• ベストアンサー

中小企業に勤めている人間は貯金1億円が必要?

 大企業に勤めている人間ならほぼ安泰ですが  中小企業につとめている人間は、貯金1億円ぐらいあっても足りないのでしょうか? 大企業に勤めている人の 貯金2000万は評価対象になりますが 中小企業につとめている人間の貯金2000万は評価対象にならないようです。   世間一般的な、考えを教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koala3512
  • ベストアンサー率23% (170/712)
回答No.1

中小企業に勤めてたら生活するのがやっとで 貯金迄は出来ないと思いますよ まして1億円等宝くじでも当たらないと不可能でしょう 退職金もそんなに呉れないし困ったもんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.3

1億なんて、大企業でも貯金できないぞ? ましてや、中小企業なんてどうあがいても不可能だろ。 それに、貯金2000万は評価対象になるって、どういうこと? 言ってる意味がよくわからん。

noname#192247
質問者

補足

 中小企業の場合は、倒産、レイオフが頻繁なのでいくらお金があっても評価にならないとほかの人に指摘されました。  つまり、無職でもそれなりに食べていける金額1億円くらいもっていないと 中小企業の人間は、ある人にとっては価値なしという評価なります。  その人たちに言わせれば、中小企業の人間の2000万なんてはした金でしかないということです。  それに対して、何か反論があればと思い質問しました。  中小企業に勤めていても、投資で成功できれば1億円なんてたやすいでしょう  あくまでも成功できればの話ですが。。。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yodo-gawa
  • ベストアンサー率14% (133/944)
回答No.2

大企業でも安泰とは言えない時代ですが・・・。 どんな場面でも切り抜けられるだけの、生き抜いていけるだけのモノを 個人が持つべきなのでしょうね。就職カテでの質問ですか? 漠然としすぎていて、要点がつかめません。熟慮しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中小企業に行く理由が大企業でも不安定だから??

    「今の世の中、大企業や公務員でも安泰とはいえない」 ↑ リストラが行われたり共済年金がなくなるとか言われているから正しい部分も有ると思う 「だから大企業よりも中小企業に勤務した方が良い」 ↑ は? 大企業でも安泰でないのなら、中小企業とかもっと安泰じゃないじゃん。中小企業が大企業に勝ってる部分なんか無いよ 大企業に行けない落ちこぼれのクソが中小企業に行く、という構図は絶対変わらないでしょ?時代がどうなろうと。 東京電力とその辺の街工事やってる企業、どっちに行きたいですかって聞かれて街工事に行く人いるか? 大企業でも不安定な世の中っていうのは、「だから中小企業でもいいや。」っていうことではなくて、「それだけ大変なんだから大企業に入ってからもしっかりやろう。」っていうことでしょ? 中小企業勤務とかその時点で不安定なんだから論外だろ

  • 大企業でも不安定ってことは中小企業は論外だってこと

    「シャープもあんなことになるんだから。今の世の中、大企業や公務員でも安泰とはいえない。むしろ中小企業のほうがこれからは安心」 中小企業に働いている人はこのような「最近は大企業や公務員もヤバイ。」っていうワードを使いますが、これは何を言いたいんでしょうか? 大企業で不安定なら中小企業とかもっと不安定じゃん。大企業のことあげつらっている場合ではないと思うけど。 従業員の待遇という面で、中小企業が大企業に勝ってる部分なんか無いし。 大企業に行けない落ちこぼれが中小企業に行く、という構図は絶対変わらないでしょ? 時代がどうなろうと。 東京電力とその辺の町工場、どっちに行きたいですかって聞かれて町工場に行く人いるか? 東京電力はあんなに非難をあびたけど職にあぶれるような従業員は一切出なかったし子会社関連会社がいくらでもあるから転籍も余裕。 町工場なんか社長が少しでもやらかせば即不渡り。安定のかけらもない。 大企業でも不安定な世の中っていうのは 「どうせ大企業いったって不安定だから中小企業でもいいや。」っていうことではなくて 「それだけ大変な世の中なんだから大企業に入ってからもしっかりやろう。」っていうことでしょ? 中小企業勤務とかその時点で不安定なんだから論外だろって思います。 結局、「大企業でも不安定だから中小企業の方が・・・」って言っている中小企業勤務の人は大企業に行けない負け惜しみをしたいだけですよね? 中小企業にいる人は行けるものなら大企業に行きたい人ばかりですから。

  • 中小企業の定義について

    資本金20億、従業員800人、売上800億の会社は世間一般で言うと中小企業ですか? 製造業とします。 会社法の定義では大企業ですが、みなさんどう捉えられますか? ご回答お願いします。

