• ベストアンサー

診断書の訂正印について

障害年金の申請時に必要な診断書を医師に書いて頂いたのですが 訂正箇所が数箇所あり病院へ持って行きました。 その日は担当医師が忙しいらしく、訂正箇所は医療クラークの方が 先生と連絡を取り合って直して下さいました。 しかしその際に使われた訂正印が 医師の捺印した印鑑と形が異なります(氏名は当然同じです)。 別人が書いているので筆跡もまた異なります。 これは審査時にひっかかるのでしょうか。 ご回答いただければ幸いです。どうかよろしくお願い致します。

  • nnasi
  • お礼率100% (6/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • canaanium
  • ベストアンサー率47% (106/224)
回答No.2

こんにちは。 結論から言いますと、ケースバイケース。 でも、ひっかかる確率やや高め、といったところでしょうか。 診断書に限らず、公的な書類に作成者(記入者)の署名や押印をするのは、 「私がこの書類を作成(記入)しました。この内容に責任を持ちますよ」 という意味があります。 ですから厳密にいうと別の人が書類に手を加えたり直したりということも不可です。 もし記入者の筆跡までこまかく言われなかったとしても、同じ印鑑で訂正印を押して「作成者の責任のもとで加筆修正しました」ということを明らかにするべきなので、その診断書はNGということになります。 できれば今のうちにもう一度病院へ行かれたほうが賢明です。 ちなみに、質問者様が手続きをされている窓口は年金事務所か市区町役場(障害基礎年金の場合のみ)だと思われますが、ここでは形式的な審査しかしません。 必要な書類がそろっているか、未記入の欄はないか、印鑑はちゃんと押してあるか…など。 ですので、医師の押印と訂正印が違っていた場合、念には念を入れる担当者や実際に訂正印が違っていて返却された前例がある、ということなら「もう一度病院に行ってください」と言われると思います。 ですがたまたまそういう前例がなかったり、担当者に「またわざわざ病院まで行ってもらうのは申し訳ないな…言いにくいな…」という気持ちが働けば「とりあえずこのまま出してみましょうか」となると思います。 どちらかはっきりしてよ!と言いたいところですが。 そして受付窓口を通じて県に書類が提出されてから正式な審査が行われ、もし不備があった場合はなんの連絡もなく、また年金事務所(または市区町村)の窓口に送り返されてきます。 そして申請者(ご質問者様)に連絡がきて「もう一度病院へ行ってください」ということになります。 この間約1、2カ月。 審査に通っていれば受給者証が交付され、年金の受給も開始されるころです。 正式に書類が通れば受給開始は申請日にさかのぼりますので、金額的に損をすることはありませんが、出来れば早く手続きがすんで早く年金を受け取りたいですよね。

nnasi
質問者

お礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。 ケースバイケース。ひっかかる確立やや高めですか・・・。 読めば読むほど診断書に2種の印鑑と筆跡が存在するのは NGな気がしてきました。 私の場合、障害厚生年金の申請ですので窓口は年金事務所です。 年金事務所の窓口の方の判断すら微妙なものなのですね・・・。 仰るとおり心配なのは申請してから数ヶ月経って書類が返戻されるパターンです。貯蓄も先が見えている状態なのでなるべく早く受け取りたい気持ちが大きいです。 ちなみに先ほど電話で病院に確認してみたところ 「駄目だと言われたらもう一度来院してください」とのことでした。 提出する前に「年金事務所の窓口で駄目と言われました」と嘘をついて先生に書き直してもらうことも不可能ではありませんが、とりあえず年金事務所の窓口へ行ってみようと思います。 詳しく丁寧に説明して頂き本当にありがとうございました。 ベストアンサーとさせて頂きます。

その他の回答 (1)

