• ベストアンサー

住所移転手続きは義務か

私は近いうちに就職の為に遠隔地に引っ越す予定があります。 現在学生で保険料や所得税などは支払っていません(どんなものを支払うのかもあまり分かっていません)。 私は引越しに際し、役所で住所移転の手続きを必ずしなければならないのでしょうか? また、するしないに拘らず、した場合の金銭的なメリット、デメリットって何があるでしょうか?(家賃がかかるとかそういうものでなく、特定の税金が控除される、もしくは納めなければならない等公的なものをお願いします)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

転出は予め届ける。 転入は転入日より14日以内に市町村長に届け出る。 (住民登録基本台帳法第二十二条、第二十三条) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S42/S42HO081.html 罰則は過料5万円。 会社に住民票は出すことになるので 住所変更しないわけにはいかないでしょう。 所得税も住民税(住民税は前年の所得で1月1日の住所地に課税になるので新入社員には課税されない)住所地での課税になる。 健康保険証や運転免許証等で住んでいるところと証明が取れるところが 別では辻褄が合わないし、それらを本人確認の証明とすることができないので 銀行口座も作れない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

住民票の登録は、法律で定められていますので、義務と習った記憶があります。 学生の場合はたまに聞く話ですが、就職して住民票を移さない人は、あまりいないのでは ないでしょうか。 ・税金 ・選挙権 ・免許関係 など、住所地で対応しますので、遠方のままだと会社で不審に思われるだろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住所移転について

    住んで居た所を家賃が払えず追い出され友達の家に転々として3年ぐらい住民表を放置してました。その場合移転する時、市役所に税金払はないと移転手続きしてもらえないでしょうか。それとも移転手続きはすぐに出来るでしょうか。ワーキングプアでほとんど稼ぎがなく厳しい状況でしたので、部屋も借りれずぎりぎりの生活をしてました。

  • アルバイト所得の手続きについて

    わたしはアルバイトをしています。 親の扶養控除になるほどの所得は 得ていませんが、 気になることがあります。 アルバイト先の会社が、年末調整で 私の所得額や、所得税を 私たちの住む場所の役所に提出するんですよね? でも、私はアルバイト先に 本籍地を知らせていません。 銀行の口座だけです。 なのに、なぜ、役所に提出 出来るのでしょうか? 教えて下さい。

  • 住所変更に関しての手続きについて

    表題の件について、教えてください。 今まで家族と同居していたのですが、来月あたりから 一人暮らしを考えています。ただ、そのために必要な 書類の手続きが、何をしたらよいのかが分かっていません。 引越し前にやっておく必要があることと、事後にやることがあるかと 思いますが、前と後の両方で何をしたらよいのかを教えてください。 できれば、以下のようにして書いて頂けると助かります。 事前: 住所移転の申請(市役所、区役所) 事後: 運転免許証の更新(警察署) etc... ■情報 私は独身です。このため扶養者はおりません。 今回の引越しでは、住所は市が変更となります。 車は所持しています。 あと、必要な情報があれば別途補足致します。 ちょっと曖昧な書き方ですが、宜しくお願い致します。 # 似たような質問がありましたら、ご容赦願います。

  • 遠隔地の不動産の所有者の住所変更手続き

    遠隔地に不動産を持っています。 現在賃貸に出しています。 登記簿で所有者(わたし)の住所がそこになっていますが、もう何年も前に引越し何度も転居しています。 わからなくならないうちに戸籍の附票をとって住所変更手続きをしようと思います。 1.遠隔地の法務局まで出向かなければならないのでしょうか? 2.不動産登記が二筆に分かれている場合、戸籍の附票は二つ必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 分籍(転籍)の手続きについて

    1、親の戸籍から分離したい 2、本籍地を変えたい(県外に) 3、引越しをする予定(変更後の本籍地とは別場所) なのですが、どういう順番でどういう手続きを したらよいのかわかりません。 分籍(転籍)は A、引越して住民登録をした後にする B、現住所でやっておき、引越し後に住民登録する のどちらがよいのでしょうか。 それぞれの流れやメリット・デメリットを聞かせて 頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 現住所を知るには

    現在離婚調停中で別居をしております。妻と子は新しい住まいに移転して一緒に暮らしておりますが、現在どこに住んでいるのかが分かりません。現住所が知りたく本籍地の役所に行き附表を請求したのですが、妻が開示できないように役所に依頼をしております。子の名前で請求をしたのですが、それも開示してもらえません。他に現住所を知る方法は無いでしょうか?

  • 扶養すると手取り額はどのくらい違う?

    一人の親を扶養に入れた場合、どのくらい手取りが増えますでしょうか? 本人年収400万円が80歳の母親、遠隔地扶養、普通障害者を扶養と仮定します。 所得税の控除としては 1. 老親扶養控除(同居以外) 48万円 2. 障害者控除 27万円 で合ってますか? 所得税や住民税の控除を考えたら、年間で手取り額は扶養しない場合とどのくらい金額が変わりますか? 税金などに詳しい方、ご教授お願いします。

  • 手続き

    どなたか詳しい方がいらしたら、教えてください。 私、今度結婚することになりました。 そこで手続きのやり方がわからないので、教えてください。というのは、私は母を扶養に入れており、保険証も一緒になっています。 今度結婚するにあたり、名前も変わりますし、もちろん住所も変わります。生計も一緒ではなくなります。 扶養は外れてしまうのでしょうか? ちなみに、母は61歳で年金だけの収入です。 あと、もう一つ・・。 すでに私は新居に引越しをしていて、前住所のところの市役所から転出証明書をもらいましたので、2週間以内に新しい住所の市役所へ行かないと行けないのですが、なかなかいけずに1ヶ月がたとうとしてます。 市役所に確認したところ、遅れても特に問題は無いとの事でしたが、会社的には大丈夫なのでしょうか? 今月末には行こうと思っています。 例えば住民税の件とか・・・。交通費だけなら別にいいやと思っていたのですが、税金となるとちょっと不安です。 会社へ聞くのが一番良いかと思いますが、言いにくいので、事前に心構えを。。と思いまして。。 長くなりましたが、どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 本店移転と代表取締役住所変更の申請について

    代表者1名の港区の株式会社です。 8月に移転をすることになりました。移転先は港区内です。 代表者は7月に目黒区から港区に引っ越しをしましたが、住所変更はまだしていないため同時に申請をしたいと思っています。 申請書は1通にまとめてしまって良いのでしょうか? もしまとめる場合は『登録免許税 金40,000円』とこちらもまとめてしまって良いのでしょうか?住所移転の日付は8月でも良いのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 住民票の移転はいつからできるのでしょうか?

    詳しい方教えてください。 今度家を新築して引っ越すことになったのですが、 住民票はいつから移転することができるのでしょうか。 住居表示は正式には決まっていませんが、 周囲の家が同じ住所なので予想はできます。 左右の家が共に○○町1丁目5番10号なので、 うちも同じ住所になるとのことで、役所からは口頭でその旨伝えられています。 金銭消費貸借契約等の関係で なるべく早く住所を移転したいと思っているのですが 一番早く手続きができるのはどういうタイミングなのでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • speak buddy 法人コードについての質問があります。
  • ご利用製品やパソコンのOSについての質問です。
  • 具体的なお困りごとやエラーについての質問です。
回答を見る