• ベストアンサー

退職金制度などの悩み・・・

gon1234の回答

  • gon1234
  • ベストアンサー率14% (42/293)
回答No.5

退職金は契約書を確認すれば分かると思います。「退職金あり」なら、何の通知もなく退職金制度をなくすことは出来ませんから請求できます。 残業手当は過去にさかのぼって請求できますよ。 いろいろなやり方がありますが、 自分でおおよその額を算出 ↓ 会社に請求(払わない場合は労働基準監督署に連絡する旨を併せて伝える) ↓ お金を貰う→バンザ~イ! or 労基に訴え出る ↓ 労基に訴え出た場合、他の従業員も残業代を貰う可能性が高くなる。これにより会社が倒産する可能性が極めて高い。 こんな流れでしょうか。 ここまで法を通すことを「良し」とするかどうかを判断するのは難しいです。(私なら通しちゃいますけどね)

akiakiakiaki
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 残業手当の計算をして請求してみますね。頑張ります。

関連するQ&A

  • 退職後の健康保険(失業手当を貰う場合)

    6月末に契約期間終了で退職します。(約5年勤務) ちょうど今月結婚しましたが、次からはパート等で夫の扶養内で(130万円)働ける仕事を探す予定です。 失業手当は(契約期間終了なので3ヶ月の待機なしで)貰える予定ですが、この間の健康保険や国民年金はどうすればよいでしょうか? 健康保険について、夫(サラリーマン)は「会社に扶養手続きをとるから健康保険は任意継続等しなくてよい、誰も雇用保険を貰っているかどうかなんて調べないから、いいのではないか」と言っていましたが…?? 私は雇用保険を貰っている間は、健康保険は任意継続(または国民健康保険)で、年金は国民年金を自分で支払おうと思っていたのですが…。

  • 退職後すぐにハローワークから

    職に就いたのですが契約社員で厚生年金も健康保険も入ると記載があったのですが出勤すると会社の人にここはアルバイトからで厚生年金も健康保険もないから国民年金で国民健康保険だと言われました 新人教育の資料を渡されたのですがその資料にもアルバイト教育と記載されています 前職の退職は一身上の都合により自己都合退職したのですがこれすぐに退職して会社都合と同じ条件で失業手当を受けられますか? 労働時間も記載より1時間長いです 面接のときにわざわざ厚生年金と健康保険ありますか?なんて聞かないし加入は義務ですよね 普通に週40時間以上勤務です この場合、失業手当を会社都合ど同様の条件で受けられるとして前職の給与からの算出にできますか? 前職の会社からは離職票は発行されます

  • 妊娠を期に退職するにあたって

    現在、小さな事業所に勤務しており 自分で国民年金、国民健康保険に加入しています(年収は350万位) 社員一人ですので雇用保険、厚生年金に加入しておりません。 仕事中にアクシデントがあったとして労災などの補償もありません。 このたび、妊娠を期に退職しようと 考えているのですが、現状のままですと… ●出産一時金→国民健康保険から。 ●出産手当金→退職6カ月以内の出産だとしても当然支給はされない(国保だから)。 ●失業給付 →雇用保険に入っていないから出ない(本来なら出産後請求できるんですよね) なのでしょうか? 夫の扶養に入れば出産一時金は夫の保険から 頂けると思いますが、どうせもらえないなら 早く辞める方が良いかと思っています。

  • 当月入社後に退職し同月内に再就職する場合

    この度就職活動し、1月末で5年勤務した前職を退職し新しい会社に2月1日から勤務しています。はじめの条件では残業代・休日出勤手当てが付くという求人内容だったのですが、実際入社してみたところ、手当てはすべて給料に含まれており、別で支給はない事実が分かったことと、土日休みのはずが日曜しか休日もなく、夜10時まで残業の日々で(他の社員の方に聞いても皆さん私と同じ経緯であきらめておられる)あることから、入社早々ですが退職を考えておりました。そんななか、第1希望だった会社(第1希望ではありましたが不採用通知が無いとかいてあった為落ちたと思っていた)、から採用したいとの連絡があり、3月1日から勤務したいと伝えたのですが、どうしても2月中の早い段階で勤務開始してほしいといわれ、相談です。 1.第1希望の会社には、心象が悪くなるため2月1日から今の会社に勤務していることを伝えておりません。 2.退職は入社早々であれば可能らしいのですが、すでに年金手帳,雇用保険被保険者証のコピー(前職の会社から原本の郵送が遅れたため)を提出済みで、保険証の手続きも進行中です。 こういった場合、幸い雇用保険被保険者証は5年勤務した前職の原本があり、年金手帳も手元にありますが、新しい会社で社会保険や雇用保険の手続きをする際に1日からの短期間入社が知られてしまうのでしょうか?また、知られないためには2月のいつ退職し、次の会社へはいつ入社するのが良いのでしょうか?。

  • 退職後、国民年金全額免除と雇用保険をもらいながら退職した会社でアルバイトはできますか?