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

> これは審査時にひっかかるのでしょうか 審査するのはここで回答をする人ではなく、審査をする人ですから・・・・ ここで大丈夫と言われても、実際審査をする人が駄目と行ったら駄目でしょう。     ごく普通に考えれば、深く考えずにそのまま提出すればいいのではないでしょうか? 指摘されているような事で、提出先で「駄目です」と言われたら病院でその旨話して、訂正なり書き直して貰えばいいと思います。 それを先走って、病院で「書き直して下さい」と言ったら細かい人だといわれると思いますよ。 実際、自分で書く書類でもない物を提出する前に、そんなに委細に点検する人はいないと思います。

nnasi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに回答くださる方と審査される方は違いますね。似た経験を された方がいらっしゃったら教えて頂きたいなと思ったのです。 そうですね。駄目だと言われれば書き直しを。 ただそうなると受給開始が先延ばしになるのが不安でして。 細かい人だと思われるのは気にしません。 自分の将来がかかった大切な手続きなので。 素早い回答ありがとうございました!感謝。

関連するQ&A

  • 小さな訂正印について

    書類の記入ミスをした時は二重線をひいて訂正印を押しますが、小さな訂正印を持っていない場合は普通の認め印でも大丈夫ですよね? 小さなのを使った方がよい時っていうのもあるのでしょうか? 記入内容によって使い分けるのでしょうか? 一枚の書類で認印と小さな訂正印があるといけないと聞いたのですが、本当ですか?(たとえば署名捺印で認印を押していて、修正箇所があった場合は小さな訂正印でなく認印で押しておいた方がいいんですか?)

  • 訂正印について

    住所変更に伴い、請求書に訂正をし、訂正印を捺印することになりました。(さしかえできない都合があり、訂正で済ませます。) 訂正印は請求書にあらかじめ押された印(社印、代表者印)ではなく、担当者の印を使うのは、適切でしょうか。 また、訂正箇所が長いので、訂正印を二重線の端と端に押す慣習があるようですが、必ず必要なものでしょうか。 ビジネスマナーに詳しい方のご意見をいただければ、幸いです。

  • 訂正印について

    入学願書の訂正印について質問です。 明日(日付的には今日)郵送しなくてはいけない書類等を見返していたところ、訂正印が必要な箇所を見付けてしまいました。 (訂正が必要なのは受験票返信のために自分の住所を記入する欄。番地を間違えてしまいました) 書類の場合印鑑と訂正印は同じでなければ無効になると聞いたことがあるのですが、この場合どうなるのでしょうか?印鑑は訂正印が必要なのとは別紙の願書に捺してあります。どうしても印鑑でなければいけないのなら母親を起こして出してもらいますが(私はどこにあるか知りません)、シヤチハタの三文判でも構わないならその方がいいです。どうかご回答お願いしますm(_ _)m

  • 訂正印について質問します(見積書兼内訳明細書)

    リフォームするにあたり、本日注文書に署名捺印しました。 一点気になったのでお聞きします。 業者の方が、見積書兼内訳明細書に記入した時一段記入を間違え、 五箇所書き損じをしたのですが、 こちらの印鑑にて訂正印を…と言われ、訂正印を押しました。 普通、書き損じた方が訂正印を押すのではないかと、今になって思って、 不安になったのですが、これはよくあることなのでしょうか?

  • 誰の訂正印?

    給与手渡し時に、別紙の手書き賃金受領確認書に印鑑をもらっています。 記入するのは私です。 で、その控除額と受領額を間違って書いてしまいました。 5月分の給与ですのでまだ渡していません。 訂正しますが、この場合、訂正印は受領者の訂正印でよいのでしょうか? 私(会社側)の印鑑を押した場合、後で不正したと見る事も出来ますので、受領者が正しいのかな?と思いまして・・・ ご存知の方教えてください。

