• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これからのこと)

父の余命半年...母にできることは何?

ahahnnnnの回答

  • ベストアンサー
  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.5

No.1です。 突き放したような 冷たいと思われるような回答と 感じられたと思いますが、、、。 実は、私自身が余命を宣告されています。 私は、粛々とその日をむかえるしかないと思っています。 死の宣告をされてるのは、私自身ですが、 私は、家族に普通に接しています。 残される夫も息子も娘も、なんら通常の日と変わりなく 過ごしています。 ただ、淡々と過ごすしかないのです。 もし、どうしても お母さんのことが 気に掛かるようでしたら 「死はない。魂はしなない。肉体が滅びるだけだ」という 命は永遠である、、、と書かれた本がありますから お母さんに読んでもらったらどうでしょうか? 飯田史彦著「生き甲斐の創造」です。これは、I、II、IIIとあります。 読んでいて、泣けて泣けて、、、。 でも、肉体はなくなるが、魂は永遠であり、常に亡くなった方は 私達の側にいてくれる、、というのが理解出来る本です。

mi6zu1ka3
質問者

お礼

2度も回答ありがとうございました。 詳しく知らずに簡単に返事をしてしまい申し訳ありませんでした。 余命を宣告されても奇跡的に生き延びる方がいると聞き私は父にもその奇跡が起こるように悲しむのではなく今まで通りに接して行く事を決めました。それでも宣告通りなら運命なのだと思うように、私や兄、父・母ともに悔いが残らないように日々を過ごして行くつもりです。 ahahnnnnさんもお辛いのに本当に申し訳ありませんでした。 心暖かいお返事、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 兄弟姉妹はみな平等ですよね? 実家の財産について

    私は4人兄弟(長男、長女、次男、次女)の次女です。両親は長年長女夫婦と二世帯で住んでいました。実父が最近亡くなり母が残りましたが、今まで姉夫婦と一緒にいたので今後も姉夫婦と共に暮らしていくのだと思っていました。もちろん、姉夫婦もそのつもりだったようですが、父が他界したとたん、長男である兄が「この家は自分に住む権利がある」と言いだして 家をリフォームしようとしています。家は左右の二世帯住宅なので物理的に可能ではありますが、今までのことを思うと姉夫婦がかわいそうで、義兄にも申し訳ありません。母は長男との同居を認めるので話がややこしいのですが・・・長男夫婦と母の同居は認めざるを得ないしても、その家をリフォームするということは長男がそこを相続するということですよね?父の財産はすべて母が相続した形になっているのだから、私がその家に住むといっても法律的に何も問題ないですよね?実際に住むことはできませんが、私や次男に何の知らせもせずにリフォームをしようとしている兄に兄弟として意見することは間違っていませんよね?側にいるのが姉だから安心していたけれど、それがお嫁さん(義姉)だとなると話は変わってきます。

  • 肺腺がんについてお願いします。

    私の父(63歳)が肺腺がんと告知されました。 私は担当医の話を聞きにいけなかったのですが、 姉二人が父と三人で聞きに行きました。 担当医に言われた事は、 『肺の腫瘍は2cm程度なのでステージIだけど、リンパと 背中側の肋骨に転移しているためステージIVになる。 だけど余命とかそうゆう深刻なものではないから抗がん剤を投与して これ以上悪さしないようにとめましょう』といわれたそうです。 そこで聞きたいのは、本当に抗がん剤で押えることができて 余命はないのですか? 患者本人と女しかいないから安心させるための嘘なのでしょうか? それから 色々な検査(PETや気管支鏡検査)を約1ヶ月 かけてして骨の方が少し進んだそうですが、今は痛みがないので何も しないで痛みが出てきたら放射線治療といわれたようですが、 これでも余命は関係ないのですか? もうひとつ聞きたいのが、この癌は非細胞がんにあたるのですか? 血流によってがん細胞が動いてるらしいです。 わかりづらい文面かもしれませんが、お願いします。

  • 親族紹介の順番を教えてください

    この度結婚することになりました。 本人は第3子です。   父 ・ 母 ・ 兄(第1子) ・姉(第2子) ・ 兄の妻 ・ 兄の長女(第1子) ・ 兄の長男(第2子) 親族として紹介する順番を教えてください。

  • 公証証書遺言状の内容について

    相続について相談いたします。 父が亡くなり母と兄、姉、姉、私(次男)の四人兄弟です。 父は公証証書遺言を書いておりました。 兄弟で兄以外の姉二人と私は父名義の土地にそれぞれ自分達の収入で家を建てております。 遺言書に従って姉二人と私はそれぞれの土地を相続いたしました。 遺言書には、この三人以外の土地、家屋、不動産、預貯金のすべてを母に相続させると 書いてあります。遺言執行者は母になっております。 この公証証書遺言状ですが、○○銀行○○支店、口座番号1234567や土地などは番地など 具体的には明記されていません。 ただ、私は母に付いていって、金融機関では父の口座からは母の口座に振り込まれました。 兄と長女は仲が良いようで、兄の相続分が土地も預貯金もないので この遺言状は具体的に明記してないと、言って裁判にでも持ち込むのでは ないかと思っているのですが、大丈夫でしょうか?

