• 締切済み

宗教の入り口にいる妻

1zxcの回答

  • 1zxc
  • ベストアンサー率9% (15/159)
回答No.7

あ~ 倫理?だった様な?  我が家に 「宗教団体ではありません 冊子を郵便受けに入れていいですか」と言われ ハイと返答 中身を見たら 旦那さんに膝をつき三つ指立てて帰りを待つと 家庭がうまく回っていく・・みたいな事が書いてありました その団体かどうかは分かりませんが 男女平等と思っている私からすると びっくりする内容ばかりでした

melon00
質問者

補足

ご返信おそくなりました。 情報有難うございます。 実践倫理宏正会だと思いましたので、少し調べてみました。 これで思い当たることがあります。 この手の話になった時に、いつも終わりは まぁ、そもそも宗教なのかどうかもわからないし。。。 という話で終わる事がほとんどでした。 多分これですね。。。何か確証をつかむ方法はないでしょうかね。 会報誌が多分あるはずですよね。 あとは何だろう。。。 OKWaveでその手の記事がありました。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1382398.html それと、もうひとつ気になる事を思い出しました。 妻が私の単身赴任先で、セミナー参加を断った際に、 ある人にもういく事を言ってしまったと言っていました。 キャンセルすればいいじゃないか? セミナーなんだからキャンセルぐらい受付できるだろう? と聞いた処、かなり言いにくそうでした。 あとで、私に聞こえないように離れて電話していました。 この人はいったいどういう役割の人なのでしょうか。 妻の姉も関わっているので、多分紹介された繋がりだと思いますが、 縛りが結構ありそうな関係になってしまっているのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 妻が宗教に没頭していて困ってます

    30歳男性です。妻と子供2人(7歳と5歳)がおり、これまで平凡に過ごしてきました。しかし、ここ数年前に妻が宗教団体に入信し、家族生活に支障をきたし始めております。 入信のきっかけは、最初の子供ができてすぐに育児ノイローゼになり、自治体をはじめいろいろなところに相談をしてきたのですが、ある宗教に本人自身感銘を受けたらしく、それだけが生きがいになりつつあるようです。 家族よりも、その教えにある「神様」が絶対であるとまで言われました。 私自身、宗教でトラブルになった親族が身近にいたこともあり、絶対に反対だったのですが、妻やその宗教団体の方と話をし、妻のため、さらには子供のためならばと割り切ることとしました。 しかし、自分の気持ちにはうそをつけず、正直疲れてきました。もう1年近くこのような状況が続いております。 決してその宗教の良し悪しを言うつもりはないのですが、このような状況を男として、あるいは夫として受け止めてあげる心の広さが必要なのでしょうか。それとも、自分に正直に生きるべきなのでしょうか。 子供にだけは苦労をかけたくないというのは、妻と話をしていてお互いに一致したのですが、妻は「子供を育てる自信がない」とも言っているので、どうしてよいか途方に暮れています。 今後私はどのような判断をしていったらよいのでしょうか。

  • 妻が勧誘を受けて宗教?っぽいのに入りました。

    自分の家族は 夫 妻 10ヶ月になる子の3人家族なのですが、 先日自分が仕事行ってる間に宗教っぽい?勧誘をしてきた女性がきまして、 内容は 「子育て大変じゃない?似たような境遇のママさんがいっぱいいるから良ければこない?」 という話から同じママさんのおうちや、この勧誘をしてきた女性の家にいったりしたみたいです。 そこで雑談とか体験談などのお話をお互いしてタメになるようなお話をしたのですが、 なぜか最後に年会費とその他とかで3000円を払ったそうです、 妻にこの集まりは何なの?と聞いたら座談会 といってました。 たしかに座談会というのは調べても、一つのテーマを元に、討論やら会話をすることですけど それに対して、なぜ、年会費やらが必要なのか・・・・宗教っぽくてイヤです。 それを聞いたとき、正直怪しい+宗教っぽいなーと判断をし、 妻に怪しいからやめてくれ とお話をしたら 「同じママさん同士の話とかでタメになるし、私も暇だからいいじゃない」 「別にあなたにはかかわりがないから」等 ということで軽く揉めました。 僕の頭の中での考えなのですが、今は妻だけで収まっていることですけど、 悪いように考えると、こうゆう宗教っぽいのは その家庭の一人が入ったら、そこから配偶者や・自分の身内までに 話がいくような、気がしてなりません いいように考えれば 「年会費3000円で同じママさん同士との世間話」等が できれば安いかなーと考えてしまうのですが、 でもなぜか、怪しい・宗教っぽい というのが 最優先に思ってしまいます。 自分は夫の立場なのですが、皆さんでしたらどう思われますか? やめさせますか? それとも世間話・暇つぶし ってことで まぁ好きにやらせてやるか と思いますか? 色々アドバイスおまちしています。