  • 大企業 中小企業

     の人間関係って差があるといわれております。 中小企業は優しいようです。教えてくれたり、育てようという意識がある。 それに対して大企業は冷酷なようです。教えようとせず、能力ある人間のみ相手にされる。 よって失敗やミスには極めて厳しくなってくるようです。  この差はどういう所からくるのかと考えてみたのですが、「利益」と「人」の差があるのかなと考えました。  中小企業においてはある程度低い利率で、それに伴った仕事内容が他の人間でもある程度簡単にできてしまう?し、人も大企業に比べて優秀な人間がきにくいという所があるから、寛容な接し方で 失敗してもでも、寛容に接して教えてあげた方が特だし、損はない。    しかし、大企業にいくと人間はなんぼも優秀な人間が来る。また、利率は高いし他人にマネしてもらうと自分の価値が下がるという可能性が高い。  こんな感じでOKでしょうか?

  • 中小企業 経営士

    経営士と中小企業診断士、皆さんならどちらの資格を取得したいですか?世間一般的に実用的なのは僕は中小企業診断士だと思うのですが。 あとマーケティングや販売促進、営業企画などの職種に販売士の知識はあまり意味はないですよね?

  • 大企業でも不安定ってことは中小企業はゴミってこと

    「シャープもあんなことになるんだから。今の世の中、大企業や公務員でも安泰とはいえない。中小企業と変わらない。」 中小企業に働いている人はこのような 「最近は大企業や公務員もヤバイ。」っていうワードを使いますが、これは何を言いたいんでしょうか? 中小企業が大企業と同列だとでも思ってんのか? 大企業で不安定なら中小企業とかもっと不安定じゃん。 従業員の待遇という面で、中小企業が大企業に勝ってる部分なんか無い。 退職金も手当ても休みも全て大企業の方が手厚い。 大企業に行けない落ちこぼれが中小企業に行く、という構図は絶対変わらないでしょ? 時代がどうなろうと。 東京電力とその辺の町工場、どっちに行きたいですかって聞かれて町工場に行く人いるか? 東京電力はあんなに非難をあびたけど職にあぶれるような従業員は一切出なかったし子会社関連会社がいくらでもあるから転籍も余裕。 町工場なんか社長が少しでもやらかせば即不渡り。安定のかけらもない。 大企業でも不安定な世の中っていうのは 「どうせ大企業いったって不安定だから中小企業でもいいや。」っていうことではなくて 「それだけ大変な世の中なんだから大企業に入ってからもしっかりやろう。」っていうことでしょ? 中小企業勤務とかその時点で不安定なんだから論外だろ。 そもそも最初から安定してないじゃん。中小企業みたいとこは。 結局、「大企業でも不安定だから中小企業の方が・・・」って言っている中小企業勤務の人は大企業に行けない負け惜しみをしたいだけですよね? 中小企業にいる人は行けるものなら大企業に行きたい人ばかりですから。 中小企業なんて肥溜めみたいな環境だから全く働きたいと思わないし、中小企業勤務の人とは結婚や友人関係にはなりたくはない。 大企業でも不安定ということは中小企業なんてゴミってことでしょ?

  • 大企業でも不安定ってことは中小企業はゴミってこと

    大企業や公務員でも不安定ってことは中小企業なんてゴミってことでしょ? 「シャープもあんなことになるんだから。今の世の中、大企業や公務員でも安泰とはいえない。中小企業と変わらない。」 中小企業に働いている人はこのような 「最近は大企業や公務員もヤバイ。」っていうワードを使いますが、これは何を言いたいんでしょうか? 自分たちの勤務してる中小企業が大企業と同列だとでも思ってんのか? 大企業で不安定なら中小企業とかもっと不安定じゃん。 従業員の待遇という面で、中小企業が大企業に勝ってる部分なんか無いし。 退職金も手当ても休みも全て大企業の方が手厚い。 大企業に行けない落ちこぼれが中小企業に行く、という構図は絶対変わらないでしょ? 時代がどうなろうと。  東京電力とその辺の町工場、どっちに行きたいですかって聞かれて町工場に行く人いるか? 東京電力はあんなに非難をあびたけど職にあぶれるような従業員は一切出なかったし子会社関連会社がいくらでもあるから転籍も余裕。 町工場なんか社長が少しでもやらかせば即不渡り。安定のかけらもない。 大企業でも不安定な世の中っていうのは 「どうせ大企業いったって不安定だから中小企業でもいいや。」っていうことではなくて 「それだけ大変な世の中なんだから大企業に入ってからもしっかりやろう。」っていうことでしょ? 中小企業勤務とかその時点で不安定なんだから論外だろって思います。 結局、「大企業でも不安定だから中小企業の方が・・・」って言っている中小企業勤務の人は大企業に行けない負け惜しみをしたいだけですよね? 中小企業にいる人は行けるものなら大企業に行きたい人ばかりですから。 大企業勤務が不安定なら中小企業なんて肥溜めみたいなもんだろ。

  • 中小企業に勤めるのはみっともないこと?