  • 遺産分割協議書の氏名の訂正印について

    遺産分割協議書の署名を訂正しようとする際は、一般的に捨印を使用しては出来ないと思いますが、では捨印ではなく訂正印を用いて訂正しようとする場合、訂正箇所に全員分の押印を要するのでしょうか?それとも契約内容ではなく(広義ではそうなりますが)、氏名の訂正なので訂正者(本人)のみの印鑑で足りるでしょうか? より具体的に言えば、「髙」と「高」、「惠」と「惠」、「靜」と「静」などのように漢字が二種類ある人が、印鑑証明書に登録されている漢字と別の漢字で署名してしまった場合です。間違いとしては些細なものですし、また法律上は署名ではなく記名でも可能であることも合わせて考えれば、全員分の捨印を利用して、本人ではなく別のものがこれを訂正することも許されるような気もする反面、やはり氏名は重要箇所であるゆえに本人の手による訂正及び押印が必要な気もします。 まとめると (1)上記のケースにおいて、捨印での他者の手による氏名の変更は可能か (2)不可能の場合、訂正印は全員分のものが必要になるか ということです。 どなたかご存じないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 訂正印について、法律に詳しい方教えてください

    文書訂正をするときは、次の様な手順を踏むと 学校で習いました。 (1)訂正箇所を二重線で消し、訂正印(文書を発行したときに使ったのと同じ印鑑で)を押す (2)訂正後に書き入れたい字句を、タテ書きなら右横に、横書きならすぐ上に書く (3)欄外に、削除○字、加入○字と、字数を書く。 さて、ここで質問です。 (1)同じぺージで何カ所も訂正するところがでた場合、 訂正印はその都度押すとしても、欄外に書く「削除○字、加入○字」という表記は、まとめて1回だけかけばいいのでしょうか? (つまり、「削除○字も加入○字」の○の部分には、数カ所分を合計した字数を入れればよいのでしょうか?) それとも、訂正するごとに「削除○字、加入○字」と書いていくべきでしょうか? 欄外に何個も この記載があると、どれがどの訂正の字数なんだかわからなくなりそうですが... (2)訂正印を押す回数は、1カ所(訂正した文字数にかかわらず)につき1回でよいのでしょうか? たとえば、「神奈川県」という4文字に二重線を引いた場合、訂正文字数は4ですが、訂正印は1個でよいのでしょうか? (3)訂正印を押す場所ですが、二重線を引いたところと、欄外の「削除○字、加入○字」のところと、2カ所押すべきでしょうか? それとも、二重線を引いたところに1回だけ押せばよいのでしょうか? インターネットやビジネス実務の本などで調べても、細かいところまでは説明がなく、どうしてもわかりません。どなたか法律に詳しい方、上記3点につき教えていただけますでしょうか? 何かの資料をご覧になってご回答下さった場合は、その出典もお知らせいただければとても助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 書類の押印。捨て印、訂正印。海外ではどうしてる?

    料金の自動振り替えの書類を書いていてふと思ったしょーもない疑問ですが。 「捨て印」ってありますけど、非印鑑主義の国では「捨てサイン」なんてのがあるんでしょうか? 同じことですが「訂正印」もどうしているんでしょう?日本のように修正個所に都度修正印で押印できるわけではないと思います。「以上何箇所訂正した」と書いてサインするような記憶がありますが。

  • 看護師が転記した処方せんの訂正印について

    私が勤める院内の処方せんは、主に、処方内容が書かれた番号があり、その番号で指示日毎に、同じ処方せん1枚で発行される形式となっています。 よく、看護師が医師の指示で、処方せんに転記している場合が多く見られますが、その場合、誤記などで、二重線を引いた場合の訂正印ですが、処方した医師の印鑑ですか?それとも、転記した時に実際間違った看護師の訂正印になるのですか?

  • 契約書の名前の訂正

    先日業務委託契約書を作成し、契約を締結しました。 しかし後日気付いたのですが、相手方の会社の代表者名の漢字が間違っていたのです。先方も気付かず捺印してしまったそうです。 印紙の額も大きいので、できれば作り直さず、訂正したいのですが、この場合も通常の誤字脱字の訂正と同じく、訂正箇所に二重線をひき双方の訂正印を押す処理で問題はないのでしょうか。 代表者の氏名という、重要な箇所なので気になります。