  • しつこい宗教の勧誘

    ある宗教団体の勧誘がしつこくて困っています。 私は4月に引越しをしたのですが、引っ越す前、実家の近くでバイトをしていました。そこで知り合ったコがその宗教団体の幹部で、最初は勧誘なんてなくて普通の友達でした。しかしそのコにちょっとした相談をするとそのコは私がすごく困って不幸であるように勘違いして宗教に入るように進められていました。祈れば幸せになれるみたいなこと言われたんですが私は別に今のままで充分幸せだし、宗教に興味はありません。そういうことを伝えたのですが「あなたはわかってないのよ」と言われ…イヤになって引越しを期に彼女との連絡を絶つことにしました。引越し先も教えてないし、携帯も着信拒否したのに、非通知や違う番号で私に電話をかけてきたりメールも何度も送られてきます。もう精神的にまいってしまいました…。そしたら今日!!なんと誰にも、親にもまだ教えていない新しいバイト先にそのコが来たのです!!もう怖くて…「連絡取れなかったから逢いに来た」といわれました。もうストーカー状態です…今日はなんとか返したのですが、自宅がバレるのも時間の問題のような気がします… なんと言えば彼女は引き下がってくれるのでしょうか?警察に言えばいいのでしょうか?警察に言う場合110番するのですか?もうどうすればいいか…怖くて怖くて…御指導の程宜しくお願いします。

  • 妻が友人に宗教の体験に誘われています

    妻が友人のやっている宗教に誘われていて、明日行くだけいくと 言っています。 友人は離婚を2回してその宗教に救われたようです。 お金もかからないし、行くだけ行けば?と。 実際うちの家庭も最近仕事の不況で金銭的に妻にも悩ませて いるところがあります。 入らないから大丈夫だと言うのですが、お金もかからず人助け だけで宗教運営しているとは思えません。 宗教名はわかりませんが、友人を誘う自体本人は善意だけど、 宗教自体はそれが営業なのかとも思います。 これでも経営や営業システムを作った経験上。 良いもの悪いものあると思いますが、宗教の言うことを第一 に考えるようになると改心させられずこの大変な時期を家族で 乗り切ろうということが出来なくなるのが不安です。 よろしくお願い致します。

  • 妻実家からの宗教圧力で疲れました。

    結婚して2年ですが、先日妻が妊娠しました。 妻の父が中心な熱心な新興宗教家で、結婚前は『しなくてもいいよ』と言っていたので結婚に踏み切ったのですが、最近になって『娘(私の妻)も宗教をするのはマンザラではないみたいだし、君の名前も登録しといたよ』と言われました。 妻は好きですが、新興宗教をしている妻には不信感しか有りません。 無教の方なら、分かられると思います。 離婚を切り出したら純粋な性格な妻がかわいそうと思う反面、一生このまま洗脳済みな妻と生きていく自信も持ってません。 子供も産まれて来ますが、早めに去るべきだとも思い始めています。 離婚をした方がお互い幸せだと思うのですが、どう思われますか?? 質問の内容上、無教の回答者様だけ、よろしくお願いします。

  • 妻が新興宗教に?

