• ベストアンサー

訂正印について質問します(見積書兼内訳明細書)

oochanchanの回答

回答No.1

見積書が間違っていたら、普通は作り直しです。見積書に受領印等押していないでしょう?なのに訂正印だけ押すなどおかしな話です。 恐らく、造り直しが面倒だったんでしょう。で、後から見積もりと請求額が違うとごねられるのを防ぐために、施主が確認したという意味で訂正印を押させたと言う事。 いきなり工務店主導では先が思いやられますね。主導権を握らないと気に入った家は建ちませんよ。

azkm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 率直に業者に質問してみます。

関連するQ&A

  • 小さな訂正印について

    書類の記入ミスをした時は二重線をひいて訂正印を押しますが、小さな訂正印を持っていない場合は普通の認め印でも大丈夫ですよね? 小さなのを使った方がよい時っていうのもあるのでしょうか? 記入内容によって使い分けるのでしょうか? 一枚の書類で認印と小さな訂正印があるといけないと聞いたのですが、本当ですか?(たとえば署名捺印で認印を押していて、修正箇所があった場合は小さな訂正印でなく認印で押しておいた方がいいんですか?)

  • 訂正印について

    入学願書の訂正印について質問です。 明日(日付的には今日)郵送しなくてはいけない書類等を見返していたところ、訂正印が必要な箇所を見付けてしまいました。 (訂正が必要なのは受験票返信のために自分の住所を記入する欄。番地を間違えてしまいました) 書類の場合印鑑と訂正印は同じでなければ無効になると聞いたことがあるのですが、この場合どうなるのでしょうか?印鑑は訂正印が必要なのとは別紙の願書に捺してあります。どうしても印鑑でなければいけないのなら母親を起こして出してもらいますが(私はどこにあるか知りません)、シヤチハタの三文判でも構わないならその方がいいです。どうかご回答お願いしますm(_ _)m

  • 誰の訂正印?

    給与手渡し時に、別紙の手書き賃金受領確認書に印鑑をもらっています。 記入するのは私です。 で、その控除額と受領額を間違って書いてしまいました。 5月分の給与ですのでまだ渡していません。 訂正しますが、この場合、訂正印は受領者の訂正印でよいのでしょうか? 私(会社側)の印鑑を押した場合、後で不正したと見る事も出来ますので、受領者が正しいのかな?と思いまして・・・ ご存知の方教えてください。

  • 個人事業主の業務委託契約書の印について

    春から個人でホームページ制作を始めようと思っています。 そこで業務委託契約を結ぶ際に契約書に押す印鑑について教えてください。 流れは下記のように考えています 1、注文を受ける 2、打ち合わせ後見積りとこちらの署名捺印がされている契約書2通を送る 3、契約書に署名捺印等してもらい1通を返送してもらう 4、入金確認後作業開始 ここでこちらから送る契約書の印鑑は実印での押印+印鑑証明の添付が常識なのでしょうか? こういったことをよく知らないもので何か悪用されるのでは? という不安があります。 注文する側としてはどこの誰とも分からないような奴にお金を振り込めるか!と思いますよね・・・ そうなるとやはり実印、印鑑証明なのかなと思うのですが。 皆さんどうされているのでしょうか? 実印、印鑑証明でやる場合どういったリスクがあるのでしょうか? また捺印する場所について 署名の最後の文字にかかるように捺印する と 印と書かれたところにして署名にかからないようにする とに意見がわかれているのですが何かあった時のリスク回避としては どちらがより良いのでしょうか? それと割印や契印、消印など署名捺印で押印した印でするものなのでしょうか? 実印をあちこちで使うと捨て印のようにうつしが出来てしまいそうで怖い気がして・・・ 皆さんお手数ですが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 訂正印での労働契約書への押印は有効?

    嘱託社員へ労働契約書の署名捺印をお願いした所、あの小さい訂正印で押印され提出してきました。 これって有効なのでしょうか? 本人は「大丈夫だから」と自信満々でしたが。。。

  • 施工体制台帳の訂正印について

    下請け業者さんに提出してもらっている建設業法・雇用改善法に基づく届出書(変更届)についての質問です。 工期の日付が誤っているので訂正印を押してこちらで記入しようと思っているのですが、 その際の訂正印は、左側に記入している報告下請負業者さんの印でしょうか あるいは、右側訂正する業者さん(再下請負業者)の訂正印になるのでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

  • 診断書の訂正印について

    障害年金の申請時に必要な診断書を医師に書いて頂いたのですが 訂正箇所が数箇所あり病院へ持って行きました。 その日は担当医師が忙しいらしく、訂正箇所は医療クラークの方が 先生と連絡を取り合って直して下さいました。 しかしその際に使われた訂正印が 医師の捺印した印鑑と形が異なります(氏名は当然同じです)。 別人が書いているので筆跡もまた異なります。 これは審査時にひっかかるのでしょうか。 ご回答いただければ幸いです。どうかよろしくお願い致します。

  • 部長印の貰い方

    部長から印鑑を貰わなければならない書類があります。日付と署名して捺印なのですが、予め記入した物を渡した方が良いでしょうか?

  • 遺産分割協議書の氏名の訂正印について

    遺産分割協議書の署名を訂正しようとする際は、一般的に捨印を使用しては出来ないと思いますが、では捨印ではなく訂正印を用いて訂正しようとする場合、訂正箇所に全員分の押印を要するのでしょうか?それとも契約内容ではなく(広義ではそうなりますが)、氏名の訂正なので訂正者(本人)のみの印鑑で足りるでしょうか? より具体的に言えば、「髙」と「高」、「惠」と「惠」、「靜」と「静」などのように漢字が二種類ある人が、印鑑証明書に登録されている漢字と別の漢字で署名してしまった場合です。間違いとしては些細なものですし、また法律上は署名ではなく記名でも可能であることも合わせて考えれば、全員分の捨印を利用して、本人ではなく別のものがこれを訂正することも許されるような気もする反面、やはり氏名は重要箇所であるゆえに本人の手による訂正及び押印が必要な気もします。 まとめると (1)上記のケースにおいて、捨印での他者の手による氏名の変更は可能か (2)不可能の場合、訂正印は全員分のものが必要になるか ということです。 どなたかご存じないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 見積りをしていないのに「見積りをしました。」と強制的に書かされ捺印させ

    見積りをしていないのに「見積りをしました。」と強制的に書かされ捺印させられます。 建築業の一人親方ですが元請に受注金額を提示され、その後に必ず「この金額で見積りをしました。」と 書かされて書名・捺印させられます。一切、見積りをしていませんし依頼もされていません。 その書類に署名・捺印しないと「注文書」をだして貰えません。 下請け一人親方はみんな書かされています。 元請は大手の会社です。これって違法じゃないんですか? 詳しい方、ぜひ教えて下さい。