• ベストアンサー

メモリを増やす?

izumokunの回答

  • ベストアンサー
  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.2

 OSのことが書かれていないので、それぞれのOSを快適に動かすための目安を、私の経験に基づいて紹介します。  98の場合・・・・・・・・128~192MB  ME・2000の場合・・・192~256MB  XPの場合・・・・・・・・384MB~  あと、PCの設定で早くすることも出来ます。以前、同様の質問があり、それに対して回答しているので、該当するOSのところを参考にしてください。  98の場合 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=493084  MEの場合 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=531334  XPの場合 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=549413

irukanosippo
質問者

お礼

OSはXPです。やっぱり384MB以上ないとだめなんですねぇ。うーん。もっと勉強せねば! PCの設定でもできるんですか!知らなかった! まずはそれからやってみます。わざわざリンク先まではっていただいて、恐縮です。 親切な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハード・メモリ・CPU

    すごく初歩的なことかもしれないのですが、教えてください。 ハード・メモリ・CPUの3つの数字はどれを重視したらいいのでしょうか? もちろんどれも多いにこしたことはないのだと思うのですが、Vistaが登場したことにより【メモリ―1G】のパソコンが増えましたがハードの大きさ的にはあまり変化がありませんでしたよね? CPUに関しては未熟で何を処理するのに必要なものなのか分からないので、どのくらいが多いのかなども良く分かっていません。 どなたかこの3つのものについて教えてください。 宜しくお願いします。

  • メモリの相性

    最近メモリ不足のせいかセキュリティーのアップデートや その他の動きが鈍くなってきました。 メモリを足そうと考えています。 よく、パソコンの部品で『相性』って言葉を耳にするのですが、 メモリにもあるのでしょうか? 私が使ってるパソコンはバイオノートです。

  • メモリの最適化とは?

    ものすごく初歩的な質問で申し訳ありません。 「メモリを最適化する」というのは具体的にどういうことなんでしょうか? フリーズすることが多かったので、 Memory Defragmenterというソフト(フリーウェア)を入れてみたのですが、 ヘルプを読んでもイマイチ理解できないんです…。 物理メモリを最適化する量やシステムリソースが何%以下になったら警告するか、 など自分で設定できるようなのですが、どれくらいの値に設定すればよいのかもわからなくて…。 何をどうするためのソフトなのかも理解せずに入れてしまったのが 悪いんですけど、もしお時間あればどなたか回答お願いします。m(_ _)m

  • メモリとキャッシュがよくわかりません

    以前知り合いにFAXを送ったところ、なかなか着かないので連絡し「メモリが残ってるのや!」 と言われました。パソコン内のメモリ(記憶媒体)は理解できるのですが表現としてこれでいいのでしょうか?それともキャッキュですか?メモリとキャッシュがよくわかりません

  • メモリ増設への道

    パソコン使用歴は4年くらいなのですが、ハードのことになるとさっぱりなので教えて下さい。 買った当初からWin98のデスクトップパソコンを使用していてメモリが64MBです。 最近動きも悪くなったので思い切ってメモリ増設をしてみようかという気になっております。 で、メモリ増設をするためには、メモリを買ったり、増設できる機種なのかどうかを調べたり、増設の方法を調べたりするのだろうとは思うですが、全てにおいてどこでどのように動いたらいいのか分からず困っています。 メモリの容量などの選び方や種類などなんでも結構ですのでメモリ増設への道を教えて頂けませんでしょうか。 使っているパソコンの機種は、NEC VALUESTAR-NX PC-VE450J87Dです。

  • 仮想メモリとは?

    最近うちのパソコンの調子がおかしいんです。 起動して、インターネットエクスプローラのeマークをWクリックしてから、スタートページであるヤフージャパンの画面が出るまで最低10分。 クリックしても次のページになるまでまぁ~~~~~~~~遅い! しかも、ときにはeマークを何回クリックしてもいっこうに立ち上がらず、再起動してやっと出てくる・・・なんて始末。 こいつはバカなのか?と思っていたのですが、よく見ると横に「仮想メモリ値が低すぎます」とたまに出てくるようになったんです。 意味はよくわかんないんですけど、とりあえずじゃあその値をあげようと思っていろいろ調べたんですが、カタカナ用語ばっかりでさっぱり理解できません・・・ どうやったら仮想メモリ値をあげることができるのでしょうか?その辺の女子大生でも分かるようなやさしーい文章で教えてくださるとうれしいです。 ちなみにこのパソコンはNECのLavie LL500/Aで、ウインドーズXPです。

  • メモリ増設後認識がおかしい?

    NECノートパソコン(Vista)PC-LL850HJのメモリを増設しました。 メモリはIODATAのPC2-5300、SDX667-1G×2です。 電源入り、動きも快調なのですが メモリRAMの表示が、27.1GBです。 コンピュータのハードディスクドライブが増設前は、使用量がブルー表示だったのが、レッド表示です。 パソコンが故障しているのか不安です。 教えて頂けると嬉しいです。

  • 仮想メモリ不足か?

    急にパソコンの動きが遅くなってしまいました。ソフトの立ち上げやネット接続など,いらいらするほどです。何かの操作の時に仮想メモリ最少値の変更などというメッセージがでました。メモリ不足かもしれませんが,急なことなので理解に苦しみます。何か対策はないものでしょうか。

  • フラッシュメモリの意味について

    フラッシュメモリはよく利用していてとても便利です。 あらためてどういう意味か?調べてみたら、 電源を切ってもデータが消去されない・・・という特徴が書かれています。 そしてその言葉についてはそれ以上の説明はありません。 私はいまだに何もわかっていなかったのか?これを理解できません。 パソコンのHD内に保存しているエクセルのデータなども、 電源入れてたちあげれば昨日保存したものが消えずに残っていて開けます。 なのに、どうして、あえて「電源を切っても消去されない・・・」と特徴づけるのか わかりません。 ほかに、CDROMなんかも、パソコンに挿入すれば何度でも入っているデータを見れますよね。 これも、消えていないことと同じではと思うんですが・・・。 初歩的な質問だと思いますが、お手すきの方教えてください。

  • dynabook TXシリーズのメモリ増設

    失礼します。 去年の春にTOSHIBAのdynabook(TX/66A)を購入して、一年経った今 動きが鈍くなる事が多くなってきたので、メモリ増設を考えています。 種類がいろいろあり、TOSHIBA純正のものや、 他社から出ているものなどいろいろありますが、 互換性も考えると、やはり純正のものが良いのでしょうか? また、家にはもう使っていないパソコンがいくつかあり ちょっと勿体ないな…と思っていて、そのような以前使っていた PCのメモリは、他のパソコンで使うことができるのでしょうか? (具体的に、使っていないPCの一つはWindowsXP dynabook C8/21DCMEN) 海外のため、お店でその様な専門な事をきちんと理解するのは難しく、 メモリ事態かなり高額なので、パソコンの事はよく解らない者ですが どうかよろしくお願いします。