     どうやら妻が結婚前からRという新興宗教の信者だったのではないかと疑っております。妻のお袋さんが旦那との死別後、信者に誘われて入信した事は妻から聞いておりましたが、妻は第三者的な言い方だったので入信したのはお袋さんだけだと思っておりました。  しかし今年の正月、いつもなら子供を連れて私の実家に泊まりに行くのですが、妻の姉夫婦と子供達が遊びに来るからその準備があると言って私と上の子だけ大晦日から実家に泊まり、妻と下の乳飲み子は元旦の昼に来て夕方には帰ってしまいました。私はそのまま二日まで実家におりましたが、その間にお袋さんがRの本拠地?に「初詣」に行く、と言う名目で妻も乳飲み子を連れて一緒に行って来たのです。行った事自体は妻が話してくれました。  私としては、いろいろトラブルをかかえている宗教団体とは、関わって欲しくないのです。お袋さんは諦めがつきます。今は一人暮らしで自分で得たお金と時間をどのように使おうと娘の結婚相手がとやかく言う筋合いでは無いと思うからです。しかし、妻はそうは訳にはいきません。 家の押入れの奥に、Rのお守りのようなものが立てかけてあるのが見つかりました。大きさはそろばんくらいで木でできた板です。  それもダンボールの箱を前に置いてカムフラージュしてありました。引っ越しする前の住まいでも同じことがありました。そのときはお袋さんが勝手に置いていったと妻は言いました。  昨日、郵便受けに妻宛ての名でRから小冊子のようなものが入った封筒が届いていました。私は動揺し思わずその封筒を隠してしまいました。私は、もしや妻も信者なのではないかと疑心暗鬼になっています。このことを問い詰めて、もし信者なら、脱会を説得したいと思うのですが、すんなり事が運ぶ自信がありません。

  • 妻の実家依存(長文ですみません)

    私は結婚1年目で9ヶ月の赤ちゃんが居る33才なのですが1つ下の妻の事で悩んでいます。立場的には私が妻の家に婿に行って今はアパートに住んでます。 妻は出産を期に仕事を辞め私は平日は仕事に出ていますが、妻は毎日のように15分先の実家に朝から夕方(時には夜まで)行って同じ1才の子育て中の姉と家族揃ってワイワイ過ごすのが当たり前になっています。お姉さんも嫁に行ったのに毎日実家で夜遅くまでくつろぐ毎日。年金暮らしの両親もこんな毎日が大歓迎のご様子です。 確かに実家でみんなで過ごせば気楽だし自分の時間も取れるし理想なのかも知れません。でも結婚して違う住む場所があるのにここまで実家やお姉さんにべったりだと気になってしまう自分がいます。 あと、私の仕事中にみんなでお出掛けしたりアパートに集まって過ごすのはいいけど私が帰る頃には逃げるように帰って行きます。それはお姉さんの旦那の時も同じです。 いずれは妻の家に入る予定なので複雑だしあまり変な事は言えないし意見を言えば家族に伝わり立場的により辛くなりそうで‥ストレスだけ溜めてます。 せめて家事だけでも面倒臭がらずにしっかりやってくれれば不満も薄れるのですがべったりなお姉さんが同じ感じなので変える気はなさそうです。 いろいろ思いを書いてしまいましたが、気持ちの持ちようなんですかね。。皆さんのところはどうですか? ろんな意見を頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 兄弟の宗教勧誘

    親が信仰している宗教が嫌で実家から出て暮らしてました。親が亡くなって一周忌の法要の話をする為に兄弟が自宅に訪ねてきたのですが、その際にその宗教団体の地区の代表世話人の様な方を連れてきたのです。せっかく引っ越しして親にも今の住所を知らせず宗教の勧誘から逃れる事が出来たと思ったのに、兄弟は私がその宗教団体が嫌いだという事は知っていますが、法要を親のゆかりの土地でやってもらう為の話し合いの為に連れてきたと言っています。 それ以降、宗教団体からの勧誘が月に2~3回くるようになり、困っています。引っ越ししたいと思いますが、兄弟に対して法的に訴えて引っ越し費用を負担してもらう事は可能でしょうか?

  • 妻から「冷めた」と

    結婚して5年で、3才の子供がいます。わたしは夫です。 最近、妻が子供を連れ妻の実家に行って帰ってこないため「どうしたの?」と聞くと、 「もうあなたと一緒にやっていく自信がない」と言われ一方的に離婚を迫られています。 わたしにとっては急な話すぎて何が何だか分からないですし、少し時間をかけて考えてみてるのですが、どうしたら良いのか分からず困っています。 わたしは離婚したくはありません。妻も大事ですし子供ももちろん大事です。今後もこの家族で暮らしていきたいと考えています。 子供がいることが大きいです。 しかし妻は「もう気持ちが切れてしまった」と言う反面、「時間かけたら気持ちも変わるかも」と言ってます。 離婚を切り出してくる、ということは私に不満があったのだな。と反省するところはたくさんあります。 ケンカたくさんしましたから… 感情的になって相手を責めてしまったことなど、謝りました。 相手を認める、ということが欠けていたので相手を尊重できるように努力することを妻に伝えました。 なにより子供がいるのに離婚という決断を急いでいる妻にショックを受けています。 しかし妻が実家(車で五時間以上かかる)にいるため、話し合いなどが進められない状態です。 わたしはまた家族で仲良く暮らしていきたいのでメールで、 いままでを振り返って謝罪と感謝を伝えています。 返信はありません。 妻と子供が実家で暮らして時間がたつと、わたしのいない生活にも慣れてしまい夫は不要だな…やっぱり離婚だな。と、なりそうで怖いです。 気持ちを伝えたいのですが、しつこいのも逆効果だろうな、と大変悩んでいます。どなたかアドレスをお願いします。

