• ベストアンサー

預かり金の区別

以前、業者テストで、お客様からデスト代金をお預かりした時に、 現金/預かり金 送金をした時に 預かり金/現金       受取手数料(雑収入) と教えていただいたものです。ありがとうございました。 預かり金では、社員の源泉所得税も処理すると思うのですが、 何かうまく区分けしたほうがいいのでしょうか? うまい方法があればお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

社会保険料や源泉税の給与からの預かりは「従業員預り金」という科目を使います。 ここで言うデスト代金の「預り金」は従業員以外の一般的な取引の上で発生する預り金だと考えてください。 最も、実務では勘定の明細は個別管理するのが常識です。 つまり月次がしまった段階で、預り金の内容ごとの残高の内訳を計算して総勘定元帳の残高とあっているかを確認するということです。 これがきちんと処理されていれば、別に勘定を分けなくても問題はありません。 預かり件数が非常に多い場合は科目を分離したほうが良いでしょうが、少なければ一緒でも構いません。

yuuri_610
質問者

お礼

ありがとうございます。よくわかりました。

関連するQ&A

  • 簿記3級 預り金

    こんにちは。 ふとおもったのですが、従業員の源泉所得税を現金で納付した場合 借 預り金 ・・・円  貸 現金 ・・・円と仕訳します。 源泉所得税をはらったというのは簿記ではどこに記録されるのでしょうか? 預り金では源泉所得税や社会保険料の区別がつきません。 預り金の内容まで把握しなくてもよいのでしょうか?

  • 士業の請求書の源泉所得税の会計科目は「預り金」か

    士業の仕事をしてまして、お客に送る請求書には、 1. 手数料 1万円 2. 消費税 1千円 3. 源泉所得税 ▲1,021円 としています。 この請求書の「源泉所得税 ▲1,021円」を会計で仕訳するときの、会計科目は、「預り金」でよいのでしょうか?

  • 源泉税預り金の処理について

    源泉所得税の預り金が期末時点で借り方残となることはあるのでしょうか?残となっている金額は12月の年末調整の還付の金額で、仕訳は「預り金11,439/現金11,439」となっていました。ちょうどこの分だけが借り方残として残っています。 仕訳が間違えているのでしょうか? また、12月の賞与月は住民税は支払われているのですが、所得税は「預り金/人件費」の仕訳で実際に支払われた仕訳がなかったのですが、12月の所得税はどこにいったのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 源泉所得税・預かり金処理について

    いつもお世話になっております。 源泉所得税の件で質問があります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 給与136,800円に対して、 源泉所得税が3,990円だったため、 従業員には132,810円を支払ました。 納付はそのまま3,990円を所得税として支払ました。 そこで誤って、仕訳を 給与 132,810円 /現金 132,810円 としてしまいました。 誤りに気づいたので、 給与 136,800円 /現金 132,810円          預り金  3,990円 と仕訳を修正したのですが、 預かり金で処理をしていなかったため、 (納付もそのまま従業員の給与から引いた分を 仕訳せずに納付していました。) 預り金の残高が異なってきてしまいました。 どこを修正すればよいのか 頭が混乱してよく分からなくなってしまいました。 誤った処理としては、 仕訳を通さず、給与から所得税分をひいて、 そのまま納付したという点だと思います。 分かりにくい説明ですが、 よろしくお願いいたします。

  • 預かり金の保管方法について

    小さい会社を経営しており、従業員の毎月の給料から所得税の源泉徴収をしています。 所得税は、「特納」にしてもらってまして、半年に1回まとめて税務署に納税に行くことにしています。 半年毎の納税なので、それまでは社内で源泉徴収したお金を「預り金」として管理しようと思います。 お金は封筒に入れて金庫にしまってあります。 そもそもの質問なのですが、 帳簿に計上する際は下記のような仕訳でよいのでしょうか? (例) 給与手当 250,000 普通預金 250,000 --給与  実際の手取り分 給与手当  7,500 預り金 7,500 --源泉徴収分 現金 7,500 普通預金 7,500 --源泉徴収分として現金で保管 できれば、現金では保管したくないのですが、 銀行に入れたままだと、通常の「普通預金」と一緒になってしまい、集計時に管理しづらいと思います。 このためにわざわざ現金で管理してるのですが、こういう場合、通常はどうやって管理するのでしょうか? こういう預り金は、普通はどうやって保管しておくものなのでしょうか? 会社の銀行口座に一緒に預けてしまうと、帳簿上

  • 所得税にするべきか預り金にするべきか?

    社員に振り込む賞金で 例えば賞金が50,000円で所得税が3000円の場合、 借方 費用 47,000円 預り金 3,000円 貸方 現金 50,000円 とするべきなのですか? それとも 借方 費用 47,000円 所得税 3,000円 貸方 現金 50,000円 とするべきなのですか? もし預り金にした場合、必ず 借方 所得税 3,000円 貸方 預り金 3,000円 に振り替えなければいけないですよね? だったら最初から所得税の科目を使った方がいいのでしょうか?

  • 所得税と従業員預り金について

    所得税と従業員預り金について質問させてください。 会社口座の普通預金から所得税分を年末調整として従業員預り金を引き出し、所得税を支払い残りの現金を従業員に返したのですが、 その時の伝票を 従業員預り金 ○○○  普通預金 ○○○                  現金   ○○○ と書きました。 後で気が着いたのですが、これだと普通預金残高が合わなくなります。修正したいのですが仕分けがよく解りません。 何方か良い回答を宜しくお願いします。

  • 預り金の扱い

    会社で従業員の給料から所得税を源泉徴収した際、 仕訳では「預り金」で計上すると聞きました。 この場合、預り金はどのように仕訳されるのでしょうか? これでいいのでしょうか?(なんか違うような気がします) 給料 XXXX 普通預金 XXXX 給料  ZZZ 預り金 ZZZ

  • 報酬支払い時の源泉徴収の仕訳

    報酬を支払う時の仕訳について教えて下さい。 例えば、顧問料52,500円の源泉所得税を控除し、 現金で支払った場合下記のような仕訳になると思うのですが、 (借方)        (貸方) 支払手数料  50,000  / 現金 47,250 仮払消費税等 2,500  / 預り金 5,250 うちの会社では、借方を複合処理をしない仕訳を 行っています。 (借方)         (貸方) 支払手数料   45,000  / 現金 47,250 仮払消費税等 2,250 支払手数料   5,000  / 預り金 5,250 仮払消費税等 250     そこで疑問なのですが、源泉分の仕訳は非課税処理 (借方)        (貸方) 支払手数料   5,250  / 預り金 5,250 なのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありまでんが、ご教授下さい。

  • 預り金の帳面について

    社員の給料から天引きする「預り金」の事ですが、源泉所得税や社会保険は預かって支払いするだけで、何も問題はないのですが、旅行積立金等のように積み立ててゆくようなものは、キチンと帳面を付けなければ誰がいくら積み立てているのかわかりません。 そんな場合、会社はどうしているのでしょうか? 例えば、売掛金元帳のように、社員名別に補助簿を設けて預り金の残高を把握しているのでしょうか?教えて下さい。