    国民年金全額免除期間中はアルバイトはできるようですね。 雇用保険も働いた日分手当ては伸ばされて、働いた日の手当ては減額や不支給になったりするそうですが では退職した会社に月数回だけアルバイトをしにいくと、国民年金全額免除と雇用保険はどうなるのでしょうか? 同じ会社でも問題ないのでしょうか?

  • 契約するか退職するか・・・

    前回http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4248509.htmlで質問させていただきました。ありがとうございました。 試用期間も終わり雇用契約の話になりました。給与提示を受けて良ければサインして雇用契約を結ぶという運びです。 基本給と言われるものには、みなし残業30時間と住宅手当1万が含まれています。みなし残業以上の残業は22時以降時給の0.25のみ支給で、みなし残業以上の残業代は出すつもりはないと言われました。深夜までの残業が多い仕事ですが、営業職は外回りがあるし残業代を出すと居残るやつがいるので出さないと言われました。 試用期間中は固定給で残業しても手当てもなく保険にも入れてもらえず、試用期間中の雇用契約書は出していないと言われ、雇用上は入社した時点からだが、雇用契約書には試用期間後からの日付が入れられていました。試用期間中の給料明細は基本給の表示しかなく、勤務時間も勤務日数の欄は空欄のままの明細でした・・・。 提示された金額も希望には届いていないし、会社的にも不安なのでサインしないで退職をしようかと思っています。就職活動を始めたとはいえ、いつ決まるかわからないのが現状なので、とりあえず契約をした方がいいのか迷いもあります。 明日サインをするかしないか返答しなくてはなりません。今の私が会社に対して出来ることは何がありますか?また契約をせず退職ということになる場合に気をつけた方がいいこと、やった方がいいことなどがありましたらアドバイスをいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 退職した会社から引かれていた保険料が違う?

    先日付けで退職しました。 新しくアルバイトを探しているときに、雇用保険はどれくらい引かれるのかを調べていて総支給の0.6%と知ったのですが、退職した会社の給与明細を見るとそれより少し多い金額が引かれています。 たとえば 総支給額 188420 → 雇用保険料 1474        187514 →         1383 のような状態です。 ボーナスは総支給額×0.6%が引かれていたのですが毎月の給与がどれも違う気がするのです。      そこで質問なのですが、 ・総支給というのは交通費、時間外手当などの各種手当を含めた額であっていますか? ・企業によって掛け率がかわったりしますか? ちなみに勤めていた会社は商社です。 よろしくお願いします。

  • 退職後の傷病手当金

    退職後の傷病手当金について 退職後も、傷病手当金の受給資格を満たしていれば、傷病手当金を受給できるようですが、 その場合、厚生年金や雇用保険、健康保険の支払いはどうなりますか? 退職後のため、支払いは無くなるのでしょうか?

  • 退職金

    旦那の扶養に入る為、同じ会社で正社員からパート(雇用保険だけかけてもらう)に変わりました。正社員で12年働きました。そこでなのですが,同じ会社で正社員からパートに切り替わっても退職金は支給されますか?完全に辞めなければ退職金は支払われないのですか?過去に辞めた方の話によると、5年?働いて支給されたって聞いたのですが、私の場合は正社員からパートになっただけなので、同じく働いてる状態なので退職金は支給されるのかな?と思っております。会社に聞くのが一番なのですが、なかなか聞けません(笑)

  • 手取りいくら?

    時間がないのでぶっきらぼうな質問で申し訳ないのですがセコムの警備会社で警備の仕事についたらおおよそどのくらいの収入が得られますか? 24時間勤務や夜勤、残業は当たり前のようですが割増手当てなど付くのでしょうか? 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災はあるのでしょうか?