• 締切済み

扶養として申告できるかどうか教えてください。

StrtNoChsrの回答

回答No.1

>親の収入が150万円以上になっています。この場合、扶養に入れることが出来るでしょうか? 基本的に150万円の収入の内訳(給与なのか、年金なのか、年金の場合はどのような年金なのか)と、親の年齢によって扱いが異なっていくると思います。 また一口に「扶養」といっても税金上の扶養なのか、社会保険上の扶養なのか、あるいは会社から支給される扶養手当の扱いなのか、についてもご質問される上で明確になさったほうがよい答えが返ってくると思うのですが なおこのサイトでの http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=634990 のkamehenさん、juviさんのお答えなど参考になさったらいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 主人の扶養を出る場合の申告について

    フリーの仕事が増えてきて、この調子で働けば今年は主人の扶養範囲をはるかに超えてしまいそうです。税金や社会保険の負担については過去の質問で一応は把握しているのですが、特に社会保険(年金、健康保険)について質問です。収入が130万を超えた時点ですぐに主人の会社に扶養を外れると申告しなくてはならないのでしょうか。年末調整で妻の年収を申告する際に、扶養範囲を超えていたらその時点から外れることになるんでしょうか。(社会保険庁から追加徴収される??) ただ、私の場合、収入が一定しておらず月によっても違いますし、来年も同じだけの収入が得られるかわかりません。複数ある雇用先の社会保険に入れるわけでもないので、すごい負担になるならやはり扶養範囲で働くのが賢明かなとも考えているのです。(でもやりがいのある仕事を失う・・選択もやむをえない) お詳しい方、回答をお待ちしています。お願いします。

  • 配偶者扶養控除を受けている我が家で、妻である私が実父の扶養控除を申請で

    配偶者扶養控除を受けている我が家で、妻である私が実父の扶養控除を申請できるのでしょうか? 数年遠い実家で一人暮らしをしていた実父が去年病気(入院・手術し現在は退院)になりました。諸事情で父を私の家の方には呼ぶことができず、主人と相談し、私と子供達が今春から実父のいる実家で暮らすこととなりました。 主人にはこれから大変な迷惑をかけることになるため、子供にかかる費用だけ送ってもらい私の生活費は自分のパートでまかなうこととしました。ところが、実父が最近になり「実は年金に入っていない、民間の医療保険にも入っていない、貯金もまもなく尽きる」というのです。実父の生活費、今後また必要になると思われる実父の医療費確保のため、もう一つ仕事をしようと探しているところです。 もし予定通りいくと、今年は収入103万に届きませんが、来年はもしかしたら190万位になるのかもしれないと考えていますが余裕はありません。何か損をしない方法はないでしょうか? 町の相談日に相談しに行こうかとも考えたのですが、仕事の時間と重なるため行くことができません。 どうぞ、どなたかお教えください。

  • 扶養で働けるのでしょうか

    今月から派遣でフルタイムで働き始めました。 長期の予定で、月収は21万円ほど(税金など引かれる前の状態)です。 今までは主人の扶養に入っていたのですが派遣会社から社会保険に入るように言われました。 しかし、わたしはまだこの仕事をずっと続けていけるかどうか迷っている状態で、もしすぐ辞めるんだったら扶養範囲内で働けるのでは?と思い、派遣会社に相談したところ、社会保険に加入しなくても良いということになりました。 とりあえず今は主人の扶養に入ったまま働きたく思っています。 そこで、少し不安なことがあるのですが、もしずっとこの仕事を長期で続けていけることになると、103万円を超えた時点から、主人の扶養を抜けて社会保険に加入することはできるのでしょうか? その場合、今月から103万を超えた時点なのか、来年1月からの収入で103万を超えた時点なのか、どのようにして扶養から抜けるのでしょうか? わからないことがたくさんあって、自分でもどう調べれば良いのかわかりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 扶養控除と課税

    現在主人の扶養範囲でパートをしております。しかし、このまま年末までいくと私のパート収入が103万円を超えそうです。(110万超くらいと思いますが・・・) 主人の年末調整の時点で扶養に入れておいて、実際私の収入が103万円を超えてしまうと、来年主人の収入に課税がかかってくるのでしょうか? また私も来年は市民税等を支払わないといけなくなるのでしょうか? その場合、いくらくらい課税されるのしょうか? また、主人の給与に対してどのくらい(何%くらい)課税されるのでしょうか? やはり103万円以内に収入をとめておいたほうが、得なのでしょうか? 一番良い方法がわかる方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 税法上の扶養とについて

    今年5月29日まで、勤め先で厚生年金に入っており、それまでの収入が105万程でした。6月からは主人の扶養に入り、パートとして、働き始めました。今日パート先の上司に人手不足だから、もっと出勤して欲しいと頼まれたのですが、私は主人の扶養範囲内で働きたいから難しいと伝えたのですが、12月20頃までで、一旦、区切られて、また来年1月からのを、調節すれば大丈夫と言われたのですがいまいちその意味がわかりません。 そこで質問ですが、税法上の扶養とは、今年遡って1月から今年の12月までの収入により、ですよね?それは103万の壁 と所得税云々の事ですよね?だとすれば今年は、5月までの時点ですでに105万ですから、所得税がかかりますよね?この所得税はどこで支払うものなんでしょうか? あと、もう一つ、健康保険上の扶養は遡って1月からではなく、6月の、つまり、主人の扶養に入った時点から、来年の6月までに130万以内なら入れるんですよね?今月のパート収入が12万程なので、その金額とそれ以上で毎月稼いでいくと絶対扶養から外れなくてはならなくなるので、上司には勤務時間を減らしたいと申しでたのですが。では、来年は、今年扶養に入った時期と同時期にまた、扶養申請するものなのでしょうか? それとも、今年の年末調整で、主人がもらってくるであろう書類に来年度1月から1年間の私の収入見込みで申請するものでしょうか? なんだか、長々と色々質問しまして申し訳ございません。