  • 妻が弁護士を立て離婚を申し出ました。

    30代会社員、海外駐在中です。 専業主婦の妻とは結婚3年目で一歳の娘が一人います。 先進国(つまり、生活に不自由がない国という意味です。)駐在ですが、妻はついて来ずに妻の実家に娘と一緒に住んでおり、私は単身赴任です。先日上司より駐在をもう一年程度してほしいとの申し入れがありました。 妻と妻の実家は新興宗教をやっています。ちなみに妻と妻の実家が新興宗教をやることには反対していません。娘をその新興宗教にやるのも駄目というつもりはないのですが、ただ、大事な娘を物心つく前に入信させるのであれば、その新興宗教の教えている内容や、将来私が負担するであろうお布施額を明らかにしてもらいたく、妻に2、3回メールで問い合わせてきました。電話しても良かったのですが、駐在前から妻とは同じ宗教問題で険悪で、その話をすると妻が感情的になってしまううえに、宗教に関する私の質問の答えを全く言ってくれないので話し合いが成立せず、メールでの話し合いとなっていました。メールでも一回もまっとうな回答はおろか回答できないとすらも返事をもらったことがありません。 私がその新興宗教に疑惑を持ったのが、妻の新興宗教の幹部である母の性格で、義理の母は私が笑顔を見せないと、気に入らないと言って人前で大声を上げて怒鳴りつけたり、向こうの家族(妻も含む)全員で、私が如何に人間としてできていないかを長時間責めるといった行動に出ていました。そういう人もいるのでしょうが、宗教をやっていることから、どうしても洗脳的手法のように見えてきてしまい、だんだんと疑いを持ちました。その母親と不仲になり始めてから、仲の良かった妻が私を毛嫌いし始めたのも私の疑惑を助長しました。更には妻は娘を宗教に連れていけないのであれば、結婚しなかったなどといっており、その異常な影響力に疑いを持った次第です。 その疑惑も解けないまま、単身赴任を開始して一年ほど経ったつい先週、突然弁護士から書類が届き、離婚を申し立てられ、今後直接妻とは連絡を取らないでほしいとのことでした。月に一回ほど、仕送りのお礼のメールが妻から来ていましたが、何の直接の離婚の申し出もないし、当然口頭またはメールで理由も言っていません。また、私は離婚事由に相当することはしていません。おそらく、駐在延長を相談した後に書類が届いたので、駐在帰りを待って離婚したかったが、延長になりそうだったので帰国を待っては遅いと判断したのではと思います。 長文になりましたが、質問は以下です。 1.海外駐在中でこちらは弁護士を雇うのは難しいですし、そもそも相手方と連絡を取ることすら難しい状況です。この弁護士の書類は無視しても大丈夫なのでしょうか。 2.宗教の質問は私の家族の生命と財産に関わる問題と思っており、妻には回答の義務があると思っています。これは私の反論として成立するでしょうか。回答できないくらい宗教を大事にしているから、離婚しろということなのかもしれません。 3.冷たい感じで質問の妻へのメールを2、3度送ってきましたが、これも暴力ととられるのでしょうか。仮にそうだとしたら、私も妻の冷たいメールを暴力だと主張できるのでしょうか。 4.娘が本当に不憫ですが、娘と会う権利は仮に相手が再婚しても私にはあるのでしょうか。 離婚せざるを得ない状況だとしても、妻と娘を本当に愛しています。それだけに、大事な質問に答えない妻に深い失望を感じています。本当は宗教関連のことは聞かなければ良かったのでしょうが、いったん芽生えた疑惑といったん発せられた質問は、妻の態度でどんどん膨れ上がってしまいました。