  • 高齢の兄弟姉妹の今後(あの世逝き)について

    幸い私達兄弟は’76から69歳まで連れあいも欠けていません。長女。長男。次男は同じ県で近くに住んでます。問題は、長男(独身)の立場を姉夫婦が代ろうとしてることです。相続が絡んでくると思うのでやっかいです。たとえば、長男がしてる墓の掃除をわざわざしなくてもいいと言ったり(自分達がするから)兄弟で弟の子供に一緒に10万の祝儀を包む場合、姉夫婦は兄に相談せず、少しでも多めに出して自分達でもっていこうとします。このようなことをつずけていると兄の立場が、なくなるとおもいますが、私の考えすぎでしょうか? もし誰かが欠けた場合私(3女.他県に住んでいる)の心構え、でしゃばらず、侮られず、居るにはどうしたらいいか、考えるようになりました。 こんなこと考えることありませんか?

  • 相続に関して。高齢の母が亡くなった時

    相続に関して。高齢の母が亡くなった時 ※自分の事ではないのですが 父方も母方もその親は他界している 父は既に他界 父は3人兄弟 母は3人兄弟 父と母には子が3人(長女、長男、次女) 長女は結婚していて子供が3人いるとします この状態で母が亡くなった時に 相続に関係するのは誰と誰ですか? 父は既に他界しているので父の兄弟は関係ないですよね? 母の兄弟は関係しますか? 兄弟は3人いて均等になると思いますが、長女が健在なので、長女の配偶者とか子供は関係ないですよね? 3人の子が等しく1位で母の兄弟は2位ですよね? 1位がいれば2位の出番はなくなって 3人の子が等しく3分の1づつって事で合っていますか?

  • 兄の行動について

    身内の恥をさらすようですが,私の家族は,父・母・大兄・中兄・長女・私の6人家族です。しかし,父と母は転勤先におり,現在は兄弟で生活しています。 今回,大兄(ひきこもり)の行動がおかしいので相談したいのです。 それは,夜中に私たち姉妹の下着を漁ったり,カラダに触れてくるんです。私は,ここの回答等を読み,カメラを設置し部屋に鍵を掛けたことで今は被害を避けていますが,トラウマです。 で,姉は私みたいなことはしたくないと・・・私が「じゃあ,触らせてあげるわけ?」と聞くと違うといいます。家族なのにそこまでするのは・・・という理由のようですが,ことがこと名だけに,誰にも話せません。 おかしいでしょ!?兄弟姉妹ですよ?私は,兄の体になんか全く興味ないのに,なんで兄は私たち姉妹の体を触ってくるのでしょうか??? さすがに,夜中に胸触られたりしたら兄弟でも怖いですよ!! 私たちはこれからどうやって兄に接していいのか・・・是非,アドバイスください! ちなみに・・・ 大兄(39歳) 中兄(37歳) 長女(34歳) 私(32歳)

  • 差別する父

    65歳の父が孫(兄の子で5歳と3歳の女児)を差別します。孫と一緒に遊んでいても3歳の次女ばかり構い、5歳の孫をほとんど相手にしていません。次女がまだ小さいから、というだけの理由ではなく、もしかしたら見た目(身内の私が言うのもなんですが、5歳の姉より3歳の妹は近所でも評判の美少女です)祖父が出かけて何かお土産を買ってきても5歳の長女の分がなく驚いた事があります。こんな祖父とは孫にもう会わせたくないくらいですが、兄は長男なので兄一家は祖父と同居しています。5歳の姉の方も祖父の態度があまりにもあからさまなので小さいながらに気づいているようです。母と私は父のそういう父の態度が許せないので、注意しましたが父は昔から気が短く、案の定逆ギレして「差別なんかしとらん!!!」と怒鳴ります。こんな事では5歳の長女がひねくれてしまうのではないかと心配です。どうしたらいいでしょうか?

  • 父の病気(余命宣告)について。

    以前も父の病気の件でお世話になりました。 父は4年前に肺がんになりその時、手術をしましたが肩のリンパにも転移がみられ抗がん剤の治療をしておりました。 つい最近、主治医から父抜きで今後の話がしたいと母に連絡があったそうです。 母も、兄も私も『余命』が頭をよぎりました。 なぜかと言うと、父自体抗がん剤が効かなくなり最近は肺や心臓にまで水が溜まるようになりました。今は入院をし水を抜く治療をしています。肩のリンパの痛みがハンパなくモルヒネ系の薬(まだ軽いやつです)を服用してます。体重もだいぶ減り、見た目はガリガリです。 そういうのを見ていたのできっと主治医の話は『余命』も含めた話だと思います。 そこで父には伝えるのを悩んでいます。 向き合える性格ではないからですが、父が母に『余命を言われたら、思いっきりタバコが吸いたいし、田舎にももう一度帰りたいからきちんと話してくれ』と話していたそうです。 今はまだ気力もあるので田舎に帰るなら今しかないと思っていますが、父に余命を言うのが気が引けます。 話して見るも無残な状態になるのも嫌だし、かといって最期にしたいことをさせてあげないのも残された私たちは後悔するだろうし・・・余命を黙ってうまい事言って田舎に帰るか。 本当に悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか? 現在、私たちと同じ状況になっている方など気分を害したら申し訳ありません。

  • 保険金の受取人について教えて

    母の保険金の受取人は父親でした。 その父が他界し弟である長男が受取人になりました。 勉強のためにお聞きしたいのですが、弟が受取人のまま、母と弟が同時に亡くなってしまった場合、受取人は誰になりますか? 弟の兄弟は姉の私だけです。 弟には妻、長男、長女がおります。