  • 扶養控除について

    扶養控除について 現在主人の勤め先の会社の扶養控除になっております。 来年から派遣会社でお仕事を紹介してもらい働こうと思うのですが、三か月更新の契約のため、収入が安定しません。 年間を通しても扶養枠を超えるほど稼げるかわかりません。 その場合、とりあえず主人の扶養のままにして働き続け、無事更新を重ねられ103万まで収入を得た時点で 扶養解除の手続きをすることはできるのでしょうか? 扶養からはずれると住民税、保険、年金等の費用負担も大きく家計を直撃する為無駄なく手続き出来ればと考えて おります。 もしくは、最初から扶養をはずしてお仕事をしたとします。お仕事の途中で妊娠が分かりやむなく仕事を辞めた時点での収入が103万以下だった場合、さかのぼって扶養控除の申請をして支払い済みの保険や年金の手続きを訂正することは出来るのでしょうか? おわかりになる方があればどうぞ教えて下さい。

  • 医療扶養って?

    親が癌性腹膜炎で入院中なのですが、同じ病室の方と医療費の話をしていたら 「医療扶養に入れたら?」と言われました うちの場合、72歳の母ですが 生命保険が満期になった直後に胃癌が見つかり、手術、入院しました その後は良かったのですが、胃癌の再発から癌性腹膜炎になっている事が判り、現在入院しています 今は体力が無い為に抗癌剤の投与は行わずに栄養剤の点滴とモルヒネの投与のみです 医者に言われた宣告期限は過ぎていますが、まだ意識も有り食べ物も食べている状態です そもそも、医療扶養とは何なのでしょうか? そして、受ける条件はあるのでしょうか?

  • 世帯分離で、子供だけ扶養に入れてもらえる?

    親と同居している母子家庭です。 親の年収約400万・自営業・国保・扶養家族なし 私の年収約300万・会社員・厚生・扶養家族あり一人 子供(2歳・公立保育所)は、今のところ私の扶養に入っています。 同居し、生計は一緒にしていますが、世帯は分離しています。 同居なので、手当て等はもらっていません。 なので、せめて、少しでも節税対策したいと思いますので、よろしくお願いいたします。 まず、私の収入は、会社員なので、年末調整されるとして、対策できるのは、確定申告の親かなあ…と思っています。(生活費は、折半しています。) そこで、子供を親の扶養に入れてもらえれば、単純に扶養分の38万節税?と思ったのですが、世帯分離しているので、この場合、保険証はどうなるのでしょうか?世帯分離していても、扶養に入れてもらった場合、親の国保に入れてもらえますか? 世帯を一緒にした方が、お徳でしょうか?今のところ、そうすると保育料が高くなるのでは??しか思い浮かびませんが、世帯分離・同一の場合のメリットとデメリットを教えてください。

  • 所得なし申告?扶養申告?確定申告どうしたらいいでしょうか?

    はじめまして。よろしければ、教えてください。 H18、11現在(無職) 主人 年間収入が90万弱、3月まで社会保険 生命保険3万弱 私 年間収入0 医療費 5万弱(12月末までに8万ぐらいになる) H18、7に夫婦になっています。現在主人の両親と同居 この場合確定申告はどうしたらよいでしょうか? 私が、主人の扶養欄に名前を書いたらいいんでしょうか? それとも所得なしの申告をした方が、いいんでしょうか?

  • 社会保険の扶養が外れる時とは?

    私は1月中旬から4月中旬まで正社員(看護師)として働き、退職後夫の扶養に入りました。 そして現在、9月中旬よりパート(看護師)として再就職し、収入があります。 そこで確認したい事があります。 (1)扶養の条件である130万円未満の収入とは、総支給額ですよね?交通費は含むのでしょうか。 (2)扶養から外れるのは収入が130万円を超えた時点ですか?明らかに超えてしまうと分かった時点ですか? 超えた時点の場合、私は12月の収入を足すと超えてしまうのですが、収入を頂いた時点(振り込まれた時点)で扶養から外れるのでしょうか。 それとも、来年の春くらいになると源泉徴収票をもらいますよね。その時点ですか? (3)9月中旬より働き始めてから10月に病院を受診し保険を使用したのですが、その場合は、夫の職場に使用した保険料を返却しなければならないのですか? (4)来年はパートのままの収入の為、年間で130万円未満の収入になるのですが、その場合はどの時点で夫の扶養に入れるのでしょうか。 また、これは確認なのですが・・・ 配偶者特別控除は、1か月の収入を×12(か月)した見込みが130万円未満であるかどうか。 社会保険は、収入が130万円未満であるかどうか。 ↑これはどの時点で130万円未満と判断するかは不明。 という違いがあると認識しているのですが間違ってますか? 色々と調べれば調べるほど分からなくなってしまって困っています。 どうか宜しくお願いします!