    公務員の元彼から中小企業に勤めるのはみっともないことだと言われ、馬鹿にされました。 別にみっともないことでもない気がするのですが、世間からみるとみっともないことなんでしょうか? 別れたあと、自分の人生に自信が持てなくなり、中小企業に勤めることは良くないことなんじゃないかって思ってくるようになりました。 別れてよかったと思いますが、この言葉だけがなかなかとれない魚の小骨のように刺さっています。 皆さんはどう思われますでしょうか。 皆さんの意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 大企業からの中小企業転職者の勘違い?

    大企業中堅企業から、中小企業に転職した人に聞きたいのですが、 大企業から小さい会社に転職するときって、あたかも一流大学から三流大学にいくような感覚で、 自分は中小企業に行ったら優秀な人間なんだと思い込んでしまいがちですか? 多くの中小企業に、結構、多いです。特に中途半端な人間や無能な人間に。 はっきり言って、大企業で10人中5番の人は中小きても10人中5番以下です。 特に大企業で出世しなかった年配者は、中小企業来たら、害を与える人も多く邪魔です。 やはり、特に中小時代から入り大企業に発展した過程を経験している人間や、本当に事業たるを優秀且つ柔軟性ある人間は別ですが。 そういう人間は、この会社にはなんたら制度が無い、なんたらシステムが整備されてない、文書が無い、前の営業方法はこうだった、あれがないからダメなんだって不満と責任転嫁ばっか口にします。 自分は大企業の優れた方法を知った優れた人間なんだのような勘違いして。 それ勘違いやで、企業の成長も戦略も全然理解できていない自分に気付いてるかと聞き返したくなります。 その大企業もできあがったとこに入ったからそう勘違いするだけで、成長する過程で現実の必要性に応じて構築していったに過ぎず、創業初期からそんな仕組み完成させようとなんかしてないことなんかわかってないでしょと。 まず、どうでもいいから、一番活躍してから言えと。 そんなに元の会社がいいならやめるなと。 そういう人達に聞きたいのは、あれは、本当に勘違いしているんでしょうか? それとも、薄々自分の未熟さをわかっている上で、責任転嫁しているのでしょうか? (まあ、世の中には中小企業つったってピンキリで全てをそうだとは言いませんが。)

  • 転職について 中小企業から大企業へ

    自分は今、24歳で製造系の中小企業に勤めています。 自分には将来の夢があり、その夢のためには 正直に言うと、中小企業では、給料・福利厚生などがやはり不満があります。 ましては自分が勤めている会社は、家族会社なので、 従業員には、給料・賞与は少なくしていて、社長常務部長などの家族系列には やはりそれなりに給料が支払われているようです。 自分の夢のために、仕事を一生懸命頑張ってお金をいっぱいもらって 自分の1度きりの人生なので、夢のひとつやふたつはかなえたいのですが、 中小企業なので、やはり上記のことに不満があり、 このままでは自分の夢はかなえれそうにないと思ったので 最近大企業への転職活動をしています。 ただやはり大企業といえば新卒であったら採用はされる可能性はありますが、 中途っていうとやはり経験・知識・対人関係など 色々持っていないと 採用はされない と自分でもわかっています。 学生を卒業して、今の中小企業に勤めて今2年10ヶ月です 24歳で社会経験が2年10ヶ月ぐらいというとやはり 人事の人からすれば、まだ経験知識が足りないと思うので、 採用はされないと思っています。 自分の夢をかなえるためには、やはりお金がいります。 年功序列計算をして 中小企業勤務で定年まで仕事したとして、貯金が1000万あったとします、 ですが今のうちに大企業に転職して定年まで仕事すれば貯金は1500万になるかもしれない そうなるんだったら早いうちに転職をしたほうが良いと考えるのが人間だと思います。 ですがまだ若いので、はっきりいって力量がないです、 こうゆう場合は、どうしたら良いのでしょうか? アドバイスお願いします

このQ&Aのポイント
  • 急に印刷できなくなり、再起動の指示に従っても改善しない場合、以下の情報を提供します。お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリなどの情報を教えてください。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などの情報が必要です。
  • 閲覧していたFAQのタイトルやURLなどの情報は記入不要です。お困りの内容やトラブルの経緯について詳しく教えてください。
回答を見る