感じ、自分に対して穢らわしいイメージを抱いてしまっています。 誰もに見捨てられるんじゃないかと思うような無感情の冷めた見方をしながら、それを隠して表面的にしか人と話せません。 つまらない、というかもったいない人生を送ってきたなあと思います。 いい人ぶらなきゃいけないからかなあとも思います。むしろそうした醜いところをぶつけてしまえれば、人間的な感情が出てくるんじゃないかとも思いますが、いつも想像するだけで今までの人生でそんなことはできなかったし、これからも困難な気がします。醜いところを自分で認識する前に抑圧してしまっている感じです。 こういう人間は、人間として、何か大切な課程を経ていないんでしょうか。人と本音でぶつかり合うとか。それとも、出すことが躊躇されるくらい性格の悪いところを抱えているんでしょうか…。 自分で、奥底に心に強いところはあると思うのです。(強いというのは、人間的なところです。)しかしなぜかずっと壁を破れずにいます。人に気づいてもらえず、ずっと寂しい思いをしてきました。 どうしてこんなことになってしまったのか(これはわからなくてもいいです)、どうしたらここから脱却できるか、どうしたら人間的に成長できると思うか、教えてください。 今更、色んな経験で他の人に遅れを取っているとは思いますが、これから、豊かに生きれたらなあと思います。

  • 苦手な人との壁を打破するには・・

    10年働いている職場の人間関係のことです 相手は悪い人ではないんです ただ彼女と話す時は緊張してしまい 疲れてしまいます  考えてみるとこの緊張感は今に始まったことでなく昔から でした 今回私と彼女は同じ仕事をすることになり、尚更気にして、ウジウジしている自分がイヤです きっと彼女も この人は合わない って思ってるのではないでしょうか 元々私はあまり人見知りもしない方なので、こういう壁?にぶつかったら 尚更悩むんだと思います 私も若い訳ではないので、人それぞれ、合う人ばっかりじゃないという事 も認識しています でも実際、彼女の発言、行動を気にしながら仕事をするのも疲れています いっそのこと、こんなに疲れるならこの正社員を辞めて 派遣にでも・・と思いますが こんなことで、こちらから辞めるのも・・とウダウダ考えてます 彼女との壁をどうしたら、少しでも乗り越えられるのだろうか 今に始まったことではないので、このまま割り切っていくしかないのでしょうか 私としては、できたらこの壁を打破したいのですが・・ 発想の転換が出来たらなって思ってます

  • 部下の心が見えません・・・

    30代半ばの男です。 1年ほど前に中間管理職になりました。 移動で来た為、部下はほとんど初対面のメンバーだったので、 部下との距離というか、壁が最初はしょうがないと思っていました が、一年たった今でもなかなか縮まりません。 下っ端だった頃は職場の人達の本音みたいのは常に見えて気心しれて仕事していただけに、 今の現状は気が抜けない状態が続いて非常に疲れています。 上司と部下の関係になるとそんなものなのでしょうか? 自分はそんなに積極的にコミュニケーションを取るタイプでは ありませんが、温厚で面倒見はいい方だと思います。 どっちかというと、自分がというよりはチームプレイを大切にしていきたいタイプです。 部下の本音が見えてくるにはどうすればいいのか悩んでいます。 アドバイスお願いします~^^